【MTG】『カルロフ邸殺人事件』リミテッド攻略:優良アンコモン3選
はじめに
皆さんこんにちは、ラック君と申します。
今回のテーマは、前回に引き続き『カルロフ邸殺人事件』リミテッド攻略として、各色の優良アンコモンを紹介したいと思います。
プレリリースを直前に備えて、このセットで特に強いと思った優良アンコモンを個人的な3選として選んでみました。
この記事を読んだ読者の方と私自身が、プレリリースをより楽しめて、且つ少しでも勝ち星が上がれば良いなと思い筆を取りました。
ただしリリース前の環境最初期ですので完全な正解という感じではなく、あくまでも一般プレイヤー目線での意見で『当たるも八卦、当たらぬも八卦』な感じで見て頂ければ幸いです。
前回のコモン編はこちらからどうぞ!
それではさっそく始めていきましょう!
『カルロフ邸殺人事件』優良アンコモンランキング
・白
・《証拠流出の事件》
「姉さん、事件です!」
『探偵』アーキタイプを強力に後押しできる『事件』カードです。
『探偵』が戦場に出ても、表向きになっても、どちらの条件でも+1+1カウンターを乗せて強化していくのはかなり強いと思います。
『解明条件』は3体の『探偵』をコントロールするだけなので、比較的簡単に達成できそうです。
『解明完了』は追加の『手掛かり・トークン』が生成できてアドバンテージを得ることができるので、これはこれでかなり強い効果です。
・《捜査線の執行者》
イクサラン:失われし洞窟のリミテッドで大暴れしていた《大洞窟のコウモリ》を彷彿とさせますね。
『飛行』『絆魂』持ちは装備品と相性が良く、サイズを強化することで簡単にダメージレースが壊れてしまいます。
自身のクリーチャー・タイプが『探偵』ですので、様々なシナジーがありますし、他の『探偵』が出ると誘発で強化するのも強いです。
今回の白は兎にも角にも『探偵』アーキタイプを推しているので、なるべく『探偵』のクリーチャー・タイプを持っているものを集めていきましょう。
・《近隣の守護者》
白の《灰色熊》もアンコモンでユニコーンになると色々能力が付きましたね。
パワー2以下のクリーチャーは《偽装》クリーチャーをプレイでどんどん誘発しやすく、ターンに1回の制限もないのでどんどん強化できます。
しかも対象のクリーチャーなのでこのクリーチャー以外でもいいので使い勝手が良いですね。
先手で出されると毎ターン強化してかなりのターン攻撃を継続できそうです。
『探偵』アーキタイプに関係なくとりあえず入れるだけでデッキが強化されます。
・青
・《泥棒隼の事件》
1マナで《手掛かり・トークン》が生成できるのがまず強いです。
『解明条件』も比較的達成しやすく、このカードで1枚アーティファクトを生成できるのであと2枚でれば達成できますね。
『解明完了』すると4/4『飛行』を作れるのでフィニッシャー級カードです。
青白や青赤でピックの優先順位は高そうですね。
・《脱出の名人》
《大クラゲ》と同じバウンス能力を持った『変装』クリーチャーです。
これ系のカードは戦場のテンポアドバンテージを得ることができるのでリミテッドにおいては強力なカードです。
表向きにしてからもパワー3以上にはブロックされない能力が付いているので、盤面次第で継続して攻撃できそうなのが強い点です。
先手なら2ターン目に表向きでプレイしても良いと思います。
クリーチャー・タイプが『探偵』なのも評価が高いポイントです。
・《探偵社の装備役》
6マナはかなり重たいクリーチャーですが、そのコストに見合った能力を持っています。
環境の速度次第ですが、遅い環境であればこのクリーチャーはそこそこ活躍しそうかなと思います。
戦場に出た時誘発で、墓地手札ライブラリーから2枚カードがサーチ出来て、驚くべきは尚且つ直接戦場に出すことができます。
つまりこれ1枚で実質的に2ドローしている動きに近くて、コストを支払わずに戦場に出るので6マナで10マナ相当の動きをしています。
《拡大鏡》はカード単体として弱いですが、《探偵帽》はデッキにすんなりと入る性能を持つ装備品です。
クリーチャー・タイプが『探偵』なので1マナで装備する事ができます。
《拡大鏡》をタップしてマナを出すことが出来ます。
《探偵帽》をこのクリーチャーに装備することで、5/5《飛行》になるのでゲームを決めるスタッツになれます。
・黒
・《長い別れ》
構築級カードがリミテッドで弱いわけがないですね。
追加の効果として打ち消されないが付いているので、『変装』クリーチャーにも『護法』を気にせずにテンポよく除去できるのが強いです。
ただしマナが残っている『変装』クリーチャーにプレイした場合は、スタックで表向きにされて、そのクリーチャーがマナコストが4以上の場合は立ち消えになる可能性があるので注意が必要です。
・《抜け目ない見物人》
2/1/3のスタッツは『変装』クリーチャーをブロックしながら、『飛行』で上から攻撃できるのが可能なので強いです。
除去されたとしてもインスタントタイミングで墓地から追放して『コウモリ・トークン』を2体生成できるのは《未練ある魂》を彷彿とさせます。
スタッツ良し、飛行持ちで良し、アドバンテージを得る良し、と三拍子揃った良カードですね。
・《地底街の掃除屋》
戦場に出るとクリーチャーを除去できるのが《貪欲なチュパカブラ》を彷彿とさせるカードですね。
『手掛かり・トークン』を生贄にすることが多いと思います。
他にクリーチャーがいない場合でもこれ自身を生贄にして除去カードとして使うことも可能です。
除去したクリーチャーを”追放”出来るのも効果的で、墓地にあると『証拠収集』のコストにされますので今回のセットの”追放”除去は強いと思います。
・赤
・《証人燃やし》
ソーサリー除去はインスタント除去に比べて一段階評価が下がる感覚ですが、このカードはかなり強そうな感じがします。
Xの効率がいいので3マナで4点火力はまぁまぁ強いと思います。
さらに余剰ダメージを与えると『手掛かり・トークン』を生成出来るので、除去でアドバンテージを得ることが出来てかなり強いです。
Xの値を増やすことで確定除去としても使えそうなので、赤をタッチで入れて使う機会もあるかと思います。
・《追い詰められた曲者》
《火炎舌のカヴー》を少し弱くした印象を持つクリーチャーですね。
アーティファクトの生贄は必要ですが、CIPで除去が飛ばせるのはかなり強いです。
好きな対象なので、本体にもPWにも飛ばすことが出来る火力は文句なしの強さです。
本体に飛んでくる可能性がある火力は、ライフをどれぐらい残すかの指標になるので赤いデッキ相手には4点以上のライフを保持するといいでしょう。
5/5/4のスタッツもそこそこいいので戦闘面での活躍も望めます。
・《急かされるドローン職人》
MTGの世界観に”ドローン”はあるの?と聞きたくなるカード名ですね。
効果としては《苦花》のような継続してアドバンテージを得ることが出来るカードです。
ライフロスがない代わりにトークンが残らない感じです。
戦闘の開始時に『飛行』トークンが出て即攻撃に参加できるのが『大隊』とも嚙み合う感じがします。
アーティファクトを生贄にすることで起動できる能力を持つ《探偵鞄》と相性が良いですね。
毎ターン終了ステップに起動条件を満たすのでトークンを出すことが出来ます。
・緑
・《踏み荒らされた庭の事件》
1体か2体のクリーチャーを強化するエンチャントです。
《変装》クリーチャーを強化すると強いですね。
『解明条件』は結構厳しいですが、『解明完了』になると《レンジャー・クラス》級のカード効果になります。
・《痛烈な質問》
1マナの一方格闘と言われる系除去です。
緑の《ショック》の感覚で使えそうな軽量除去カードですね。
先行で《変装》クリーチャーで対戦相手の《変装》クリーチャーを除去するのに最適だと思います。
・《緑地帯の急進派》
4/4/4のスタッツも良くて、《変装》で出して表向きにすると全体強化とトランプル付与は強すぎます。
シンプルに強いカードですね。
・マルチカラー
・《私立探偵》
『探偵』のロードクリーチャーです。
この環境の人気アーキタイプになりそうな青白『探偵』で一番ピックしたいカードですね。
さらに『手掛かり・トークン』を生贄にすると、セカンドドロー誘発でブロックされないを付与することも出来ます。
3/3/3のスタッツはこの環境では、《変装》クリーチャーをブロックするのにも使えて攻防一体の活躍をしそうです。
・《たなびき飲みの吸血鬼》
《変装》クリーチャーを展開するだけで、ドレインが誘発するので、放置するとどんどんライフを吸われていきます。
このカード自身も『飛行』を持っているので攻撃にも参加できて、さらにライフにプレッシャーをかけていくことが出来ます。
7マナの起動型能力を使うと一気にゲームエンドになる可能性もあります。
・《殺害の強要》
対戦相手のクリーチャーのコントロールを奪う《支配魔法》系カードです。
リミテッドでは強力なカードの1枚として常に評価されていました。
対戦相手のボムレアをパクッて使いたいところですが、今回は1/1になってしまうのでやや弱くはなっている印象を感じます。
奪ったクリーチャーの能力はそのまま残るので、起動型能力や誘発型能力を持っているクリーチャーを奪いたいですね。
青黒で一番欲しい除去カードですね。
終わりに
最後までお読みいただきありがとうございました。
いかがでしたでしょうか?
この記事が少しでも参考になったよと思ったら是非いいね、フォローをお願いします。
次回の投稿の励みになります。
X(旧Twitter)でもMTGのことを発信しておりますので、よろしければこちらもフォローしていただければ幸いです。
→ラック&バイス@AlphaBetaUnlimi
それではまた次回お会いしましょう。