家探し迷走記 4
🖊️勉強
ムック本で住宅の購入予算を計算しました。
結果、2,500万円くらい。当初の予定とほぼほぼ同じ金額になりました。
この金額をベースに頭金を入れてもう少し金額を上げるか、月々の支払いを下げることを考えたいと思います。
🏠2023/02/12 住宅情報館
妻の体調不良により1週間後ろにリスケジュールして3回目の住宅情報館へ行ってきました。
買う場所が決まらないと話が進まないので、私が譲歩し妻の意見を受け入れて近場で探すことになりました。
しかしそれ以外の意見も全く合わず、今の段階で買うのは良い選択肢ではないという結論になりました。
🙆♀️妻の意見
・新築が良い。
・前回の提案の場所で良い。
・中古の住宅に何千万円も払いたくない。
・場所も変えたくない。
🙆♂️私の意見
・新築はいらない。
(高すぎる。 子供が大きくなるまでの住まいなのでコストパフォーマンスが悪すぎる。(住宅の価値がほぼなくなるようなタイミングで売却することになる。 デメリットも多いと考えているので賃貸にする選択肢はない)))
・前回の提案の場所は嫌。
(坪単価が近隣と比較しても高い。 道も土地も狭いので車はおけない(この地域ではまだ車中心の人が多いし、建てられる家も狭くなるので売却時にも困りそう))
・予算内の中古住宅で済みやすいようにリフォームすれば良い。
・どうしても新築が良いなら場所を変えれば良い。
(予算内で新築が買えて、通勤が可能な場所もある)
そのため、購入に関する検討を続けつつもしばらくは賃貸のままで行くことになりました。
その結果、住宅情報館はここで終わりになりました。
どこにも記載がなく知らなかったのですが、近所の情報館は住宅の売買専門のようで、賃貸は別の店舗での対応になるとのことでした。(店頭ののぼりには"賃貸"とも記載されているんですけどね。。)
今日の所要時間は1時間くらいでした。
結論としては、色々考えるきっかけにはなったので、行ってみて良かったと思います。
私の住宅情報館の印象は以下です。
⭕良かったところ
・対応がとても親切でした。
スタッフさんが子供を見ていてくれるので、ゆっくり話を聞けました。
・営業担当の方のスタンスが良かったです。
催促の連絡はしないという方で、必要な営業トークはあるが、退くタイミングが良く、ずるずると長引かなかったのは良かったと思います。
❌悪かったところ
・物件数が少ないと感じました。
別のサイトで検索をかけるとHitするような条件でも取り扱っている物件はない。と言われることが何度かありました。
・営業さんの都合の良いように話を進められる危険性があると感じました。
事前にある程度の知識は入れていった方が良いです。
相手はプロなので、何も知識がないと相手のやりたいようにやられてしまいます。 私が気になったのは、「こうなります」とか「こうするしかありません」と言われたことが、調べてみたら他にも選択肢があったり、「これを選択する人が多い」レベルのことだったりしました。
坪単価の話もなく、変動金利と書いてあるが長期金利の利率が記載されていても何も説明がない。というところでも信用を落としました。
・担当の範囲外はあまり積極的には探してくれません。
成績などに連動しているのかもしれませんが、近場を積極的に進められます。。 何度も通勤に不便であること、気に入っている地域ではないことは伝えたのですが。。
👉次の対応
・FP3級を取ります。
住宅ローンなど住宅に関することも出題範囲ですし、それ以外にもお金の知識はつけておかないと損することになると痛感しました。
・物件数が多く相談できる場所を探して行ってみる。
パッと思いついたのは、SUUMOかHOMESだったのですが、
ー SUUMOのSUUMOカウンターは、新築専門のようなので合わなそう。
ー HOMESの住まいの窓口は、場所が少なく近くにない。
のでもう少し探してみます。