見出し画像

Hyperlane + Eclipseエアドロ二重取り戦略について|NEXUSやInvariantの使い方

最近EclipseにETHをブリッジしたのですが、エアドロ狙いでスワップやブリッジでtxを刻みつつ、Hyperlaneも使ってHyperlaneのエアドロもゲットできればと考えています。10-20txを目安にエアドロゲットしやすいかもとの情報もあり、とりあえずスワップとブリッジをコツコツやっていこかなと。

Hyperlaneはいろんなdappsがあるので色々触りたいところですが、まずはシンプルにNEXUSでのEclipseへのブリッジを10ウォレット × 20txを目標にしていきます。あとはEclipseのNFT買ったりなど。

①NEXUS公式サイト(https://www.usenexus.org/)でウォレットを接続

※ETH on EclipceしかなかったのでInvariantでUSDCにスワップ

②USDCをブリッジ(Eclipse→Ethereum)

Eclipse→Ethereumの場合は、EVM系のアドレスをRecipient addressに入力

Send to Ethereumをクリック

③Ethereum上にブリッジ完了

Hyperlaneについて

Hyperlaneは、LayerZeroなどの他のクロスチェーンインフラストラクチャと異なり、Cosmos SDK/Interchain Security Modules (ISM)を利用することで、dApp開発者に柔軟なセキュリティモデルを提供しています。これにより、開発者はdappsのニーズに合わせてクロスチェーンのセキュリティをカスタマイズできます。

例えば、Renzoプロトコルでは、ezETHが12のブロックチェーンに存在しています。通常、ezETHを別のチェーンに移動する際、他のブリッジではETHに変換する必要があり、手数料がかかりますが、Hyperlaneの「Warp Routes」を利用することで、ezETHは直接別のチェーンに移動できるようになります。これにより、トークンの移動がスムーズかつコスト効率よく行えるようになります。

つまり、Hyperlaneは、新しく発行されたばかりのトークンやマイナーなトークンをネイティブにクロスチェーンブリッジ可能にする理想的なソリューションを提供しています。Hyperlane Foundationの設立とともにHYPEの発行も示唆されており、RenzoやElixir、MitosisなどHyperlaneを使用するプロジェクトとユーザーにはHYPEがエアドロップされる可能性が高いとされています。
https://www.coingecko.com/learn/what-is-hyperlane-and-how-to-qualify-for-the-airdrop

ブリッジ系はJumperやrango、SVM系はSoonとか話題ですよね。SonicもGoplusのキャンペーンで年末にさわっておけばよかった気が。

Hyperlaneはけっこう前から人気だった気がしますが、Eclipse経由でどんどん使っていく感じになりそうな。今後も良さげなデータとか参考にエアドロ案件みていきます。




いいなと思ったら応援しよう!