
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか? デッキ紹介 【ヴァイスシュヴァルツ】
こんにちは、あるぱかです。
今回はダンまちのカードプールを見た所感と先日私のTwitterに投稿した発売日前日のデッキレシピの簡単な解説をしようと思います。
ダンまちのレシピ作ったのでTLに投下 pic.twitter.com/eaYfHuJQhp
— ぱか (@alpaca_ws) November 25, 2021
1.カードプールについて
レベル3
まず目についたのはレベル3のCXコンボが2種類しかない点です。レベル2の連パンを含めても3種類とかなり少ないので選択肢は少なくなりやすいです。
またいずれも他タイトルのレベル3のCXコンボと比べると控えめなので序盤からしっかりダメージを与えていく必要があります。
一番好みのカードを使ってください。
CXコンボが少ない一方でCX不要の詰めは豊富です。
CXコンボだけではなくこれらを組み合わせて詰めていきましょう。
早出しも豊富で、いずれか一種類は採用することになると思います。
個人的にはクロックの集中を参照する回復が好みです。
多面並べやすいので盤面を作ってダメージレースを優位にしたいところ
レベル2
基本的には早出しまたはレベル1の延長になると思われます。
カードプールにはレベル2連動が存在するものの使い辛さが目立ちます。
ヘスティアに関してはCXコンボ自体は強力なもののこのカードで得たストックの強い消費手段がないのも悩みです。
相手の山札に触れるカードとしてこのカードは強力です。
TDのレベル3ヘスティアと選択枠になりますが、少なくともどちらかは入れたほうがいいです。
レベル1
各色1枚以上は連動があります。
レベル3でやりたいことと相性の良いカードを使うのが無難です。
サブアタッカーはイマイチなのでCXコンボに振り切ったデッキを使うのも面白そうです。
レベル0
手札を増やせるカードがかなり多い印象を受けました。
上で書いた通り、詰めの弱さをカバーするために早いゲームを心がけるのが基本になりそうです。
ここで紹介した以外にも様々なイベント及びそのサポートカードがあるのでその辺りをうまく使えれば強いデッキができるかもしれません。
次にデッキの解説です。
発売直後ということでカードは揃えたけどしっくりくるデッキがないよ〜、って方がいればぜひ試してください。
基本的にデッキを考えた際の思考を追う形で解説していきます。
2. 8チョイス
コンセプトはこちらのカード
このカードを4枚採用することで他のデッキ以上のストック消費が可能になると考えました。
このストックを直接手札の枚数に還元できる後列2種をがっつり採用し、手札とストックの両方が潤沢な試合を目指します。
2ターン目から積極的に使っていきたいです。
このカードを使うと実質山札にチョイスを戻せるということで採用しました。パワーパンプ効果も手札を増やすことの手助けになります。
また先ほどのコンセプトカードの兼ね合いでCXコンボはチョイスに対応する2種類で決定です。
レベル1の最初のターンはあまりストックを積みすぎてはいけないので先ほどの手札に還元する動きとの相性もいいです。
レベル1のサブアタッカーは黄色の中で強いカードを選択しました。
レベル2でやることがないので早出し効果を持つカードを多く採用したいということでがっつり6枚採用しました。
残りの枠にはカードパワーの高いカードや潤滑油を採用してデッキの安定感や最大値を高めていきたいと思いました。
レベル3の連動が相手の強すぎる山札には無力なことから山札を弱くできるこのカードを選びました。
早出しで盤面を抑えるために採用、キャンセル率をあげることも出来るので手札で邪魔にならない点が高評価です。
上位後列の中で使いやすいものを選びました。ストックをメインフェイズ中に手札に変換できます。
これらは黄色なのでレベル1のCXコンボのコストとしても使えます。
移動は1ターン目に1番強いので4枚、システム2種はタイミングを選ぶので1枚ずつの採用です。
改良案
実質12枚のチョイスをトリガーしやすくなるのでこのカードはいれた方がいいです。序盤の安定感や再現性が向上します。
2. 扉門
このデッキのコンセプトはこちらのカードです。かなり強いと思ったので活かせるような構築にしてみました。
デッキ内のイベントがある程度必要なので必然的に8枚入る扉のCXコンボを選択しました。
サブアタッカーは自然に入りそうなこのカードを選択、CXコンボの横に置くカードとしてはかなり強そうだと思いました。
この時点でイベントが8枚入っているのでチョイスを活かせないと感じた為レベル3は門CXコンボに決定しました。
このカードの決定力不足を補うために2つの方向でアプローチ
1つは早出しヒールでダメージレース有利のゲーム展開を作ること、もう1つは2ターンに渡って連動を続けることです。
前者はレベル0のアタックできるカードを多めに採用し、早出しの回復を意識することで実現できると考えました。
後者はXルックのベルやCX入れ替えを採用することでコストのかからないヘスティアのCXコンボを連打しやすくなると思います。
CXを手札に加える性能もCXコンボの付与先としてもデッキとの相性がとても良いです。
ヘスティアの効果を付与したこのカードの1点バーンをキャンセルされるのが最も打点が伸びるので相手の山札の様子を伺って積極的に狙っていきましょう!
残りの枠には安定感をあげるカードを採用しました。
改善案
各CXコンボを連打したいデッキなので身代わりの採用を考えるべきだったと思います。あまり枠を割けなそうなのでキャラクターだけの採用がいいでしょう。
3. 7電源1扉
今度のコンセプトはこのカード、これを電源で並べたいなと思ったところからスタートしました。
レベル2までに経験6を用意しないといけないので赤色のレベル3の中から候補を探し始めます。
すると選択肢が絶望的に狭かったので必然的に榛名バーンとイベントの採用を決めました。
このカード自体も相手のチャンプアタックに対する牽制として有効だと思ったので好印象です。
これらの2種類を強化する目的で上位応援の採用も確定
経験6の兼ね合いでレベル1の時点で経験3が達成できる点から電源で出す対象も扉連動に決定、この時点で数枚CXコンボの扉を入れることも考慮し始めました。
次にレベル1のカードを検討しました。
候補に上がったのは次の3種類です。
6〜8枚程度採用したいと思っていたのですが1枚目と2枚目の組み合わせで採用するのは微妙かなと感じたので1枚目と3枚目を4枚,2枚の比率で採用しました。 逆でも良いと思います。
またCXコンボは参照イベントがないと回収範囲が著しく狭くなってしまうのですが、最終的にレベル3のコストにできることに価値を感じたのでイベントは無理に採用せずにCXコンボのみを起用する形にしました。
このカードで回収することも考えてある程度相性の良いレベル0を採用したいところです。
レベル0の採用カードは次の17枚です。
先ほどのCXコンボで回収できるレベル0の中ではトップレベルのカードだと感じました。上の効果もなんだかんだ役立つので強力な1枚です。
所謂オカ研効果とアタック時のトップチェック効果を併せ持つレベル0です。
レベル1のカードがコスト0なのと合わさって上の効果を起点として立ち回りやすく、下の効果で電源を積極的に捲りに行けます。
1周目の山札の早さに貢献するカードであり、手札の質を高めること以外にも控え室を肥やすことや自身が赤色にも役割があります。
ここまでこのカードは積極的にアタックする目的で採用していましたが、このデッキでは下の効果も有効活用できます。
1度使ったこのカードが中盤からは11000に変わるのが強みです。
電源が序盤に絡まない試合でもこのカードから盤面を形成を目指します。
CXコンボで回収する選択肢としての採用です。
不採用にするよりは数枚採用して選択肢を増やす方が良いと思いこの枚数になりました。
CX入れ替えです。このカードを見つけた瞬間に扉を入れることを決めました。上の効果も経験のサポートとして優秀なので使いやすい1枚だと思います。
最後に枠が余ったのでレベル比例応援と助太刀を採用しました。
無難な2種類だと思います。
おわりに
ということで今回は最新弾のダンまちのデッキを紹介しました。
純粋なカードパワーは直近の発売タイトルと比べて控えめなのでカードの組み合わせで戦うことになりそうです。
アニメを何期やっているので追加も見込めますし、持っていてもいいのかなと思います。
これを読んで参考になったって人がいれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。