見出し画像

エレクトーン教室

小学校低学年から中学校に上がる前まで、『エレクトーン教室』に通っていました。
始めの何年かは家からバスで通わないといけないヤマハ音楽教室の『団体レッスン』、その後は家の近所の同じくヤマハ音楽教室の『個人レッスン』でした。

まだ御殿山という場所に住んでいた頃に父が『何か音楽を習わせたい』との思いで、ある日我が家に『エレクトーン』がやってきたのがキッカケです。
エレクトーンが大きな布を羽織って運ばれてくる様子を今でも覚えています。
私は正直なところ、『ピアノじゃないんだ…』と少しがっかりしていました。たぶんピアノは我が家の経済的観点からは、高価過ぎたのだったと思います。
御殿山でも、姉が習いに行くのについて行き、私も『ドレミファソラシド』ぐらいは教えてもらった記憶がありますが、大阪市内に引っ越してきてから、本格的に習い出したのでした。

『団体レッスン』はレッスンが始まる前など待ち時間があり、先に着いた子供達が教室の外でじゃれあっていて、私はこの輪に入れないのがとても苦痛に感じていました。レッスンが始まっても母が一緒に教室に居てくれないと、心細く、レッスン事態も楽しいと感じたことはありませんでした。年に一度ある発表会やクリスマスパーティーなどが少しの『楽しみ』であり、いつも教室に通うのは何となく憂鬱に思っていましたが、辞めたいと言わなかったのは何故だったのか?
今でもよく分かりません。
でも、やはり『団体レッスン』に馴染めないと自分でもいよいよはっきりと分かってきて、母にその事を伝えると、家の近所にある『個人レッスン』に通うことになったのです。

『個人レッスン』の先生は『団体レッスン』の先生よりも厳しい指導をする、背の高い女性でした。しかし、私は肩の荷が降りたような気持ちになったことで、エレクトーンを弾く楽しさがやっと分かってきたのでした。


そんな中、課題曲がビートルズの『ノルウェーの森』になった時、まだビートルズのことを何も知らなかったのですが、私はこの単調だけど、独特のメロディラインにいたく心酔して、それ以来もっとエレクトーンを弾くのが楽しくなっていったのです。
家でもいっぱい練習していき、先生の前でめちゃくちゃ緊張しながら、練習の成果を見てもらい、褒めてもらうとそれがまた励みになり、上達するのがとても楽しかったのです。

同じ教室で同じようにこの先生に習っている男の子の兄弟がいて、この兄弟はいつも全く練習してきおらず、いつも先生に叱られていました。
私はそれを見て『きっと無理やり習わされてるんだろうなぁ。そんなに嫌なら辞めたらいいのに。』と勝手なことを思いながら見ていたのも記憶に残っています。

中学校に上がる時に単純に『区切り』として、エレクトーン教室を辞めました。
しかし私は中学生になっても、色んな楽譜を買ってきては家で1人、エレクトーンを弾き続けました。
楽譜のない曲はある程度『耳コピ』でも弾けるようになっていました。
楽しく弾けばひくほど、私の演奏はスピードが早くなってしまい、母に『せわしない!もっとゆっくり弾かないと!』と言われたものでした。
なんか、性格までも『せわしない子』と言われてるような気がして、悔しかったなぁ。
(ノリノリになってるだけなのにぃ〜‼︎)っと、ふてくされてはゆっくり弾き直したりもよくしていました。なので、母にエレクトーンの演奏を褒めてもらった記憶はありません。

結局、父の『何か音楽を』という思いは私の生活に根付くことになりました。
今では『音楽』は私には絶対必要不可欠なものとなっています。

『エレクトーン』という楽器を始めとして、その後ギターやベースなども弾くことになるとは子供の頃の私は考えたこともありませんでした。
でも、『エレクトーン』が私の音楽との密な関係を築くキッカケになったことは言うまでもありません。

#エレクトーン
#エレクトーン教室
#習い事
#ビートルズ
#ノルウェーの森
#音楽




いいなと思ったら応援しよう!