気持ちの動きを残します First day of class at Keio SDM

今日からSDMでの授業開始。

ついに始まってしまった。ワクワクよりも不安が多い。何を不安に思っているのか。やっていかれるのか、仕事と両立できるのか、履修の数は妥当なのか。やるとなるといい成績、いい学生、いい印象でいたくなってしまうから、うまくいかない可能が怖いのか。

気持ちはアップダウンしまくりのこの数ヶ月(合格は6月下旬だったか、それ以降)。

アップ:昨日Facebookに入学したことを表明。24時間くらいで、215件のいいね。コメントもいっぱい。Congratulations!とか、I'm impressed with your ambitionとか、そうきたかと電話くれたり。入学しただけだから、Surviveするかが問題なのよねといったら、元JETのTerryは「No way!! Starting is enough to celebrate with. 」って言ってくれて、嬉しくなる。アクションを起こしたこと、まずは良しとしていいかな。

アップ:他にも、Facebookで春入学の人と繋がれたり、Facebookの入学表明をしたら声をかけてくれたり。人と繋がれると、それだけでかなり不安が解消される(一瞬かもしれないけど)ことを体験した感じがする。

ダウン:秋入学は私含めてわずか5人。しかも4人は中国人。同期がタカラと言う先輩の話を聞くと、余計大丈夫かな?と不安になる。なるべく前向きに、状況を捉えるようにしているけれど、不安〜〜〜

ダウン:研究テーマはどうするのか、どうにかなるのか、何をしたいのか。分からない。分からない。分からないよ。しかも、やっぱり智彦先生にLIにするのを強く勧めると言われたのが相当堪える・・・

ダウン:本とかも読まなきゃ。と言うかなんか色々が大丈夫なのか、全体的に不安。見えない未来、未知の領域。

こんなことは、昔から私の性格としてよく出ている。子どものとき、プール通ってた時も、体操行っていた時も、行きの車の中でお腹痛くなって泣いて行きたくないと行って。でも終わるとスッキリしてて、楽しかったと言う。大人になっても、そこが全然変わらない私。b-monsterに行った時も、なぜか初めて行く時、1人で行った時、とにかく見えない不安で心配でお腹が痛くなったよね。

TinderだったかBumbleで知り合った大学のProfessorしている人に言われた。いろんな気持ちや不安とか心の変動や感情すらも大切にしてって。そんなこんなで、ここに気持ちの変化をつらつらと残したいなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!