見出し画像

らべあろ企画 日本の世界遺産 〜古都奈良の文化財〜

みなさん、こんにちは。
らべあろ企画のalohaです。
7月25日から開催させていただいております 日本の世界遺産 東日本編
に早速私も投稿させていただきます。

たくさんの文化財に触れたいと思うと長くなりそうなので、お時間のあるときにでも読んでいただけるとうれしいです。

そして東日本の世界遺産、何箇所か行ったことのある場所がありますので、のちにまた書かせていただくかもしれません。笑

関西勢としては関西の世界遺産を詠んでおきたいなと思いました。
今回、関西で東日本編に入っている世界遺産は
・法隆寺周辺の仏教建造物
・古都奈良の文化財
・紀伊山地の霊場と参詣道
のみっつがあります。
すでにsen-singさんが紀伊山地を、そして法隆寺はご近所に住まわれているある方が詠んでくださいますので(嶋田さーん、生姜焼きのお話もよろしくです。笑)私は古都奈良について詠ませていただこうかなと思います。

大阪の中高生の遠足といえば奈良、たまに京都。
世界遺産となった古都奈良には私の学生の頃の思い出もたくさんあります。
古都奈良の文化財、全部で8つ。

①東大寺 天然痘の流行や政治的な争いも多かった奈良時代。聖武天皇が生きているすべてのものの安寧を願って建てたと言われています。御本尊の盧遮那仏(大仏さん)の開眼供養会から1270余年、そして八角燈籠は東大寺の創建当時から残っており、現存する銅製の燈籠で日本最古のものといわれています。
②興福寺 五重塔が有名な興福寺ですが、仏像については東大寺を上回る国宝所有数を誇ります。阿修羅像をはじめ、薬師如来像や木造四天王立像が有名です。、興福寺の観光では国宝館はぜひお立ち寄りいただきたいところです。現在照明はLEDに変更され、ガラスケースなしで直接拝観できるようになっています。
③春日大社 夫婦円満と縁結びの神様、日本で唯一の夫婦神 大国主命と須勢理毘売命の夫婦神を祀った神社です。春日大社創建の際、現在の茨城県の祭神、武甕槌命が白鹿に乗ってやってきたと言われており、奈良の鹿は春日大社の神使とされていて、現在約1000頭が生息しています。
④春日山原始林 1100年以上前に狩猟と伐採が禁じられており、春日大社の聖域として守られてきました。春日山原始林の周回は約9.4km,一部で並行する石畳の滝坂の道は柳生の里に通じる旧街道で、林内のところどころで石仏が見られます。
⑤元興寺 蘇我馬子が飛鳥に建立した法興寺を平城京遷都に伴って平城京内に移転した寺院。奈良時代には東大寺や興福寺と並ぶ大寺院であったと言われていますが、中世以降次第に衰退していきました。現在国宝に指定されている本堂も昭和25年ごろまでは床が落ち、屋根が破れた状態であったのですが、戦時中に住職になられた辻村泰圓が戦後になって境内の整備などに尽力したといわています。
⑥薬師寺 病気平癒・健康祈願のご利益で有名な薬師寺は、天武天皇が後の持統電脳である鵜野讃良皇后の病気平癒を祈願して680年ごろ建立されたお寺。こちらも平城遷都の際に現在の場所へ移されています。日本で初めて東西ににふたつの塔を建立した双塔式伽藍として有名。国宝の薬師三尊像は中尊の薬師如来が254cm,脇侍の月光・日光墓雑が315cmと高く、迫力があります。
⑦唐招提寺 唐招提寺は鑑真和上が759年に戒律を学ぶ人々の修行の場として創建されたお寺です。弟子たちによって8世紀後半に金堂が完成、奈良時代の代表的な建造物として現在広く知られています。小説『天平の甍』で有名になった鴟尾ですが、奈良時代の建物で寄棟造の建物に鴟尾をのせているのは唐招提寺のみです。(鴟尾とは屋根の上の両端の飾りのことです。)
⑧平城宮跡 710年に藤原京より遷都された平城京の中心であった宮跡。日本の律令国家過形成された奈良時代の政治、文化の中心として多くの遺構が遺され、日本と中国、朝鮮半島との密接な文化交流の歴史を示しており、学術的にも勝ちの高い文化財となっています。現在は歴史資料館やランチタイムにおすすめの天平うまし館など、観光スポットとしても楽しめるようになっています。

駆け足でのご紹介になりましたが、奈良時代の建物が今もこのような姿を遺しているのは、建造物の修理や長年の研究による復原整備の賜物です。
機会がありましたら是非一度訪れていただきたい世界遺産のひとつです。

奈良は京都と比べるとどうも地味なイメージがあるように思います。世界遺産がふたつも登録されるような歴史的価値の高い、素晴らしいところなのですが。
そして、奈良にうまいものなし、とまで揶揄されることも。
奈良県民のみなさん、ごめんなさい。汗

私の思う奈良の美味しいもの、といえば柿の葉寿司と飛鳥鍋です。

柿の葉で包んである四角いお寿司、ネタはしめ鯖とサーモン。
お土産にもいいですよ。おすすめは黒滝茶屋。
聖徳太子も食べたと言われる飛鳥鍋。見ての通り牛乳をいれた出汁のお鍋でほかほかあったまります。鶏肉が一般的のようですが、魚介類をいれてもおいしいです。




それでは拙句を。

石仏の笑まふ小径や放屁虫

せきぶつのえまふこみちやへひりむし

黄泉へ春日の願ひ糸ぞ赤

こうせんへかすがのねがひいとぞあか

秋高し五感に告ぐる金の鴟尾

あきたかしごかんにつぐるきんのしび

今日もへたっぴの句をよんでくださり、ありがとうございます。

まだ始まったばかりですが、たくさんの方のご参加を心よりお待ちしております。
よろしくお願いいたします。




いいなと思ったら応援しよう!