見出し画像

あすなろの手紙 〜俳句を添えて〜 その弐拾五

鶫さん、鮎太へ
こんにちは。

秋めく という言葉が似合う気温になりました。

道端の草も、先日までは青々としていましたが、葉先から褐色に変わりはじめ、秋の色をそこかしこに見つけることができます。
とはいえ、目の前に極寒の冬が近づいていることに変わりなく、そして今年はあと3ヶ月足らずとなりました。


さて、前回の鶫さんからの質問は
好きな(使いやすい)筆記用具は何ですか。
でした。
このお題、ちょっと長くなりますけどいいですか。笑

ことわざでは 弘法筆を選ばず
などと申しますが、選びます、絶対。笑
そもそも筆はどんなに大切に使っていてもご臨終のときがきますから、お亡くなりになられた筆では思うように書けません。
ですのでけっこう昔から、書きやすい筆記具 に拘りがあります。
そして筆記具によって字の形がめちゃめちゃ変わります。笑

ボールペンだって製図用の0.28mmから1mmまでありますし、油性インク、水性インク、ジェルインク、インクにもいろいろあります。
私はボールペンは1択で ぺんてるのエナージェル 0.3mm をずっと使っています。なので替芯も箱買いしています。
なにが書きやすいか、と言いますと、芯先が強い気がするんですよね、固いというか。なので私の筆圧に十分耐えてくれる。
トップ画の写真の中に、いつも使っているペンのデザインが3つ載っています。
3本いるか? なのですが・・・1本は手帳に挟んで、1本は家用、そしてもう1本は仕事用、で計3本なのです。笑

あと、よく使うのは 万年筆 まんねんふで です。
細字のものを使っていますが、ちょっとしたときに便利です。
カートリッジでインクを交換できるので、手も汚れません。
万年筆 まんねんひつ はほんとに活躍の場がないまま、引き出しの中にあります。
万年筆はペンの持ち方が個性的な人には向かない筆記用具だと思います。
つけペンなどもそうなのですが、きれいな線の出る角度があります。
                                  以前、ガラスペンの句を詠んだことがあるのですが、これはずっとほしいなあと思っています。いろんなところで見かけるのですが、これ!!というものにはまだ出会えていないんですよね。

書道に使う筆、はたくさん持っています。
書きやすい筆を何本かストックしていたり、毛の種類や長さ、軸の形や太さ、いろんな種類のものがあります。
作品によっては絵筆をつかったり、面白い線が書けるものを試してみたりしながら、いつの間にか集まりました。


句のお話の前に・・・
あすなろの手紙が1周年を迎えます。
昨年10月29日 鮎太のお手紙から始まりました。

1年、ほんとにあっという間でしたね。
中身の濃いお話、楽しいお話がたくさん。
こうして1周年を迎えられることを、本当に嬉しく思っています。

昨年の今頃詠んだ拙句
清秋やキッチンカーの最後尾

なんとなく、のイメージで詠んでみたのですが、割とお気に入りの句です。
秋 苦手なのですが、実は自分の中で好きな句がけっこうあります。笑

傷秋の口笛は空の向こうへ

この句も口笛が吹けないくせに(笑)お気に入りだったりします。


そして鮎太の質問
これまで見てきた「映画」のなかで特に印象的なもの
これも難しかった。笑

学生のときやまだまだ若い頃は
全米が泣いた!!
というキャッチコピーにつられて、話題になっている映画は片っ端から見ていたように思います。
でもそこそこ年を取って気づいたんですよね、全米は泣いても私は泣かない。笑

それまで洋画ばかり見ていたのですが、ここ10年ぐらいは邦画をよく見るようになりました。水曜日のレディースデー、仕事帰りにふらっと寄ってその時間にちょうど見られる映画を見るようにしていたときがあります。
これを見よう、ではなく、その時間の偶然に賭けてみる。
その偶然がぐぐっと来る映画だったりするんですよね。

質問の 印象的、という意味ををどう受け止めるか。
感動したもの、面白かったもの、拍子抜けしたもの、どの印象の映画がいいかなぁ・・・と悩んだ結果、映画館で見て良かった映画にします。
大きなスクリーンで見て良かった、という映画のひとつです。
2008年、もう15年も前の映画、レッドクリフです。

そもそも歴史が好きなので、全米が泣こうが泣くまいが見ようと思っていた作品でしたが、映画館で見たほうがいいタイプの作品だと思います。
映画によってはお家でまったり見てもいいものもあると思うのです。

ちなみに最初から最後まで号泣した映画、もあります。
そもそもストーリーを知っているのに涙が止まらなかった。笑
ワンピース エピソード オブ チョッパー 冬に咲く奇跡の桜 です。

それでは最後に私からの質問です。
クラムチャウダーとミネストローネ、どっちが好きですか。
理由なども併せてお願いします。
おいしい作り方、お店、などどんなことでもかまいません。
私の中で勝負がつかないので、お二人に聞いてみたいと思います。

今年も残りわずかとなってきました。
元気に楽しく2023年を走りきりましょう。











いいなと思ったら応援しよう!