ちょっと待ってぇ・・・そろそろ熊本に入ります
おはようございます。
バスは順調に、そしてご安全に九州を南下、そろそろ熊本でございます。
熊本・・・といえば 清正公。
それ私だけ?笑
清正公の慈しんだ熊本のお米、森のくまさんを毎日いただいております。
賤ヶ岳の七本槍では武功を讃えられた。
そして拝領した熊本の河川の整備から肥沃な田畑を作り、名城熊本城を築城した頭脳明晰でもある名君。
隈本の字を威勢よく 熊本 に改めたのも清正公です。
当時にしては非常に大きい、身長は190cmはあったであろうと言われております。そしての烏帽子形兜ですので、戦場ではとにかく目立ったと思われます。

加藤清正ここにあり 戦場ですぐにわかります
もうええから早く詠めって?
どうせ清正公の句やろって?
ご名答です。ではさっさとちょっと待ってぇ・・・を。笑
清正公のいばしか阿蘇の土匂ふ
せいしょこのいばしかあそのつちにほふ
季語 土匂う
清正公は熊本で せいしょこさん と親しまれています。
いばしか は熊本弁で 凄い 威勢がいい という意味です。
ここで途中乗車のお客様のお知らせを。
晴田そわかさんがご乗車されました。
よこがおさん、ご紹介できなくてごめんなさい。
ご紹介の前にご指名いただいておりましたです。汗
清正公につきましては、またいつか。
本日も晴天のバス旅行、よろしくお願いいたします。