![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45574163/rectangle_large_type_2_787290e295fd144261de172cdb06a243.png?width=1200)
日曜プログラム old teapot
ってことで、パーティクルいっぱい表示するとか言ってたのに、気づいたらteapotを描画していました。
そもそも素の頂点計算が何個くらいできて、ポリゴン何枚行けてっていうのを計ろうかなとか思ってたら、うさぎもドラゴンも見飽きてきて。なんか新しいモデルを物色していたんだけど。
なかなかいいサイトが無くて。なんかダウンロードに制限があったり、結局何をどこまで使えるかわからなかったり。
それで、結局 sketchfab さんに落ち着きました。
上で使わせてもらってるのは CC BY の old teapot です。
そんでまぁ、結局テストで作り始めたobjのでの読み込みに限界を感じました。
3D界隈はずっといわゆる業界標準フォーマットが不在できてたと思うんだけど、この15年でなんか定まったかな?と思ったんだけど、そうでもなく。
でも、このsketchfabさんが推しているglTF2っていうのが、意外に多く使われるようになっているようで。
そもそも WebGL での表示から始まったようで、中身も json、web上でのビューワーなどもそろっているようです。
C++のSDKもあるみたいで、もうこれ使って読み込んじゃおうかと。
teapotでは自分で昔からやってたみたいに法線と光と内積取って、法線マップでバンプマップして…環境マップして…とやってたけど、glTFにも採用されているように、時代は物理ベースレンダリング(PBR)とやらになってきており、私の作ったビューワーと、おおもとのビューワーでは全然デキが違う。
うーむ、壁を超えた後、今度は海の向こうに漕ぎ出す気分じゃよ。