見出し画像

機皇神龍トリスケリアOTKデッキの紹介

はじめに

初投稿です。自分で1から作り上げたデッキの紹介をしてみたいということでnoteにまとめてみました。
デッキコンセプトはトリスケリアにアームズ・エイドを2体装備させ、ワンショットするデッキです。
長いですがデッキリストと展開ルートだけでも見てもらえると助かります。
分かりにくいところがあるかもしれないけどゆるして

追記

11/12
このデッキでプラチナ5到達しました。それぐらいのパワーはあります。

11/15
展開ルート部分の動画を作成しました。よければ見てください。

機皇神龍トリスケリアについて

機皇の中で唯一使えるカード

墓地の機皇モンスター3種類除外して特殊召喚。
攻撃宣言時相手のEXデッキからモンスターをパクり攻撃力を上げるモンスター。Sモンスターを装備するとモンスターに3回攻撃できる。
EXデッキが必要無いデッキはあってもカードを入れないデッキは帝ぐらいしかないので①②の効果はほぼ確定で発動することでしょう。
汎用カードとしてアクセスコード・トーカーやアーゼウスなどは入っているので攻撃力2300~3000ぐらいは上がると思います。
自分のSモンスターを装備しても③の効果は発動するので、アームズ・エイドを装備するコンボは有名なのではないでしょうか。

アームズ・エイド

カッコイイ

攻撃力1000アップの装備カード扱いとなれる珍しいカード。これを装備したモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊するとバーンダメージを与える。
つまり装備されたモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与えます。(名称ターン1が無いので、2体装備すれば効果は重複し倍のダメージ!)

クリフォート・ゲニウス

このデッキの要。リンク先は右下と左下

機械族モンスター2体という比較的ゆるい条件で召喚可能。
③の効果でレベル5以上の機械族モンスターをサーチ。この効果で機皇神龍トリスケリアをサーチします。(一応壊星壊獣ジズキエルもサーチ可能)

しかし2体同時召喚は難しいのでは?という疑問は次に紹介するカードで解決します。

機皇兵廠オブリガード

毎回爆発させられるかわいそうな機械

①の効果で自身を破壊しデッキから機皇兵を2体特殊召喚するという1枚が2枚になる偉いカード。原作再現とはいえ②の効果はもう少し強くしてほしかった
デッキから特殊召喚される機皇兵をクリフォート・ゲニウスのリンク先に特殊召喚して③の効果を発動させます。

ゲニウスの効果をチェーン1、オブリガードの効果をチェーン2で使うとうららケアができます
ちょっとだけえらいね

オブリガードとデッキから特殊召喚された機皇兵2体を墓地に送ることで丁度トリスケリアの召喚条件を満たすことができます。

*①の効果発動後機械族しか特殊召喚できなくなるので注意!
この縛りのせいでEXデッキの選別が大変だった

デッキリスト

EXデッキは調整中

モンスター

  • ドロール&ロックバード 1 [SR]

  • ジェット・シンクロン 1 [SR]

  • カラクリ蝦蟇 四六弐四 1 [R]

  • 増殖するG 3 [UR]

  • 幻獣機オライオン 2 [SR]

  • 音響戦士ギータス 1 [SR]

  • SR ベイゴマックス 1 [SR]

  • SR タケトンボーグ 1 {R]

  • 灰流うらら 2 [UR]

  • 屋敷わらし 1 [UR]

  • 機皇兵ワイゼル・アイン 2 [N]

  • 機皇兵グランエル・アイン 2 [N]

  • 幻獣機テザーウルフ 1 [R]

  • 機皇兵廠オブリガード 3 [R]

  • 音響戦士マイクス 1 [R]

  • 壊星壊獣ジズキエル 1 [R]

  • 機皇神龍トリスケリア 1 [UR]

魔法

  • ハーピィの羽根帚 1 [UR]

  • 閃刀起動ーエンゲージ 2 [UR]

  • スモール・ワールド 3 [SR]

  • 機皇創出 3 [R]

  • リミッター解除 2 [UR]

  • 墓穴の指名者 2 [UR]

  • 閃刀機-ホーネットビット 1 [SR]

  • 抹殺の指名者 1 [UR]

40枚

EXモンスター

  • アームズ・エイド 2 [SR]

  • 水晶機巧-クオンダム 1 [N]

  • アクセル・シンクロン 1 [R]

  • カラクリ将軍 無零 1 [SR]

  • ヴァレルロード・S・ドラゴン 1 [UR]

  • カラクリ大権現 無零武 1 [UR]

  • ギアギガントX 1 [UR]

  • 天霆號アーゼウス 1 [UR]

  • 閃刀姫-カガリ 1 [UR]

  • 閃刀姫-ハヤテ 1 [R]

  • 閃刀姫-カイナ1 [R]

  • クリフォート・ゲニウス1 [SR]

  • 電影の騎士ガイアセイバー 1 [SR]

  • 幻獣機アウローラドン 1 [UR]

15枚

採用理由

キーカード

  • 機皇神龍トリスケリア
    このデッキの主役。素引きしてもいいカードなので2枚あってもいいかも。(URポイントと要相談)

  • 機皇兵廠オブリガード
    クリフォート・ゲニウスの③のサーチ条件を満たしつつ墓地に機皇モンスターを3種類送れる偉いカード。このデッキを作るきっかけになった。

  • クリフォート・ゲニウス
    このデッキの要。①の効果で耐性が高そうに見えるがそうでもない。②の無効効果はたまーに役に立つ。

  • SRベイゴマックス&SRタケトンボーグ
    言わずと知れたズルカード最強初動。召喚権を使わずに機械族が2体出せるカードその①。この2体でクリフォート・ゲニウスを召喚できる。

  • 閃刀機-ホーネットビット
    メインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合トークンを召喚するカード。召喚権を使わずに機械族が2体出せるカードその②。
    閃刀姫レイやトークンは戦士族だがEXモンスターは機械族なのでEX閃刀姫を2体並べられればクリフォート・ゲニウスをリンク召喚できる。
    閃刀姫を2体並べるには、トークン召喚→トークンでカガリ召喚→効果でホーネットビット回収→トークン召喚→カガリをハヤテに→トークンでカイナ召喚

*カガリのリンク先は左上に向いているので、ハヤテやカイナを経由する必要あり
最初この状態からトークンでリンク召喚できなくてバグを疑いました…馬鹿だね
  • 音響戦士ギータス&音響戦士マイクス
    手札を1枚捨てデッキから音響戦士を特殊召喚する。マイクスは召喚権を1回増やすことができる。
    手札が良くない場合ギアギガントXからギータスサーチ→手札を1枚捨てデッキからマイクス特殊召喚→マイクス効果でもう一度通常召喚→アウローラドン召喚というそこそこの展開をすることが出来ます。
    一応両方とも手札にきてくれればP召喚も可能ですが召喚したいモンスターもいないのでこのデッキでは使う場面はないでしょう。
    ギータスはスモール・ワールドの経由先でもあるので採用しました。
    スモール・ワールドについては下記参照。

パーツカード(素引きしたくないカード)

  • 機皇兵ワイゼル・アイン&機皇兵グランエル・アイン
    オブリガードの効果で特殊召喚できるのはデッキからのみなので手札に来ると腐りやすい。(デッキの底で眠っていてくれ)
    2枚ずつ入っているのは手札に来てしまうとオブリガードの効果が発動できなくなってしまうため。

  • カラクリ蝦蟇 四六弐四
    カラクリ将軍 無零の効果で特殊召喚できるのはデッキからのみなので(ry

  • 音響戦士マイクス
    音響戦士ギータスの効果で(ry

  • ジェット・シンクロン
    アクセル・シンクロンの効果はデッキから墓地に送るなので(ry

  • 幻獣機テザーウルフ
    召喚時レベル3の幻獣機トークンを生成。ギアギガントXの効果のサーチ先。オライオンの墓地効果で召喚します。

サーチカード

  • 機皇創出
    発動時の効果処理として機皇モンスターをサーチできる素晴らしいカード。サーチ先は基本的にオブリガード。オブリガードが手札にある場合はトリスケリア。

②の効果は間違っても使わないようにしましょう
  • スモール・ワールド
    最強サーチカード。効果はややこしいですが理論上全てのカードにアクセス出来るらしいです。
    サーチ先はベイゴマックス・オブリガード・トリスケリア・壊獣
    どうやってサーチするかはのちほど。

解説している本人も効果を上手く説明できない

妨害カード

  • 灰流うらら 増殖するG
    環境必須カード。説明不要。

  • 屋敷わらし ドロール&ロックバード
    妨害札としても使えるが本命はスモール・ワールドの経由先

  • 壊星壊獣ジズキエル
    最強処理札。スモール・ワールドの経由先もこなしてくれる。

  • 墓穴の指名者 抹殺の指名者
    サーチに妨害されやすい灰流うらら対策。

EXモンスター

  • アームズ・エイド
    要。関係ないけど腕生やしたトリスケリア可愛くないですか?

  • 水晶機巧-クオンダム
    自分のターンはオブリガードの効果で機械族縛りが付いていますが、相手ターンであれば縛りが無いためアクセルシンクロをすることでヴァレルロード・S・ドラゴンをS召喚。基本的に後攻デッキなのですが先攻が取れてしまったときの妨害札として入れています。

  • アクセル・シンクロン
    ジェット・シンクロンをコストで墓地に送りつつ自身のレベルを変動させレベル3の幻獣機トークンとS召喚。状況に合わせてレベル7の無零やレベル9の無零武を召喚します。

遊星号
  • カラクリ将軍 無零
    相手守備表示モンスターの表示形式を攻撃表示に変更することがメイン。
    トリスケリアのサポートをしてもらいます。

  • ヴァレルロード・S・ドラゴン
    有名なレベル8妨害搭載型汎用Sモンスター。上記の通りクオンダムの効果で相手ターンにS召喚し1妨害してもらいます。注意点としてはクオンダムの効果を挟むのでこれを無効にされたり着地時に妨害を受けたりします。
    たった1妨害しかできない(1妨害できるだけでも偉いのですが)ので打ち所が非常に重要。

説明不要のパワーカード
  • カラクリ大権現 無零武
    先攻時は攻撃表示で召喚します。相手ターンにカラクリ蝦蟇-四六弐四の墓地効果で無零武の表示形式を守備表示に変更。無零武の③の効果で相手のカードを1枚除外できます。
    無零武の永続効果で守備表示モンスターは戦闘耐性が付与されます。
    後攻時は守備表示で召喚し、四六弐四の墓地効果で無零武を攻撃表示に変更。カードを1枚除外できます。

効果耐性も付与してくれ
フィールドに残る場合は攻撃表示にしましょう。
  • ギアギガントX
    レベル4以下の機械族モンスターをサーチ。この効果で幻獣機テザーウルフをサーチします。

実は名称ターン1が無いので複数体召喚しても効果が使える
  • 天霆號アーゼウス
    盤面がどうしようもないとき発進。

ガンダム
  • 閃刀姫-カガリ ハヤテ カイナ
    上記で説明した通り初動になれる偉いカード。カガリ以外の2人は自由枠。閃刀姫としては使わないため解説は省きます。

  • クリフォート・ゲニウス
    トリスケリアサーチカード。上記以上の解説は無い。

  • ガイアセイバー
    妨害され機皇兵を墓地に送れなかったときがあったため採用。2枚目のアウローラドンの方がいいかも。

実は召喚演出があります
  • アウローラドン
    宇宙創造カード。アームズ・エイドを2体召喚するために必要。

リミッター解除について

機械族モンスターの攻撃力を2倍にするというぶっ壊れロマンカード。
トリスケリアの効果にリミッター解除を交えることで攻撃力10000以上のトリスケリアを作ることは勿論のこと、機械族を横並べして全員で突撃!なんてこともできます。
しかし確定で引ける訳ではないのとトリスケリア+アームズ・エイドで勝敗が決するので自由枠だと思っています。

スモール・ワールドの使い方

基本的にサーチするのはベイゴマックス・オブリガード・トリスケリア・ジズキエルです。
スモール・ワールドの説明は簡潔に説明すると、AとB・BとCは1つだけ共通点を持っている。AとCはこの限りではない。(共通点を持っていても持っていなくてもよい)
(例)≪A≫手札の増殖するG(地属性)→≪B≫デッキの屋敷わらし(地属性・レベル3)→≪C≫デッキのベイゴマックス(レベル3)
手札のAとデッキのBを裏側で除外し、デッキのCをサーチがすることできます。
説明下手なのでこれぐらいしか出来ませんが、分からなければサーチのルートだけ覚えておいてください。ただ全部紹介するのは面倒難しいので一例のみで。
慣れてくると大体分かってきます。

  • ベイゴマックス
    ドロール&ロックバード→うららorわらし→ベイゴマックス
    うららorわらし→ドロール&ロックバード→ベイゴマックス
    増殖するG→屋敷わらしorグランエル・アイン→ベイゴマックス
    オライオン→ドロール&ロックバード→ベイゴマックス
    ワイゼル・アイン→ジズキエル→ベイゴマックス
    グランエル・アイン→わらし→ベイゴマックス

  • オブリガード
    ドロール&ロックバード→オライオン→オブリガード
    増殖するG→オライオン→オブリガード
    うららorわらし→ギータス→オブリガード
    ギータス→うららorわらし→オブリガード
    ワイゼル・アインorグランエル・アインorジズキエル→オライオン→オブリガード

  • トリスケリア(クリフォート・ゲニウスからサーチするので優先度低い)
    ドロール&ロックバードor増殖するG→オライオン→トリスケリア
    オライオンorうららorわらしor機皇兵→ギータス→トリスケリア
    ギータスorマイクス→グランエル・アイン→トリスケリア

  • ジズキエル
    ドロール&ロックバードor増殖するG→オライオン→ジズキエル
    うらら→ギータス→ジズキエル
    わらし→グランエル・アイン→ジズキエル
    ワイゼル・アインorグランエル・アイン→オライオン→ジズキエル
    ギータス→ワイゼル・アインorグランエル・アイン→ジズキエル

とまあここまで書き出しましたがこれは一例です。正直もっといいサーチがあるんじゃないかと考えましたが自分ではこれが限界でした。スモール・ワールドの経由先は妨害札や召喚権を増やすカードでまとめました。

展開ルート

後攻の理想ムーブ

後攻特化デッキなので後攻の理想ムーブから書いていきます。
手札:ベイゴマックス(初動①)orホーネットビット(初動②)・オブリガード

  1. 初動①or②を使用しクリフォート・ゲニウスをリンク召喚

  2. オブリガードを通常召喚、効果発動しクリフォート・ゲニウスのリンク先に機皇兵2体を特殊召喚。ゲニウスの効果でトリスケリアをサーチ

  3. 機皇兵2体でギアギガントXをX召喚。幻獣機テザーウルフをサーチ

  4. ゲニウスとギアギガントXでアウローラドンをL召喚。レベル3の幻獣機トークン3体生成

  5. アウローラドン効果で自身とトークン1体リリース。オライオンを特殊召喚

  6. レベル2のオライオンとレベル3のトークンでレベル5のアクセル・シンクロンをS召喚。オライオンの効果でレベル3のトークン生成

  7. アクセル・シンクロンの効果でジェット・シンクロンを墓地に送りアクセル・シンクロンのレベルを下げ4に

  8. (8~10は順不同)レベル4となったアクセル・シンクロンとレベル3のトークンでレベル7無零をS召喚。無零の効果でデッキから四六弐四を特殊召喚。相手モンスターが守備表示の場合無零の効果で攻撃表示に変更

  9. レベル1の四六弐四とレベル3のトークンでレベル4アームズ・エイドをS召喚。墓地のオライオンの効果で自身を除外し手札のテザーウルフを召喚。テザーウルフの効果でレベル3トークンを生成

  10. 墓地のジェット・シンクロンの効果で手札を1枚墓地へ送り自身を特殊召喚。レベル1のジェット・シンクロンとレベル3のトークンで2体目のアームズ・エイドをS召喚

  11. 墓地の機皇モンスター3種類を除外し機皇神龍トリスケリアを特殊召喚。2体のアームズ・エイドを装備し攻撃表示の相手モンスターに攻撃。攻撃宣言時トリスケリアの効果で相手EXデッキの最も攻撃力の高いモンスターを装備して攻撃。2体のアームズ・エイドの効果でフィニッシュ!

先攻の理想ムーブ

手札:後攻札と同じ

  1. 後攻のルート6までは同じ。7でアクセル・シンクロンのレベルを下げていたが今回はレベルを上げて6に

  2. レベル6となったアクセル・シンクロンとレベル3のトークンでレベル9の無零武を攻撃表示でS召喚。無零武の効果でデッキから四六弐四を特殊召喚。

  3. レベル1の四六弐四とレベル3のトークンでレベル4のクオンダムをS召喚。墓地のオライオンの効果で自身を除外しテザーウルフを召喚。テザーウルフの効果でレベル3トークン生成

  4. 墓地のジェット・シンクロンの効果で手札を1枚墓地へ送り自身を特殊召喚。レベル1のジェット・シンクロンとレベル3のトークンでアームズ・エイドを守備表示でS召喚。ターンエンド

  5. 相手ターンにクオンダムの効果発動。レベル4のクオンダムとレベル4のテザーウルフでヴァレルロード・S・ドラゴンをS召喚。効果を発動しアウローラドンを装備して自身にヴァレルカウンターを3つ置く

  6. 相手がモンスターを召喚したり永続・フィールド魔法を発動したとき墓地の四六弐四の効果を発動し無零武を守備表示に。カラクリモンスターの表示形式が変更されたので相手フィールドのカード1枚除外。守備表示になったことで無零武に戦闘耐性付与

  7. 自分のターンに墓地から機皇モンスターを3体除外しトリスケリアを特殊召喚。アームズ・エイドを装備し相手のモンスターに攻撃。攻撃宣言時トリスケリアの効果で相手EXデッキの最も攻撃力の高いモンスターを装備して攻撃。アームズ・エイドの効果でフィニッシュ!

採用を見送ったカード

モンスター

  • 機皇枢インフィニティ・コア
    召喚時機皇創出をサーチ、効果破壊でデッキから機皇帝を特殊召喚するために採用。
    しかしインフィニティ・コアのための召喚権が無く、出てくる機皇帝も(ワイゼル・インフィニティは魔法を1回無効にできるが)そこまで強い訳でもなく、③の効果で1体でしか攻撃宣言出来なくなってしまうため不採用に。

  • 機皇帝ワイゼル∞
    ①の効果で手札から特殊召喚。②の効果で相手Sモンスターを装備し攻撃力UP。何故か魔法を1回無効にし破壊できる。展開途中でオブリガードが自壊するため相性が良い。
    ギアギガントXでもサーチ出来るがその頃にはすでにオブリガードの効果破壊は終わっている、③の効果で何故か他のモンスターが攻撃できなくなるなど色々と噛み合わず不採用に。

アニメみたいに5体合体をしてみたかった
  • 機皇帝グランエル∞
    ①②の効果はワイゼル・インフィニティと同じ。自分のLPの半分を攻撃力/守備力とする。1ターン目に召喚出来れば攻撃力4000のモンスターが並ぶので戦闘耐性は高め。
    しかし効果耐性やその他の能力は一切無く、言い方は悪いが攻撃力4000のバニラ。ターンが進むほど弱体化していく(戦闘などによりLPが減っていく)という理由も合わさって不採用に。

グランエル∞には他の機皇帝のような他のモンスターが攻撃出来なくなる効果はない
  • 機皇帝ワイゼル∞-S・アブソープション
    相手ターンに機皇モンスターを墓地へ送ることで手札から特殊召喚。召喚時相手モンスターの1体を攻撃できなくする。フィールドカードを破壊する効果が発動した時自身をリリースすることで効果を無効にし破壊するという味方を守ってくれるカード。
    しかし召喚条件が相手ターンのみであるため不採用に。

名前のカッコよさはピカイチ
スターダスト・ドラゴンとは違いリリースされたあと何故か帰ってこない
  • 機皇兵スキエル・アイン
    素出ししたときのことを考慮すると他の機皇兵であるワイゼル・アインは貫通付与、グランエル・アインは攻撃力を半分にするがスキエル・アインは戦闘破壊された時デッキから機皇兵モンスターをサーチするという受動的な効果。
    現代遊戯王は戦闘破壊をほぼしないこと、デッキから出したい機皇兵モンスターがいないこと、3種類の機皇モンスターは揃っていることなどから不採用に。
    また風属性機械族なのでスモール・ワールドからベイゴマックスをサーチするのに2つ共通点があるためサーチできず、噛み合わなかった。

ちなみにスキエル∞も弱い

魔法

  • 強欲で貪欲な壺
    デッキの上から10枚裏側除外して2枚ドローするつよつよカード。
    しかしこのデッキはパーツカードが多いため、そのカードが飛んでしまうと展開が機能しなくなるので不採用に。

  • 金満で謙虚な壺
    EXデッキから3枚か6枚裏側で除外して除外した数だけめくり好きな1枚を手札に加えるつよつよカード。
    閃刀姫やガイアセイバーなど使用頻度が低いカードが入っているためEXデッキに余裕があり一見採用する価値がありそうに思えるが、ターン終了時まで相手が受けるダメージが半分になるというワンショットに賭けているこのデッキにおいて致命的な弱点があり不採用に。

  • 神縛りの塚・テラフォーミング
    レベル10以上に対象耐性と効果耐性を付与するという無耐性のトリスケリアにピッタリなフィールド魔法。戦闘で相手を破壊すると1000バーンを与えるというオマケ付き。
    本当は採用したかったが確定で引ける訳ではないこと、リミッター解除よりも汎用性が無かったこと、デッキ枠を圧迫すること、また引けなかったとしても勝敗が左右されなかったことから仕方なく不採用にしました。

  • 禁じられた一滴
    言わずと知れた最強後攻捲り札。手札・フィールドからカードを墓地へ送り相手モンスターを選んで攻撃力半分かつ効果無効に。
    しかしこのデッキは手札がカツカツになりやすく(最終展開で手札0枚はザラ)コストで大切なカードまで落とすはめになりやすいので不採用に。手札問題が解決できるならば入れてもいいと思います。

  • 機動要塞フォルテシモ
    オブリガードの召喚権に困っていたときに入れていたフィールド魔法。効果はとてもシンプルで機皇兵モンスターを手札から特殊召喚するだけ。
    確定でこのカードとオブリガードが引ける訳ではないことや召喚権問題が解決したため不採用に。

シンプル
  • 補給部隊
    1ターンに1度モンスターが戦闘・効果で破壊された場合1枚ドロー。名称ターン1ではないため複数貼れば重複する。オブリガードの自壊効果で1枚ドローできる。
    しかしオブリガードが自壊した時点で欲しいカードが手札に無いと展開が成立しないため不採用に。ワンショットをしないミッドレンジ型のビートデッキであれば採用の価値があるかも。

  • 根絶の機皇神
    墓地の機皇モンスター3体を手札に加えるか特殊召喚する爆アド罠。
    しかし罠であるため発動まで遅く、機皇モンスターが3体墓地にいないと発動できないため微妙に取り回しが悪い。さらにルール上蘇生制限(召喚条件を無視して召喚されたモンスターは蘇生できない)は突破できないためMDだと忘れていて手札に加えてしまうなんてことも。
    トリスケリアを蘇生できるのは強いかもしれないが上記の理由のため不採用に。

EXモンスター

  • A・O・Jカタストル
    昔のお手軽つよつよカード。どうしても戦闘では突破できない相手を対象を取らない効果破壊をすることができる。
    しかし戦闘を介さないといけないことやダメージを与えられないこと、総合的にパワー不足を感じたことのため不採用に。

昔のパワーカードだったためか演出あり
  • HSRチャンバライダー
    バトルフェイズに2回攻撃できさらにダメージステップ時攻撃力を200アップさせる効果を持つ。ダイレクトアタックできれば単体で4600も与えることができる。さらにアームズ・エイドを装備すれば6600!
    トリスケリアが引けなかったときのためにEXに入れていたが単体でフィニッシュできないことや使用頻度が低かったことから不採用に。もしかしたらまた入れるかもしれない。

何故か演出あり
  • カラクリ大将軍 無零怒
    効果は他のカラクリSモンスターとほぼ同じ。カラクリモンスターの表示形式が変わると1枚ドローできる。
    レベル8機械族Sモンスターは貴重ではあるがそこまで強いカードではなかったため不採用に。

  • フルール・ド・バロネス
    汎用最強格Sモンスター。レベル10Sモンスターといえばこれというほどの知名度がある。ジェット・シンクロンと幻獣機トークン3体で出していたが単体ではそこまで強い盤面を作り上げられなかったため不採用に。

  • 重装甲列車アイアン・ヴォルフ
    X素材を1つ取り除き直接攻撃を可能にするカード。アイアン・ヴォルフを選択しアーゼウスを召喚、盤面を空にするコンボ。
    ギアギガントXで守備モンスターを攻撃して事足りる場面が多く使用頻度が少なかったこと、EXデッキを圧迫することが要因となり不採用に。

  • 超弩級砲塔列車グスタフ・マックス
    2000ダメージ。バロネスを召喚していた時代メインフェイズ2でトリスケリアとバロネスでグスタフ・マックスをX召喚し2000バーンでフィニッシュ!
    バロネスが不採用となったため自然とこのカードも不採用に。
    レベル10機械族で簡単に召喚できるモンスターが登場すればまた入れることになるかも。

シンプル

コンボ

  • バリラドンコンボ
    細かい説明は省きますがスプラップカードなどを使いアウローラドンを召喚、強いEXモンスターを並べ地獄のような盤面を作り出す恐ろしいコンボ。(詳しいルートは「バリラドン」で調べてみてください)
    初めのうちはこのコンボに頼っていたが、展開に機皇が一切絡まないことに気付き不採用に。

  • ブンボーグ001 003 機巧猪-伊服岐雹荒神 おろかな埋葬 ワン・フォー・ワン
    ブンボーグ001をなんとしても墓地に落としアウローラドンで蘇生するために考えていたコンボ。
    おろかな埋葬でデッキからブンボーグ001を墓地に送る→ブンボーグ003の召喚効果で001を特殊召喚→機巧猪の①の効果で手札から特殊召喚→アウローラドンをL召喚→2体の001の墓地効果が発動し盤面にアウローラドン・幻獣機トークン3体・ブンボーグ001が2体という宇宙が広がる。
    この盤面ができれば大体何でもできる…のだがコンボとしては不安定すぎる(手札におろかな埋葬・ブンボーグ003・機巧猪の3枚が必要)ことやそこまでして召喚したいEXモンスターがいないことから不採用に。

名称ターン1無し
②の効果でレベル3の幻獣機トークンを対象にすればデッキからブンボーグ001を墓地に落とすこともできる
  • マシンナーズ・カーネル 弾丸特急バレット・ライナー 緊急ダイヤ 機甲部隊の超臨界
    緊急ダイヤでブンボーグ001を特殊召喚を考えていた時代に入れていたカードたち。後攻を取るので緊急ダイヤを発動させやすい。
    ブンボーグ001とマシンナーズ・カーネルをデッキから特殊召喚し手札からモンスター1体召喚→アウローラドンで宇宙創造というルートを活用していた。
    バレット・ライナーはクリフォート・ゲニウスが地属性であるので特殊召喚しやすいことやエンドフェイズに墓地から機械族をサルベージすることもあり採用していた。
    上記のコンボと同じく不安定であることやカーネルや001が手札に来ると腐ってしまうことが問題となり不採用に。カーネル・超臨界辺りは単体で強いためミッドレンジデッキでは輝くカードではある。

②の効果は機械族レベル10モンスター全般をサーチできるためトリスケリアも対象に

採用を考えているカード

モンスター

  • 古聖戴サウラヴィス
    ①の効果でフィールドのカードを守ることができる手札誘発モンスター。
    オブリガードやアウローラドンに無限泡影やエフェクト・ヴェーラーを打たれることもしばしばあったため採用の価値はあるかも。
    ただしURであるためそこはポイントと要相談。

イボ天使と同じシークレットパックに入っている。引きたくない
  • 原始生命体ニビル
    展開系デッキに刺さる後攻捲り札。発動されると盤面が崩壊する。
    なるべく自分の盤面は更地にしたいため(初動札が自分のフィールドにモンスターが存在しないことが前提なため)優先度は低い。
    しかしこれ1枚で試合が決まることもあり、抹殺の指名者で指名することができればこちらの展開を止められることもないため検討中。

魔法

  • コズミック・サイクロン ツインツイスター
    スキルドレインやセンサー万別、アンデット・ワールド(EXモンスターに機械族指定が多いため)が貼られていると降参案件なのでそれを解消するための除去札。
    コズミック・サイクロンは1000LP必要ではあるが除外できる。
    ツインツイスターは手札コストが必要ではあるが2枚破壊できる。
    という一長一短な効果のためどちらを採用するかは検討中。
    手札コストを必要としないコズミック・サイクロンの方が一歩優勢かも。

  • ライトニング・ストーム
    攻撃表示のモンスター破壊や第2のパーピィの羽根帚として使える優秀な除去札。エルドリッチなどの罠デッキが多いと感じたら採用するかも。
    11/15
    使ってみた感想ですがギータスや機皇創出が発動していると撃てなくなってしまうので使い勝手が悪かったです。

  • 無限泡影
    相手モンスターを対象に取り効果を無効にできるシンプルな効果。自分フィールドにカードが無い場合手札から打てる妨害札なため取り回しがとても良い。伏せてから発動すれば同じ縦列の魔法・罠を無効にするとうオマケ付きという優秀なカード。
    相手ターンの展開を止めたり自分のターンに相手モンスターの効果を無効にし安全に展開するという使い方もできるため採用する価値あり。1枚だけ入れて抹殺の指名者用に入れるのもあり。

  • 拮抗勝負
    後攻特化捲り札。バトルフェイズ終了時手札から発動すれば相手のカードを1枚だけ残して他は裏側除外できる。キーカードが引けていない場合の遅延札として採用の価値はありそう。

11/15
ライスト同様ギータスや機皇創出が発動していると裏側除外できるカードが減ってしまうこと、1枚のみにしたところで相手が止まってくれないことが多かったこと、妨害に引っ掛かり1枚で解決できない場面が多いことなどからこのデッキでは採用が難しいかも

EXモンスター

  • ブラック・ローズ・ドラゴン
    盤面一掃カード。レベル4のクオンダムとレベル3幻獣機トークンでS召喚できる。
    しかしアウローラドン展開までできている状態で本当に一掃する必要があるのか疑問。
    アームズ・エイドを召喚できていない状態になるので必然的にトリスケリアが火力不足になるので優先度は低いかも。何よりURカード

  • F.A.ライトニングマスター
    クオンダムと幻獣機トークンでS召喚。魔法・罠を無効にし破壊するので妨害に役立つ。
    しかし上記のブラック・ローズ・ドラゴンと同じでアームズ・エイドを召喚できないことやそこまで展開していたらすでに魔法・罠が発動しきっていることから優先度は低め。何よりURカード

  • 超重剣聖ムサーC
    レベル5Sモンスター。墓地の機械族をサルベージできる。超重武者Sモンスターとしては召喚条件が緩いため採用候補に。
    しかしどうやってこのデッキでどうやって召喚するか、サルベージした機械族を何に使うかが不明瞭なため採用価値は低そう。何よりURカード

  • ダーク・ダイブ・ボンバー
    その昔先攻ワンキルで暴れまわっていた元イカレSモンスター。現在はエラッタされおとなしくなっている。どうやって暴れていたかは各自で調べてみてください。
    リリースしたモンスターのレベル×200なのでトークンがいるとレベルが上がる幻獣機をリリースして大ダメージを与えたい…がこれをS召喚している時点で大体レベルが戻っているので展開ルートを考えなければ採用できない。メインフェイズ1しか効果発動できないところも歯痒い。

注意点

手札事故がよく起こる

2枚初動でありスモール・ワールドを採用しているもののそれらが初手に来る確率はあまり高くない。
特にパーツカードで紹介したカードを引いてしまうと悲惨。デスフェニ出張セットやPSYフレーム・ドライバーを素引きしてしまう方には厳しいデッキです。

妨害に弱い

うららや無限泡影を打たれた瞬間展開が止まります。さらに先攻を渡す都合上先行制圧をされ妨害札を何枚も立てられると地獄です。突破する手段はありません。諦めましょう。

展開が長い

アウローラドンを立てた辺りから相手に妨害札が無い場合降参される確率が跳ね上がります。
スモール・ワールドを使って悩んで展開していると180秒ほど持っていかれるため回す際はソロモードで練習してからのほうがいいかも。

終わりに

ここまで読んでくださってありがとうございました。こういうデッキ紹介は初めてだったのでnote作成にとても時間が掛かりました。
ワンショットキルで結構楽しいので爽快感を求める方・一風変わったデッキを使いたい・トリスケリアを引いたが使い方が分からないという方にオススメです。
現在の環境を見る限り烙印やふわんだりぃずに先攻を渡す都合上ランクマッチだとちょっと厳しいかもしれません。
カジュアルや友人に攻撃力8000+2連続バーンダメージ付きのトリスケリアを見せつけるのも一興です。

余力があればデッキ改良後加筆をしたり動画を作成してみたりしたいです。
11/15
現状のデッキリストはこんな感じ。相変わらず手札事故と妨害に弱いです。

展開ルートの動画上げました。対戦動画は環境的に厳しいので難しいかも

いいなと思ったら応援しよう!