![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113416777/rectangle_large_type_2_460f9a82284b8ccf2a67bde20b4909da.png?width=1200)
LinuxMintにCasaOSを入れてみる
インストール編
CasaOS - A simple, easy-to-use, elegant open-source personal cloud system
https://casaos.io/
公式のこの辺を参考にしてインストール作業。
https://wiki.casaos.io/en/get-started
下記のコマンドを入れればOK。
wget -qO- https://get.casaos.io | sudo bash
or
curl -fsSL https://get.casaos.io | sudo bash
なんやかんやのインストールがおわったら
http://IPアドレス:81
にブラウザからアクセス。
まずはCasaOSのユーザーアカウントの作成。
作ったアカウントでログイン。
CasaOSで使うアプリは基本dockerなので、dockerの知識がどうにかなりそうです。
とりあえず、自分が入れたのは
pi-hole
Home Assistant
PhotoPrism
かな。
覚書
一応公式サポートは
Debian 11 (✅ Tested, Recommended)
Ubuntu Server 20.04 (✅ Tested)
Raspberry Pi OS (✅ Tested)
なので、Ubuntu系のLinuxMintはとりあえず動きました。
ただ、この後につながることなんだけど、OS依存なのか、それとも自分だけの環境なのか、Home AssistantでSupervisorモードが使えなかった&SwitchBot連携がうまく行かなかった。
https://www.home-assistant.io/
SupervisorはDebianじゃないとだめっぽいらしい。