![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69524819/rectangle_large_type_2_bae9318fd7b771949f498d508e28e78d.png?width=1200)
ランディングページ制作におすすめの構成をテンプレートで解説!今すぐできるオンライン集客術
こんにちは!アルマクリエイション若手マーケッターの水落です!
今回ご紹介する内容は「ランディングページ制作の構成」について。
前回までに、コピーライティングやランディングページについて、個々に解説をしてきました。
そこでも記したように、コピーライティングとランディングページは、相互に影響することでコンバージョンを達成させます。
しかし、優れたコピーライティング技術を持っていても「ランディングページの構成」が悪いと、なかなか成果を得ることが難しくなるでしょう。
そこでこの記事では、ランディングページの作成におすすめしたい構成をテンプレートで解説します。
オンライン集客で苦戦中の方はもちろん、これからインターネットを使ったビジネスをお考えの方も、ぜひ参考にしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1641704903998-70cjBbiDPc.jpg?width=1200)
ランディングページの構成要素
成果の出やすいランディングページの構成には、大きく分けて以下の7つの要素があります。
ランディングページ6つの構成要素
ヘッドコピーで問題提議
ボディコピーでユーザーに寄り添う
問題解決とプロフィールの紹介
商品・サービスの提案
絞り込み
リスクの回避行動
まとめ
この7つの要素をさらに細分化することで、よりユーザーに寄り添ったランディングページを作成できます。
以下では、上記の7要素を「PASONAの法則」を使いながら分かりやすく解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1641705693064-OG1TX7KvoM.jpg?width=1200)
ランディングページの構成要素とPASONAの法則
1.ヘッドコピーで問題提議
ヘッドコピーとは、ランディングページの冒頭で「ユーザーの気を引く」ことが重要です。
弊社代表の神田昌典が提唱する「PASONAの法則」で言うところの「Problem(問題)」の部分となります。
ランディングページでは、マーケティングを意識することが重要です。
2.ボディコピーでユーザーに寄り添う
ボディコピーは、ヘッドコピーに「注目してくれたユーザー」に対し、さらに興味を持ってもらうパートです。
これはPASONAの法則の「Affinity(親近・共感)」にあたる部分で、ユーザーの痛みを理解し、寄り添う内容をライティングしましょう。
3.問題解決とプロフィールの紹介
ここで筆者のプロフィールを書くのは、あくまで次の「商品・サービス紹介」への布石です。
プロフィールを紹介することで、記事の権威性や、紹介する商品・サービスの信頼度を高めることができるでしょう。
プロフィールを紹介する中で、ユーザーの問題を解決するための「Solution(解決)」を提供します。これは「PASONAの法則」の「S」の部分にあたります。
4.商品・サービスの提案
商品・サービスの紹介では、具体的な解決策を容易に取り入れられるよいうに「提案」を行います。
PASONAの法則では「Offer」にあたる部分です。この中で、ユーザーのベネフィットやこの商品やサービスを選ぶ理由を、随時説明していくと良いでしょう。
5.絞り込み
商品やサービスの提案を行った後は、その次に絞り込みをしていきます。
PASONAの法則で言う「Narrow(絞込)」では、提案する商品やサービスの「価値」を最大限に高めてから売ることが重要となるため、できるだけ具体的な顧客の対象を絞り込む必要があるのです。
その商品を購入後、満足してもらえる買い手の条件を絞り込みましょう。
6.リスクの回避行動
リスクの回避行動とは、ユーザーの痛みを解決するための具体的な行動を示すこと。
PASONAの法則の「Action(行動)」の部分です。
このパートは、内容によって「売り手のリスクヘッジ」にも繋がる重要な項目となります。
「よくある質問」形式でユーザーの注意を喚起したり、購入方法や支払い方法、返金保証制度なども、この最終的な章で紹介すると良いでしょう。
7.まとめ
まとめの部分は、ランディングページにとって意外なほど重要なポイントとなります。
それは、いきなり最後までスクロールしてサイトを見る方が多いからです。
ヘッドコピーとまとめの内容が一致していること、そして両方がユーザーの痛みを解決できる要素を具体的に表現できていることが重要となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1641706010477-dMALLQejwp.jpg?width=1200)
まとめ
このように、ランディングページを作成する際は、上記の流れに沿って作成することをおすすめします。
ランディングページの目的は、「注目してもらう」「興味を持ってもらう」
「納得してもらう」「不安を取り除いてあげる」そして「購入(登録)してもらう」ことが最終的な目的です。
この目的を意識してランディングページを作成すれば、必ず結果が付いてくるでしょう。
まずは難しく考えずに作ること、そしてどんどんブラッシュアップしていくことで精度の高いランディングページが出来上がります。
このアルマ・クリエイションの公式noteでは、いろいろな情報を発信しています。
この記事を読んで「もっとコピーライティングについて理解したい!」「コピーライティング術を学んで高みを目指したい!」という方向けに、以下に弊社代表の神田昌典が語る「富み続ける」ための普遍のスキルを、マーケティング/コピーライターを目指すあなたへ特別にプレゼント!
![](https://assets.st-note.com/img/1643452636575-y8OMnEg9di.jpg?width=1200)
【全1時間の公演動画】ライター必見「富み続ける普遍のスキル」とは?
今すぐ無料で動画を受け取る
Twitterからの受け取りはこちらから。
【受取法】
✔️ @alma_creationsをフォロー
✔️ この投稿RT &いいね