見出し画像

Twitterで振り返る2016年の僕〜今を呟くのではなく過去を顧みるためのTwitter〜

さて、今年を振り返ろうと思ったときにカレンダー、Facebook、仕事用のメール、Instagramを見たのですがどれもしっくりこない。仕事もプライベートも垣根なく自分の感情と事実が渦巻いているのはTwitterだけでした。

「こりゃなんて良いツールなんだ」と更にTwitterが好きになりました。リアルを呟くだけでなく、過去を顧みることができる、まさにタイムラインです。

さて、2016年の1月から長々と自身のツイートを振り返ります。というか自分の考えの整理に近いです。

各月1〜2ツイート選び、物思いに更けます。

引っ張るツイートは「我ながら名言」と思うものや「考えてるな〜」と思うThe自画自賛なツイートです。自分のことが大好きな人は楽しくて仕方ないと思うので是非やってみて下さい。

※インサイトで月別表示して見るのが一番速いです

※全部自分のTwitterから引用しています

※めちゃくちゃ自己満の語録みたいな感じなのでエチケット袋を前の座席のポケットに入れてお読み下さい

※最後に、という章だけ読めば十分です。(笑)

2016年1月

みふねみか謎だわ〜〜 

三船美佳&神田正輝熱愛 32歳差 相談しているうちに… #ldnews http://news.livedoor.com/article/detail/11018182/ …

まず2016年第一号のツイートがこれかよ、ってところからスタート。今年は慎重にツイートしよう(笑)

決して金ではない。人に感謝を告げたいとき、金は関係ない。でも金をかけてでも、何かしてあげたい、それが感謝だ。感謝には金がかかる、それは当然だ。

1月はこちら。我ながらいいことを言っている。(笑)
確か誰かに誕生日プレゼントをあげるときにこう思ったんだよな〜
(やばい一発目から振り返りはおろか自己満でしかないw)

2016年2月

本日の学び。「いぶし銀」

いぶし銀とは、華やかさに欠けるが実力はあることの例え。「ベテラン」的な意味合いを持つ。銀をいぶしたものは、つやが失われ、味わいのある灰色になることから。

恥ずかしながらいぶし銀の意味をしっかり理解ができていなかったので調べました。社内の何気ない会話からです。でも辞書に書いてある意味って本当に深い。これを調べたときは「僕は華やかさも持っていたいけどね」とか思ってましたけどw

2016年3月

出典とか気にして議論しないのはガキすぎる。じゃあ住所と実名晒したら議論ができるのか?一個人のために話し合い開始できるのか?国会とは、国会議員とは

これは連日国会のニュースが続いて、出展がどうとか騒いでた時期のツイートです。偉そうに書いているけどしっかり政治についての知識を持っていないのは自分、いやたいていの国民の悪いところだと思うので反省します。

2016年4月

仕事では小さな喜びとか嬉しかったことを積み立てていくことでモチベーションを保てる気がする。それが週末でリセットされるから月曜のアクセルを踏むのに時間がかかる。と、久しぶりにキモいツイート

働いてからずっと思っていること。
「月曜日が嫌なんじゃなくて、アクセルを踏むのに体力がいる」
これだと思うんです。

インターネットの業界は本当に毎日変化やアップデートが多いし、先週のことなんて大昔だったくらい次の週にはやることが違う。それに疲れているけど、小さな成功体験や喜びを積み重ねて木曜日くらいにはフルスロットル。金曜日に少し力が抜けて土日は停車。

「土日がなければ突っ走れる」なんて思うこともあるけど、休みは絶対に必要で。そこがジレンマだなとたまに思います。甘いかもしれないけど。サラリーマンの性ですかね。

2016年5月

電車の床に座ってるそこの美少年よ!顔はイケメンだ!認めよう!ただ自分の顔見すぎな!あと電車の床で座りながら電話するとかマナーのない人間の模範解答過ぎてすごいな!逆にな!お前あれだな!もったいねえな!!(笑)

僕は電車の中だと特に自分の真面目センサーが働くらしく、よく電車内のマナーにキレるツイートをします。(笑)5月はいいツイートがあまりなかった反省の月。

2016年6月

人間が一生のうちに密な友人として付き合える人数が最大何人なのか知りたい。

この月は色々と疲れていて感情が荒ぶっていました。「自分にとって何が大切なのか」というのを真剣に考えてました。7月が2016年で最も沈んだ月だったのですが、その前段階、潜水中でしたね。僕は出会った人とはなるべく真正面から付き合いたい、でもそれには限界があるよな〜という話。

2016年7月

一番の悪は自分に原因を求めないことではなく、積極性がないことである。仕事の話。

7月は「万物を破壊したい」と思ってました。(笑)

それくらい迷走していました。でもこれは本質だと思っています。
「自分に原因を求める」=”自分原因論”みたいな話ですが、それは何か起きたことに対する思考法、結果論でしかない。これももちろん大事です、他人はなかなか変えられないけど自分なら頑張れば変えれるから。

ただそれ以前に、「積極的に取り組む」これが大事だと思います。積極性がなかったり、自らアクションをしない、つまり自走力がない、自走力を持とうとしないことは悪(言い過ぎ?w)だと思います。自戒も含め、この志は大切にしたいと思いました。

かれこれ東京に6年位住んでるけど、東京だけでもまだまだ知らない場所がたくさんある。東京って狭いのに知ってるところが偏り過ぎてる。東京を隅から隅まで伝えるメディアを作りたいな~なんて思ったり思わなかったり。エモォ…

7月はもう一つ。これは仕事の中で東京の檜原村に行ったときに思ったことです。これが後の2016年に始めた新規事業に繋がりました。

総じて7月は一番沈んだ月でもあり、その先の道を少しだけ見出した分岐的な月でした。これはTwitterでしっかり見返して初めて思い出せたこと。

2016年8月

とてつもない心配していたことが解決された時に安堵感を抱くどころか怒りを覚えた経験ないですか?まさに昨日それを体験したんだけど思考の行き着いた先が不思議すぎて色々調べたんだけど怒りとういのは二次的感情らしい。怒りの手前には不安や不満、悲しみや期待があるらしい。プライベートの話。

これはこのまんまなんですけど、怒りは二次的感情だということを知って、これ以降はイライラする前もしくはした時に「何故か」と「このままイライラした時に与える印象」を考えるようになった。自分を客観的に見るほど小さく見える。現象学的ですね(笑)

2016年9月

ChromecastもAppleWatchも2代目の方がかっこいいよね、これってアーリーアダプターは損をしているの?それとも本物のアーリーアダプターは2代目も買うの?

chromecastもAppleWatchも発売してすぐ買ったんですけど2代目にすごく嫉妬したんですよね。特にAWはFelica搭載するわ防水になるわで本当にショックで。(笑)Apple製品やめてやると思った僕ですが、先週5cからSEに変えました(笑)

2016年10月

あと最近めっちゃ「生活」してるって実感してる。生活ってなんだろうっ考えて「生きる活動」だよなーって思ったんだけどさ、じゃあ生活を感じなかった時なんだったんだろって、それすらも感じられなかったんだなって、だから生活の対義語は思考停止だなーつって。深っ。

※病んでないよ☆

8月にルームシェアを始め、それと同タイミングで異動と引き継ぎ。少し落ち着いた10月、帰り道にふとこんなことを思ったのを覚えています。

情けないことに忙殺されて自分のことや将来のことを考えなかったときもありました。帰っても寝るだけ、自分を律することができず時間を持て余すこともしばしば。その時はこんなことすら考えなかったんです。

ヒトとして考える事をやめてしまっては死んでるのと同じだなと。そして、朝ご飯を食べる、掃除をする、夜風呂に入る、歯を磨く、考える、ちゃんと生きるという活動を噛みしめることが生活であり思考であると思った10月でした。

俺らの動画を見て「最高!このページに感謝」とか言ってくれてる外人がいることが涙出るくらい嬉しい。今まで身のまわりの人が幸せならそれでいいと思ってたけど、会ったこともない世界の誰かに接点があるのは嬉しい。インターネットの醍醐味感じてる。待って、エモくない?月曜の夜中からエモくない?

9月にサービスインしたJapanMadeで動画を自分で制作すること、メディアを運営することに喜びを感じた時でした。

就活のときに「規模の大きい仕事がしたい。それは何兆円の取引とかではなくて、ボタン一つで世界に繋がれるインターネットこそそうだと思っている」という話をしていたことを思い出しました。小さな夢が叶った気がしました。(笑)

2016年11月

人からの誘いを断らないのは人に好かれたいからだけど人に好かれた先に何があるのかわからなくなってきたぞ

人との予定を入れすぎてパンクした末にでた一言。本当に無責任な一言です。でも本当に誰からも嫌われたくないどうせなら。このツイートに対して「好かれたいと思う人だけに好かれればいい」っていうリプライを頂きましたが、嫌われたいと思うことなんて僕にはないんです。欲張りだからなるべく好かれたい。生粋の八方美人なので。笑

2016年12月

やっとたどり着いたwww

その人に健康でいてほしいって思うの、愛だよね、愛

いやホントこれしっくり来てる。

家族、恋人、友達、同僚、上司などなどこれに尽きる。
珍しくめっちゃきれいな気持ちでした。(笑)

武家茶道体験してきた。

・自尊他尊
・無心なれば大道に帰す
・調和美
・他を追々させぬ個性

などなど色々学んだ。また一つ豊かな人間になってしまった、はっはっは

末に始めて茶道を、それも武家茶道を体験したのですが、学ぶことだらけでした。特に「他を追々させぬ個性」という言葉はすごくかっこいいなと思いました。自分らしさっていうのはまさにこれだなと。特に見つかってはいないので見つけていこうと思います。(笑)


終わりに

長々とすいません。

2016年は世間的に結構なビッグニュースが多くあった年だなと思っていますが、それ以上に自分にとっても本当に節目、分岐点だったと言っても過言ではないです。

仕事を本気でやって追い込まれて、将来について本気で考えて、新しいことに挑戦して、正直波瀾万丈でした。

たくさん人にあった年でもありました。これは本当に大事だと思ったので、人に会うことには躊躇せずこれからも時間を投資しようと思います。

僕は今年で一旦、広告代理営業という職種をやめました。
「ただ広告という概念に身を置きたかっただけかもしれない」、「マーケティングなんてそもそも興味がなかったのでは」と自分の行動を否定するようなことも考えました。

でも「施策や打ち手を考えるんじゃなくてその施策になりうるそもそものソリューションを作りたかったのでは」というのが自分が出した答えでした。思えば学生のときからそうだったし、出向当初もそう言っていました。これ以上語ると多方面から色々言われそうなのでやめておきます。(笑)

アウトドアメディアのディレクターをやらせてもらったことも個人的にすごく大きかったです。小さいことだと、これをきっかけにウイスキーを飲めるようになりましたし、多様な働き方について学び、そこを求めたいと思うようにもなりました。

また、真剣に「本当にやりたいこととは何か」を考えるキッカケにもなりました。「背景を知り、それを伝えることがしたい」という思いはこの中で生まれ、今に生きています。


長々と書きましたが、2016年は僕にとって「激動」の年でした。まだ3年も社会人やってないのかと思うと怖いくらいです。

ツイートを見て思うのは意外と自分考えながら生きてるんだなということ。2017年以降も考えることはやめず、その考え方のレベルをどんどん上げられるように精進していきたいと思います。

本年も大変お世話になりました。

来年もよろしくお願い致します。

カワノ


番外編

我ながらおもしろかったツイートをノミネート。せっかくなので賞を与えます。

酔っ払って寝過ごしたで賞

漫画喫茶に着いたよ。僕はここを「お母さん」と名付けるよ

酔っ払って青梅まで行った末に東青梅まで歩いて出た一言。

日本史Aの教科書に載せたいで賞

【2016年7月16日:平成の大寝坊】

当時外様大名であった河野氏が大名行列を外れ、大幅に経路を変更し単独行動をとった様子。

(会社行事のサッカー合宿に絶望的な寝坊をかまし、車の集合時間に遅れたため1人で電車で3時間半かけて向かう様。)

もう言っている意味がわかりません。土下座したい。

ユニバーサルブランドで賞

左手にスマホを持ち、右手にい草を持って歩くサラリーマンは後にも先にも今この瞬間の俺しかいないと思う。今日からイグサンローランって呼んでください。

取材の帰り道にい草を頂いて出た一言。その時も自分を客観視した時にやばいと思って自己正当化するためにツイートしました。(できてない)

アイドルプロデューサーに敬意を示しま賞

赤いスイートピーってアイドルオタクだし女性と今までお付き合いとかしたことないし共通の趣味持ってない人には絶対心を開かないくせにプライド高くてカッコつけちゃうし主食はカップ麺で部屋の中でタバコ吸っちゃう童貞に向けられた曲だと思うんだよな。その人が松田聖子とのデートを妄想するための曲

アイドルの曲はいつの時代も明確にターゲティングされてるよなと勝手に思ったツイート。

苛立ちを面白さに変えたで賞

電車乗ってるとさ、「あれ?お前そこに立つの?近くね?もうちょい攻めれば割とスペースあるけど、お前そこ立つんだ?」的なポジション取り下手くそ選手権 電車の部 佳作 みたいなやついるよね?受賞おめでとう

これはお気に入りが15もついたのでMVPあげたい。よかったね。

思考を巡らせた先が謎すぎるで賞

鼻くそとか鼻毛ってさ、「クソ」とか「ゲ」とかきつい語尾がついてるから「汚い」っていう印象与えると思うんだよね。「鼻お豆」とか「鼻ぼうき」とかいう名称にすれば指摘しやすいと思うんだよね。「鼻お豆がついているよ」とか「鼻ぼうきがでているよ」とか。そしたら上品じゃない?違う?

本当くだらない。しらねえよって感じです。(笑)

ドラマをうまく絡めたで賞

昨日初めて校閲ガールを見たんだけど本当に編集と校閲の関係ってあんなんだろうなって思ったし、仕事でミスって落ち込むのはわかるけどあんな180度人として変わるのは面倒くさ過ぎと思いつつ、俺も感情の起伏気をつけようって思ったので反省文でも書きましょうか?誰か読む?校閲して~!

思考→批判→自省という流れに持っていけるのは自分のいいところだと思いました。締めを面白くして照れ隠しをしていますね。


来年も面白いツイート頑張ります。

いいなと思ったら応援しよう!

RYO KAWANO
最後まで読んで頂きありがとうございます。サポート頂いたお金で、サポート頂いた方と乾杯したいです。