北海道独立宣言「豚肉食文化」
北海道の家庭で作るカレーと言えばポークカレーが一般的で、すき焼きも牛肉より豚肉を使うことが多いのです。
このように北海道では高価な牛肉の代わりに豚肉がタンパク源として重宝されてきました。
今では全国的に有名になった帯広を中心とした十勝地方のローカルグルメである豚丼が考案されたのは1933年(昭和8年)のことです。
十勝地方では明治時代末に養豚が始まり大正時代末期には豚肉食が一般的になりつつありましたが、食材や調理器具の制限で手の込んだ料理の提供が困難な時代だったため調理が容易で庶民でも食べやすい料理として鰻丼をヒントにした醤油味の豚丼が開発されました。
また室蘭では昭和12年から昭和20年の戦争の期間に食料増産や軍靴を豚の皮で作る目的のため、政府が養豚を奨励すると多くの農家が豚を飼うようになり屋台などでは豚の内臓肉(もつ)が提供されます。
戦後、大量生産に向くブロイラーが導入され広く普及するまでの間、豚の内臓肉や豚の部分肉を食べるのが一般的でそれを「やきとり」と呼び浸透していきました。
その後、豚の内臓肉に変わり豚の精肉が串焼きの主流になりますが、製鉄所の労働者で賑わっていた当時の室蘭では安価で美味しい豚の串焼きは名前を変えずに「やきとり」として、労働者の人気を得て定着したのです。
室蘭で「やきとり」と注文すると、豚肉と玉ねぎを刺し、タレにつけたものに洋がらしを添えたものが出てきます。
この伝統的なスタイルは札幌をはじめとするその他の地域でもメニューに「室蘭やきとり」があれば、同様に提供されます。
そして函館など道南のほとんどの地域でも鶏肉ではなく豚肉を使用していても「やきとり」と呼ぶ店や商品があります。
特に有名なのは函館のローカルコンビニのハセガワストア(略してハセスト)の「やきとり弁当」で注文を受けてから豚肉と長ネギを交互に串に刺した「やきとり」を店頭で焼き上げてくれるため熱々で香ばしく、これぞ絶品です。
味はタレ・塩・塩ダレ・うま辛・みそだれなどのラインナップがありますが、定番のタレが個人的にはおすすめです。
この「やきとり弁当」はハセガワストアと業務提携を結んだ遠くはなれた道東、根室のローカルコンビニのタイエーでも売られています。
このように北海道のかなり広い範囲において「やきとり」は豚肉なのです。