見出し画像

田中正造伝記30(日本語と英語)

結局、正造の獄中生活は、三島が転任して栃木県を去るまで続きました。
その間3ヶ月。
過去の投獄よりは短い期間でしたが、
改めて国家権力の暴走を止めなければならぬ、と気持ちを新たにした正造でした。
その後県議に4回連続当選し、最終的には議長まで勤めました。

一方、全国的な事件として、
「岐阜事件」がありました。
この頃、(1881年)に10年後に
国会開設を行うとの詔(みことのり)
が発せられた事もあり、自由民権運動の首魁(しゅかい)板垣退助は、各地で遊説を行っていました。
そして、1882年4月6日、現在の岐阜市で演説を行った後、板垣が会場から出ようとした時、事件が起こりました。
板垣が暴漢に襲われたのです。
事件は実行犯による単独行動でしたが、民権運動家たちは、政府による刺客と決め込み、さながら革命のような大混乱と化しました。
この時板垣が発したと言われたのが
「板垣死すとも、自由は死せず。」
です。
さすがに政府もこれ以上弾圧するわけにもいかず、以後、彼らを閣僚に取り立てる懐柔策に転じて行きました。


Finally, Shozo's life in prison continued until Mishima was transferred and left Tochigi Prefecture. 
Three months passed in the meantime.
For Shozo, it was shorter than past incarceration, but once again, he felt compelled to stop state power from spiraling out of control. 
Shozo was later elected to the prefectural assembly four times in a row, eventually serving as chairman. 

On the other hand, there was a nationwide incident, the "Gifu-Incident ".
Around this time (1881),an edict was issued that the Diet would be established in 10 years later, and Taisuke Itagaki, the leader of the liberal civil rights movement, was making speeches in various parts of Japan. 
Then, on April 6,1882,after giving a speech in what is now Gifu City, Itagaki was about to leave the venue when an incident occurred. 
Itagaki was attacked by thugs. 
Although the incident was an isolated act by the perpetrators, the civil rights activists assumed that they were assassins of the government, and the whole thing turned into a revolutionary upheaval. 
"Itagaki may die, but freedom does not die." Itagaki is said to have said at that time. 
The government could no longer afford to suppress them any longer, and began to take a policy of pocketbook reform by appointing them as cabinet ministers. 

いいなと思ったら応援しよう!