見出し画像

田中正造伝記45(日本語と英語)

第6章 
直訴への道

時の為政者のトップへの直訴。
江戸時代では死罪となる究極の抵抗手段でした。
江戸時代の場合は征夷大将軍がこれにあたりました。
しかし、明治時代に入り、政治は内閣が行うようになりました。
ただ、内閣に直訴しても意味がないことは、田中正造に対しての塩対応で明らかでした。
そこで、内閣を超える存在に訴える事を田中正造も当然考えていました。
それが「明治天皇に直訴」だったのです。
従来、この行為は田中正造が一人で考え、実行したと考えられてきました。
しかし、単独行動にしては用意周到に過ぎるし、アピールとしては弱いのではと私は疑問に思っていました。
そこで、いろんな本を読んだり、ネット検索したりするうちに、これはジャーナリスト、社会運動家も絡んだ
一大政治パフォーマンスだったという結論に至りました。
それを踏まえて、天皇に直訴までの流れを書いていこうと考えています。

Chapter6
The Road to Direct Appeal

A direct appeal to the head of the government of the time.                                    In the Edo period, it was the ultimate means of resistance, punishable by death.                In the case of Edo period, this was the Seiyo-tai shogun.                                                          In the Meiji era, however, politics came to be conducted by the Cabinet(Meiji Seifu).            Although, it was clear the cold response to Shozo Tanaka that a direct appeal to the Cabinet would be meaningless.                        Therefore, Shozo Tanaka naturally thought of appealing to entity beyond the Cabinet.          This was "a direct appeal to the Emperor Meiji".

  

Traditionally, this act was thought to have been conceived and executed by Shozo Tanaka alone.
However, I(allowance) have wondered if this was too well-prepared for a solo act, and if it was a weak appeal.
So, after reading various books and searching the Internet, I came to the conclusion that this was a major political performance involving journalists and social activists.

Based on this, I am planning to write about the process of appealing directly to the Emperor.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?