見出し画像

田中正造伝記31(日本語と英語)

第4章 国政へ

1885年12月22日。
それまで朝廷の律令制度の
流れをくんだ太政官(だじょうかん)
制度が限界にきて、欧米諸国のように立憲内閣制度に改められる事に決まりました。
そこで問題となったのが、
誰を首班(総理大臣)にするか
でした。
結局、語学が堪能で、政敵が少ない
と言う事で
伊藤博文が推薦され、明治天皇も
同意なされました。

そして、国ととしての在り方を決めるために、憲法の制定に着手しました。
ただし、文明開化については
イギリス式を取り入れた政府でしたが、
憲法については、当時ヨーロッパで
強国として台頭していた
プロイセン帝国(現在のドイツ)を
参考にしました。
つまり、国王の権限が全てに優先する
「欽定憲法」だったのです。
これが
「大日本帝国憲法」
でした。
伊藤たちの考えは
政治の事に国民が物申す事は
危険であるという事だったのです。
その事が
後に田中正造が足尾銅山被害を追及した時に、まともな対策を取らなかった
事につながるわけですが。

Chapter 4 
To the National Congress

December 22, 1885 
Until then, the system of the Grand Council of State reached its limits that had been a continuation of the Imperial court's Rituryo system, it was decided to change to a constitutional cabinet system like in Western countries. 
Then, the question was who would be the leader (prime minister ).

In the end, Hirobumi Ito was recommended because he was fluent in languages and had few political opponents, and Emperor Meiji agreed. 
Subsequently, they set out to create a construction to determine what they would be as a nation. 
However, although the Meiji government adopted the British method of civilization, for their constitution, they drew on the Prussian Empire (now Germany ),which at that time was emerging as a strong power in Europe. 
In other words, it was the 「Authorized Constitution 」which was the king's authority trumps all.

This was the Constitution of the Empire of Japan. 

Ito and his colleagues believed that it was dangerous for the people to speak out on political matters. 

That's the thing, later, when Shozo Tanaka pursued the damage caused by the Ashio Copper Mine, the government officials did not take proper measures to deal with it. 

いいなと思ったら応援しよう!