見出し画像

田中正造伝記23(日本語と英語)

もちろん明治政府も手をこまねいていたわけではありません。
侍に頼らない軍事力が必要な事は
承知していました。
そこで打ち出したのが、
「徴兵制」です。
つまり、武器を持って戦う事を
武士(士族)の特権から
労働、納税、と共に義務化したわけです。
もちろん訓練は現役の軍人(高級士族や外国人)が担当しました。
職業として給料は貰えました。
ただ、これらの政策は士族の特権を
奪う事につながり、いずれ暴発する
(軍事反乱)のは避けられないと言えました。
もう一つの対立要素は外交でした。
この頃、岩倉具視を団長とした
岩倉使節団(メンバーは岩倉、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、村田新八等の政府首脳や留学生を含む107名)が、不平等条約改正と西洋の政治機構の習熟を目的として海外に出張していました。
残った政府首脳(西郷隆盛、江藤新平、板垣退助、大隈重信、井上馨(かおる)、山県有朋など)が政務をとる事になりました。
これが、世に言う「留守政府」です。
留守政府の面々は岩倉や大久保から
「大きく政策を動かさない事」
と言い含められていましたが、
薩長中心の政治に反感を持っていた
江藤や板垣は、彼らの思いどおりに政治を動かしていきました。
その中で問題になったのが
「征韓論」でした。

Of course, the Meiji government did not sit idly by. 
They were understood that they needed a military force that did not rely on Samurai. 
What they came up with was "conscription ".
In other words, they changed from the privilege of the samurai (shizoku ) fighting with weapons to obligation along with labor and tax payments. 
Of course, military training was provided by active military personnel (high-ranking officers and foreigners ).
However, these policies led to the deprivation of the shizokus' privileges ,and it was inevitable that they would eventually break out (military rebellion ).
Another element of conflict was diplomacy. 
Around this time, the "Iwakura Mission "headed by Tomomi Iwakura (107 members including Iwakura, Toshimichi Okubo, Takayoshi Kido, Hirobumi Ito, Shinpachi Murata, and other government leaders and foreign students )was traveling abroad to revise unequal treaties and to learn Western political system. 
The remaining government leaders in Japan (Saigo Takamori, Eto Shinpei, Itagaki Taisuke, Inoue Kaoru, Yamagata Aritomo, etc )were to assume political duties. 
This was what known in the world as a 「Rusu-Seifu (The Absentee Government)」.
The members of the absentee government were told by Iwakura and Okubo not to make any major policy changes. 
However, Eto and Itagaki, who were antagonistic to Satsuma and Choshu-centered politics, moved politics as they wished. 
One of the issues was "Sei-Kan-Ron (The Theory Of Conquest Of Korea )".

いいなと思ったら応援しよう!