
アルメディア・ネットワーク AWS試験 合格体験記 その3
2日目:第3章、第4章
第3章:セキュリティについて
ここもオンプレで類似した事を経験している私には「ふんふん、なるほど」、「AWSだったらこういう名前なんだー」と特に詰まる所はなし。
第4章:サービス・構成の概念について、「オンプレと違ってクラウドってこんな感じなんだね」と思いながら読む。
2日目は30分ぐらいで終了。只々読んでいると別の事を考えだす悪い癖が出るがなんとか抑えつつイメージを描きながら読んだ。
インフラ未経験者には急に難しくなったと感じたと思う。「ハイパーバイザー」って言葉が何の説明もなくどーんと出てきて「は?」ってなる気がする。基本AWS特有のサービスでなかったら教科書に説明がない。「インフラが何かわかってて読んでるんでしょ?」って意地悪されている気になる(それ前提の本なので仕方ないが・・・)
3日目:第5章
第5章:コンピューティングサービスについて、最大の難関、とりあえず長い。
内容もひとつひとつはわかるが次の説明で前の内容が出てくると頭に入ってなかった事に気づかされる、心折られかける。負荷分散装置の経験が活きて途中からは読みやすくなる。
3日目はがんばって1時間半で読み終える、あんまり頭に入ってきた感じがしない。
インフラ未経験者にはなかなか厳しい章だと思う。インフラ経験者でもサーバ単体でしか作ったことない人には難しかったのではないか。複数の役割の違うサーバとの連携や負荷分散装置等の仕組みがわかっているかどうかで難易度がだいぶ変わる。わかっている私でもしんどかった、本を読む忍耐力のなさに泣きそうになった。
おーい、まるちゃん、がんばれ!
