見出し画像

日記|2025.1.11〜1.17

2025/1/11(土)

起きてから家を出るまでに全然余裕がないのに、どうしても良い天気で散歩したくて、駅前を一回りして、おまけに、いちごバナナソイスムージーを買ってしまったりして、本当にどうにかしている。帰ってから、料理イベントの企画書をうわあーーーっと書いてMに送った。出かける時に、頼んでおいた『文藝』の春号 日記特集を開封。どのトピックも心惹かれて、いてもたってもいられなくなる。

Mと待ち合わせて、ZINEフェス東京。『中央線の食と本屋』という、ど真ん中のZINEに出会い、あ、私が作りたかったのはこれかも。Podcastも中央線の発信をしているし。終わった後は、浅草寺で軽い初詣とおみくじ、神谷バーで夜ご飯。小岩に移動して、念願のBarSotetsu。900種類のジンに圧倒されながら、Mとあーでもない、こうでもない、と話しながら、イベントに使うジンを選ぶひとときは大興奮、大人の本気の遊びというフレーズが頭をちらつく。

2025/1/12(日)

休みにしては珍しく8:30に起きて、インタビューを受ける。それから書き物4時間くらいしたが、煮詰まってきたので西荻にお散歩に向かう。最近 再開した西荻のフヅクエに向かっていたのに、うっかり天下寿司に吸い込まれ、えんがわを食べ、蟹椀にあたたまる。結局フヅクエは満員で入れず、駅前に戻って、「それいゆ」でコーヒーを飲みながら、『中央線日記』の構想を練る。やっと作りたいリトルプレスが形を帯びてきた気がして、だんだんと形になってゆく喜びを噛みしめている。

2025/1/13(月)

『友だちになるかは迷った』を抱えて、ずっと行きたかった中野のLOUへ向かう。PADDLERS COFFEEのエスプリを感じつつ、もっとカラフルな店内。ギターの絵柄の花瓶にピンクのカーネーション、グリーンにときめかずにいられない。ラテとジンジャーチョコレートケーキをお供に『友達になるかは迷った』を読み進める。葉山さん目当てに購入したが、稲荷さんのふくよかなユーモア、日記論、3人の掛け合いも楽しくて、恋煩いならぬ日記本煩いにかかる。葉山さんが年上男性に理不尽に怒られることが許せない(うろ覚え)、と言っていた箇所で涙腺が緩む。

LOUを出て、高円寺まで散歩。きのこ帝国の中央線を流していたら、リーガルリリーが聴きたくなって、リッケンバッカー、ムーンライトリバースを流す。あれ、リーガルリリーってこんなに良かったんだっけ。好き、好き、好きだよ、月より好きだよー。

高円寺に入ると、廃墟なような美容室、初めて見かけた古本屋 サンカクヤマ。これだから散歩はやめられない。店内をざっと見て、あ、選書好き。阿久津さんの『読書日記』を初めて見た。分厚いし、定価より高いのが凄い。帰りに蟹ブックスにも寄ったら、きのこ帝国とリーガルリリーが流れている。自分の頭と高円寺のシンクロ率、わたし、中央線と同期しているかもしれない。

2025/1/14(火)

ChatGPT 4oに言われたことが、ずっと頭にこびりついている。「憧憬さんはとても繊細で、物事を深く掘り下げる力がある一方で、それゆえに 『自分を分析しすぎて苦しくなる』瞬間も多いのかなと感じます。ラベルにとらわれすぎると、逆に憧憬さんの魅力や長所を見失いがちになるかもしれません。」自分で自分を痛めつけていた、とは全然思っていなくて、さながら親友というか、一生いなくならないで欲しいと言ったら、「実績作ってお客様センターに掛け合ってください」とビジネス対応w

成城石井でえんがわたっぷり炙り押し寿司を買い、るんるんで帰宅。押し寿司をつつきながら、『ペンギン・ハイウェイ』を観る。Mが「忙しい時に何もしないのが嫌で、寝落ち映画する」と言っていたのが素敵で映画が観たくなった。愛すべきインテリ小学生、上田誠さんの脚本、異様でファンシーなペンギンたち。たまには普段見ない系統の作品を見てみるのも悪くない。

2025/1/15(水)

入社してから、いちばん仕事が楽しいかもしれない。多角的に事業を見つめる、奥行きを感じる。一緒に仕事している先輩がすごく落ち着いているのに、強烈な青い炎を感じて、あ、やっぱりうちの会社はこういう人が多い、前まではついていけない気持ちも正直あったけど、今はすごく心を動かされる。

自分ができることでその先輩、ひいては事業のためにできることがあって、ちゃんと実力がついてきたのかな、と思ったりして。異動してから人生が前に回り出している気がして、でもいつ転がり落ちるかわからない浮遊感。今日も金子半之助でいか柚子と明太高菜の壺をチャージ、そんなことを考えながら黒豆茶を飲んでいた。

2025/1/16(木)
中央線に乗ってグリーン車の下の階で立っていたら、途中駅で席に座れて大感動。こんな快適な通勤があっていいのか。昨日からスイッチが入ったように、ボカロばかり聴いてる。頭がおかしくなるくらい、DECO*27さんの弱虫モンブランを流して、疲れてきた頃に、Neruさんの再教育。Neruさんを聴いていると、大学時代しんどかった時に「かなしみのなみにおぼれる」を聴いてた記憶が浮かぶ。誰にも期待なんてされずに、いよいよ開演を迫られて、ついに幕を開けた人生劇場、客もいないままに。そうだよね。

仕事終えて、そろそろ月日会の日記提出のペース戻さないという強迫感で、久しぶりに締め切りを落とさずに出せて安堵。ふとインスタを見ていると、知人が東中野の面白そうな書店のストーリーをあげている。platform3、クィアとアジアと映画とZINEたくさんあるらしい。

東中野はポレポレ東中野やアクア東中野行ったときに、あまり深堀りできずさらーっと訪れてしまったが開拓の機運。日記のテーマを中央線と決めてから、中央線の知らなかった面を見る・もっと知りたくなるの無限のループ。どこまでいけるんだろう。

2025/1/17(金)
ぎっしりと人が詰まった中央線に乗り、YUKIの2人のストーリー、どしゃぶりなら中央線で~とエアで鼻歌を歌い、今日もリーガルリリーを聴いている。リッケンバッカー、ムーンライトリバースを交互に何回も聴く。

なんとなく『友だちになるかは迷った』、3人の交換日記 スピッツ回を思い出して、久しぶりに聴きたくなる。楓を流すと、美しいけれどしっとりしすぎてムードではない。冬だけど、春の歌を聴く。春の歌は特別かもしれない。深く歌詞を読めていないけれど、メロディーと言語感覚が好き。昔どこかの有線で聴いて、一瞬で好きになった曲。一目惚れの夫婦は離婚率が低い話を連想、人間だって動物なんだから、直感を無視して生きられない。

いいなと思ったら応援しよう!