見出し画像

【Lifestyle】時代の移り変わりにしみじみと。。

こんにちは、Allexです。

最初の設定の時に後でいいやと放置していた「スキのリアクション」を
やっと設定しました。

その際、せっかくだからと画像は用意されている可愛い猫のイラストではなく
自分で撮った写真を使うことにこだわりました。

このnoteに載せている写真は全て私の携帯で撮ったものです。
(プロフィール写真や一部の写真は日常で友人に撮ってもらったものもありますが
基本的には全て「ネットからの参考画像」ではなく
自分の携帯で撮影したものです)

大体いつも「Foodie」という写真アプリで撮ることが多いのですが、
画素数が高くとても綺麗な写りである代わりに
容量が大きくめちゃくちゃ重たいので(笑)
起動していると携帯の充電の消耗が激しいことはもちろん、
アップロードするときにもかなり時間がかかり、
重たすぎてアップロードに失敗しました、てこともしょっちゅうなのですが
写真を撮るときはついクセでFoodieのアプリを起動してしまいます。

Foodieとは名前のとおり本来食べ物を撮ることを目的としてできたアプリらしく
「レストランや外食時に店内でカメラのカシャーっというシャッター音で
周りに迷惑をかけないようにするため」、無音で撮影でき、
かつ「食べ物を美味しそうに見せるため」に、デフォルトで光の照明が明るく
設定されており、結果「綺麗に」見えるのです。
暗い室内や逆光でも明るく撮影でき、もちろん後からもっと明るく調整加工することが可能。
普段あまり人を撮ることが少ないのですが、たまに皆で写っている写真を撮ると
デフォルトですごく綺麗に明るく映るため、友人から喜ばれることが多いです。
(シミやしわを消すとか顔を細く見せるとかの機能はありません。
多分ないとは思いますがあったとしても使っていません)

このアプリは7、8年くらい前から使い始めました。
当時は今ほど携帯に内蔵されている通常のカメラ機能がそこまで良くなく、
今当たり前に編集できるようになりましたが、当時は基本的な明るさの調整だけで
エフェクトを付けたりということができなかったので
Foodieのアプリで撮って明るく編集すると本当に色んな人に喜ばれました。

Instagramはそれより前から使っていたのですが、Instagramよりももっと画素数が高く
写りが良かったので、Foodieで撮って編集せずにInstagramに投稿をしたりしていました。

今は携帯内蔵のカメラもInstagramもかなり性能や機能が進化したので
カメラで十分なのですが、
たまに食事会や店内など周りへの配慮をしたい場所である時には
音消しである無音撮影ができるFoodieを使い分けています。

一眼レフなどの本格的なカメラなどは持っていないものの、
写真を撮ることがすごく好きで
前は沢山エフェクト加工して写真の雰囲気を変えて遊んでいました。
今はあまり加工にこだわらなくなったので、明るさだけ気をつけて撮っていますが

ちょっとしみじみと思ったのが、
「本当に技術の進歩はすごいなぁ」ということ。

14年前の2010年は
まだ折りたたみの携帯電話が主流で、海外ではすでにタッチパネルの携帯が
普及してきていましたが、
2011年も日本ではまだ折りたたみの携帯電話のまま。

2011年はまだ
「スマホ」という言葉なんて存在していなかったし、
日本でスマートフォンと呼べるものはAppleと提携したsoftbankのiPhoneが発売されたばかり。
auもdocomoもスマートフォン(のちのandroidも)すらなかった。
ホーム画面に凹凸のボタンがない。どうやって操作するの?と
タッチ操作に慣れない母親は数年くらいはタップやフリックがうまくできず(笑)
最後までスマートフォンに変えることに抵抗があったようです笑


先日、ノートパソコンを新しく買い替えました。
2016年に買ったMacBook Airを今まで使っていましたが
どうやらもう最新OSにアップデート不可、というところまできてしまい(泣)
インストールしたZoomは数日経つと勝手にアンインストールされたり
iPhoneに同期ができなくなっていたり
「アップデートが必要です」のメッセージがずっと出ていて、でも対応していないので「アップデートできませんでした」のメッセージで終わり、
要するに騙し騙し使っていましたが
とうとう買い替えることにしました笑

仕事で使う必要がなかったというのもありますが
やはり何かあったときに使えなくなったのでは・・・と。
(Zoomも使っているし)

買い替えに行って、時代の先端を感じました笑

(ちなみに私はネットで買う方が安いとわかっていても、
店舗で現物をそのまま購入して帰る派です笑
こればかりは人それぞれの考え方の違いでしょうが
自分で手に取ったものをそのまま持ち帰りたいのです。
ネットから同じものを頼んでも、届いた時に何か不備があったら嫌だから、という理由と。
もう一つ大きな理由は、今まで長年接客業として働いてきた人間ですので
「店舗の店員と直接話してその店で買いたい」という気持ちがあること。
(もちろん長居&長話はしませんよ!笑)
店員と話すとその店舗の印象が決まります。
「そんなのいちいち気にしないよ、安いに越したことはない」という考えももちろんわかりますが
接客の印象によって、
次もその店、というよりはその店のブランドの商品を買いたいかどうかに
私は影響されます。
(ネットの方が人件費がかからず安いので、ほとんどの人がネット購入だと思いますが)


店舗で購入する際、もうレシート(領収書)すら紙の発行は無し。
(発行するのは希望者のみ、だそうです)
(ほとんどの飲食店でもレシート発行は希望形式に変わってきましたね)
面倒な個人情報の記入なども一切なく、その場で店員のタブレットに名前とメールアドレスを入力するのみで、購入のレシートはその場でメールで届く。
なんとスマートなことか!と感動しました笑笑

今更、と思われるかもしれませんが
結構まだまだアナログな部分が残る会社で働いていたので
他の店舗でタブレットやデジタル化が進んでいるのを見ると
いちいち感動してしまうのです。

パソコンなどの高価な商品を現金で買う人はあまりいないでしょうから
(ほとんどの人はカードですよね・・・?)
店員の持っているタブレットと決済端末でその場でレジに行かずとも
会計が完了。
しかも店員が操作しているタブレットで、裏にいるスタッフが裏から
商品を持ってくるタイミングまで完璧で、客である私と話をしながら
タブレットで通知するだけで商品の受け渡しまで完了してしまう
スマートさ。
スピーディーさ。

時代の先端だなぁ・・・と思わずにはいられませんでした笑

そして、商品の方も。今や当たり前となった「説明書無し」。
分厚い紙の説明書は保管に場所を取るだけでなく見るのも読むのも億劫になる存在ですが、
今はそんな説明書はもう同封されていません。
代わりにURLかQRコードが付いているのが当たり前。

しかしそのURLにアクセスしてセットアップ方法を確認する必要すらももうなく、
立ち上げたらパソコンが自分でデータ移行作業をやってくれる。
パスワードや設定操作をほんの数回するだけで
ケーブルすらももう繋がない。

以前はバックアップを取っておいてから、と
四苦八苦してデータ移行していましたが
家で一人でものの30分ほどで新しいパソコンが使えます。


ほんとーーーーーーーーーーーーーーーに
すごいなぁ・・・。。。。。。。

と、しみじみ感じた一日でした。

お読みくださり、ありがとうございました。

6種類用意しました!😆❤️

いいなと思ったら応援しよう!