見出し画像

【English】英語と日本語の文化の違い 9

こんにちは、Allexです。

このnoteの投稿で「英語と日本語の違い」のタイトルと
「英語と日本語の文化の違い」を混ぜて数字を振っていることに今気付きました(汗)
でも訂正して細かくカテゴリー分けするのもなんなので
このまま「英語と日本語(の文化)の違い」で混ぜて書いていきます😅


クリスマスが終わりましたね。
私にとってはしんどい思いをしたクリスマスでしたが・・・笑
(前回&前々回の記事参照)


それはともかく。
ベッドの中でひたすら生き延びることだけを考えていたので
ZoeとJoeのYouTubeチャンネル「Vlogmas」の最後の動画をやっと見終えました。 
Zoeの方は今年はBonus動画まで用意していて本当に楽しそうでした。
Joeの方は毎年見ていたわけではないのですが、今年はStrictly Come Dancingで感動をもらったり、クリスマス直前にDianneの家族が南半球のオーストラリアから北半球のイギリスまで駆けつけ、ファミリーがJoeの家に勢揃いしたりと
全動画をとても楽しく観ました🎄


ZoeもJoeもそれぞれの自分たちの動画の中で
それぞれの子ども(Zoeは自分の子ども、Joeは姪っ子)に
「サンタクロースにあげるクッキーと牛乳、人参」を用意して
暖炉の前に置くシーンが印象に残っています。

確か去年はなかったような?あったかな・・・?

Joeの方は普通にお皿にクッキーとにんじんを適当にポイっと入れて
コップに牛乳を注いだものでしたが
Zoeの方は下の写真のように完全に「サンタクロース用のプレート皿」の
ようです😳

手作りクッキー、人参を並べ、Ottieがmilkと書かれているところを見て
「We need a coffee」と言っていて笑 Alfieはcoffeeを淹れてOttieに渡しています(笑)
おそらく飲むのはAlfieの方かな、Zoeはcoffeeを飲まないので笑
(白い袋は「reindeer用ね」と言っていましたが中身は何かわかりませんでした)そして暖炉の前に置きに行きます。

実は
私は
この文化を今まで知りませんでした😳💦

日本でやっている家庭はあるのかな?
少なくとも私は子供の頃知らなかったからやっていなかったし
大人になってからも知らなかったから
本当にこの動画で初めて知りました。

日本でもし「サンタさんが来たらサンタさんにあげる」という考えがあったとしても「お手紙」ぐらいではないでしょうか?
それとも他の地域では普通に「え、やってるよ?」というところもあるのかな?「サンタのために牛乳とクッキー、トナカイのために人参を用意する」とはっきり決まった形でやっているところはあるのでしょうか・・・?

調べると「欧米での習慣」と出てきたので日本には元々なさそうですが・・・

SNSの普及や携帯技術の進歩、海外へ一人でも気軽に行ける時代ですから
ハロウィンもイースターも年々認知度がますます高まってきているので
この「サンタにミルクとクッキー、トナカイに人参」の文化も
そのうち広まってくるのかな?
日本の一般的な家庭には暖炉(と煙突)がないから普及しないかな?笑🎅

お読みくださり、ありがとうございました。

Zoeの家のお皿
真ん中の子が3歳のOttie
暖炉の前にプレートを置いてる

いいなと思ったら応援しよう!