
【Home】片付け 3
こんにちは、Allexです。
前回の記事 2はこちら✨
今回は3. 猫の毛対策の掃除方法について
です。
依頼した内容のメインは
「1.ゴミ分別とパントリー内の片付け」だったので
猫の毛対策の掃除についてはちょっとしたアドバイス程度でお願いしました。
猫2匹は性格が全然違い、1匹(先住猫)は大人しく、もう1匹は活発で遊びたがり屋。
しかしひとたびニャンプロが始まるとふわふわとした毛がそこかしこに舞い上がり
部屋の隅っこや階段の隅っこに毛が溜まります。
猫に限らず犬やうさぎ、鳥などもそうだと思いますが、動物と暮らしている方なら
「ペットを飼う」=「毛との共存」
と割り切っている人も多いのではないでしょうか?😇
私はマメな性格ではないので掃除機は基本1日1回です。掃除機をかけた後にニャンプロで舞い上がる新たな毛は無視して次の日のお掃除にカウントしています。
部屋を清潔に保つことは私だけでなく猫達の健康にとっても大事ですが、部屋の掃除ばかりに時間をかけているわけにはいきません💧
掃除機以外に何か使える物はないかというところで、
Sさんからは「クイックルハンディ」と「軍手」「コード付き掃除機」を提案してもらいました。
1.クイックルハンディ
フローリングなどで使うペタっとした形の「クイックルワイパー」ではなく
先端がもっふもふになっているやつです。
ホコリキャッチの専門アイテム。
短いハンディタイプのものと長い伸縮式のものとありますが
ポイントは
「“良いやつ“を使ってください」
でした😳
100均でもホームセンターでも薬局でもイオンでも今や何処でも同じようなものが売っていて手に入ります。
だけどこれだけは「花王」や「ユニ・チャーム」などの有名なメーカーから出ている「良いやつ」を使ってください、とのことでした。
今まで家事代行の仕事をしてきたSさんは100均グッズからちゃんとしたメーカーのモノまで色んな種類のお掃除グッズを試されているので
その経験上、クイックルハンディに限っては
100均のペラッペラなやつではなく、花王やユニ・チャームならではの『商品の質』を重視してほしいそう。
やはり、メーカーから出ている良いやつはお値段相当・商品の質が違うのだそうです。
(※Sさんは色んな価格帯・メーカーのお掃除グッズの知識が豊富です。100均のものが全てダメとは言っていません。むしろ100均で買えるモノの中で最強のモノもあるのだとか✨
今回のハンディに関してはきちんとメーカーのものを使ってください、とのことでした☝🏻)
10年前に一人暮らしを始めた当初はこの短いハンディタイプを持っていたことがありますが、
面倒くさがりでズボラな性格の私には
掃除機&ハンディで使い分けてお掃除するのが向いてないとわかり、棚の上のホコリなどは気付いた時にクロスでサッと拭き取るだけにしていました。
しかし今、毎日毛を大量生産する長毛種2匹と暮らしているので、部屋の隅っこ、ケージ、本の上部などあらゆるところに毛が舞い上がって溜まります。
確かに1本はあった方がいいとなり、購入することに。
2.軍手
Sさんがお土産に持ってきてくれたものです。
一般的によく見る白い毛糸の軍手ではなく
コンビニなどでも買えるこのタイプの軍手は
仕事の時にも愛用していたほどの優秀な子。
(Sさんが同じものを持ってくるとは思わなかった!笑🤣)
これに関しては私から推させてください笑
ギチッと手にフィットして中でズレることがなく、掌&指部分は掴んだ物が滑らないようにザラザラした滑り止め仕様になっています。
白い軍手にも滑り止めのブツブツが付いているものもありますが、それより断然こちらの軍手の方が優秀!
普通の白い毛糸素材の軍手はほぼフリーサイズだと思いますが、これはS、M、Lサイズあって
子ども並みに小さい私の手にはSサイズがピッタリ!
白い軍手は10組〜それ以上ぐらいまとめて買えたりしますが
こちらは1組ずつ売り。でもそんなにお値段がしません。
使用頻度にもよりますがかなり丈夫で長持ちして使えます。
段ボールや鉄製の什器を頻繁に扱っていた前の職場では1〜2年くらいで指の腹の部分が擦り切れてきました。持参し忘れてもコンビニですぐ買えるので便利なモノ。
マイホームを持った時に「何かあれば自分で修理する」前提として工具箱を買いましたが、この軍手もセットで常備しました。
軍手について熱く語ってしまいました笑😆
で、この軍手が猫の毛対策???
考えたこともなかった、軍手を猫の毛取り用として使うこと。
軍手の内側がザラザラしているので、毛を絡めとるのではないかと持ってきてくれたのですが
試しにラグの表面をザッザッと手でかき集めるようにしてみると
軍手に付着していました!✨
しかも軍手自体にはくっ付かないので毛だけをきれいにまとめて取ることができました。
これもお掃除用に使えるアイテムとして決定。
そういえばペットショップのペット用品売場でも見たことあったのを後で思い出しました。
ブラッシングが苦手な犬猫用にと、でっかいシリコンの軍手のような手袋が売っているのをみたことがあります。
あれと同じ考えかな?
3.コード付き掃除機
またまた10年前の一人暮らし時代の話で申し訳ないのですが
一人暮らし開始と同時に購入した三菱のコード付き掃除機。
実家でもコード付き掃除機しかなかったので
掃除機といえばイコールコード付き、という認識しかなく、特に何の疑問もないまま掃除機を使用していました。
(さすが三菱、ですね✨
10年以上使用していて何の不具合もなくしっかりした吸引力で使い続けられています)
しかし去年、マイホーム引っ越しと同時にコードレス掃除機を新たに買いました。
アパートだった時と違い2階があるので、コードレスの方が断然便利だと思い、一番軽くて見た目も好みだったSHARPのものをチョイス。
テレビのCMでよく見る「コードレス掃除機」に憧れがあり、ダイソンも迷いましたが
お掃除マニアではない私が買うのは…と謎の躊躇があり笑
結果としてSHARPを選びましたが
使ってみてわかったこと。
確かに軽くて使い勝手がよく、コードレスはやはりコンセントの抜き差しをしなくて良いのでストレスフリーで便利です。
(実家の時はコンセントを4回くらいは替えていました…アパートの時でも端から端まで1箇所のコンセントでは届かず大体2回抜き差しをしてましたが、あの労力を思うとコードレスって本当に素晴らしい✨)
が。
吸引力はコード付きには勝てなかった笑
三菱のコード付きの掃除機は本体がコンパクトになっていてかなり軽めの方でしたが、それでもコードレスより吸引パワーは歴然。
(もちろんコード付きが全部吸引力が良くてコードレスタイプが全部吸引力が弱いわけではないと思います。軽さ重視で選んでいるのでおそらく吸引力が少し弱いのだと思います)
引っ越ししてからコードレスの便利さに甘えてコード付きの三菱は2階の収納部屋に眠っており、「もう処分しようかな…」と考えていましたが。
Sさんに両方試してもらうと、コード付きの三菱は捨てたらもったいない!これはまだまだ使える、とのこと。
今冬なので毛足長めのラグを敷いていますが、
そのラグをかける時は三菱のがオススメ、でした。コードレスでは取りきれていない猫の毛もしっかり吸い取っている。
これはSさん曰く「ヘッドが持ち上がってこないのでキレイにかけられる。普段はコードレスでもいいが来客がある時などしっかりかけたい時はこちらの方が良い」でしたので
確かに!
普段使いと、週1(面倒くさがりなので月1かな)に分けてもいいなと思いました。
以上が猫の毛対策の掃除方法でした😺
お読みくださり、ありがとうございました。
