![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157783339/rectangle_large_type_2_76c034c9242d16b20d497860fa50ee16.jpeg?width=1200)
豆乳アレルギーの人は、どんな食べ物に気をつけるべきか?
こんにちは、あじさいです。
前回に引き続き、豆乳アレルギーの解説です。
豆乳アレルギーと診断した後によく聞かれるのが
「豆腐や味噌、よく食べるんですけど……このまま食べ続けて大丈夫ですか?」
「最近は〇〇を食べてもアレルギーが出るようになりました。これも豆乳アレルギーに関連していますか?」
大豆製品は日本人の食生活とは切っても切り離せないもの。気になりますよね。
そこで今回は、大豆関連食品の安全性を、4段階で評価しました。
豆乳で症状がある方は、ぜひご確認ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1728802922-w9dNWYMEJOPZFsK3Rtq7LCrh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728802922-qFrTwg2eUsZckXoY3NVGCS5j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728802922-iZQlXG7dnVm9tJYg35wOu1cv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728802922-wDiyxvNTrX0aqufj5A8dKUtm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728802922-l4U2jQwbzHphWaLCY9u7tmT8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728802922-RlKw2L5CiAQj9g1GOJ3Dr8Xa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728802922-NH9012sQBvphwJCuxIa5MeTf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728802922-rmL0wbKR3VgdzqhyYZGu1MnN.jpg?width=1200)
最後に、注意点を3つ。
①今回の豆乳アレルギーは、カバノキ科花粉に関連した豆乳アレルギーの場合です。豆乳そのものに感作している場合は、考え方が変わりますのでご注意ください。
②本文にも記載がありますが、体調やその他の状況(花粉の飛散状況等)によって、食べられる程度は変わる可能性があります。
いつもは枝豆を食べられる方でも、体調が悪い時は枝豆でアレルギー症状が出ることも。
絶対に過信したり、無理をして摂取しないようにしてください!
③症状がないものを除去する(避ける)必要はありません。しかし、少しでも症状が出るようだったら、その時点で摂取は中止してください。
今回もご覧いただき、ありがとうございました。