見出し画像

【コミュニティイベント】AIで相手の地域を語ってみる

AIコミュニティの交流会兼勉強会イベントに申し込みました。(運営もやってます)
北海道と福岡の2つの地域コミュニティが参加するのですが、テーマが面白くて、「AIで相手の地域を語ってみる」です。

「AIで相手の地域を語ってみる」というのは、例えばCDLE北海道の参加者であれば、ChatGPT等を使って「あなたは福岡観光大使です。福岡の魅力を道民にわかりやすく説明して!」と入力し、出力された結果やプロンプトの工夫を踏まえながら、福岡民に福岡のことを語ってみる・・・という内容です!(現地の方がいるので、答え合わせあり!?)」

自分は北海道側での参加なので、例の通り福岡の魅力を語ることになります。AIは何を使うか・・・ChatGPTか、Geminiか、はたまた他のツールにするか・・・悩みましたが、今回はツールではなくプロンプトの種類を増やす方にします。2つ用意しました。

プロンプト準備

1.福岡に長く住んでいる住民にディープな魅力を尋ねる

あなたは福岡生まれの福岡育ち。50年住み、ディープな魅力を知り尽くした現地の観光大使です。福岡の魅力を、衣・食・住以外の観点で、楽しく述べなさい。
#条件
・必ず出典とともに写真を添えること
・固有名詞をできるだけ使うこと

プロンプト1-1

2.戦略コンサルティングとして福岡におけるSI事業展開について整理してもらう

あなたはコンサルティングファームのシニアコンサルタントです。私は主に首都圏の顧客をターゲットとしている大手SI企業の事業戦略企画室です。理解できたらYESと言ってください。

プロンプト2-1

これからは、主に首都圏の顧客をターゲットとしている大手SI企業の事業戦略企画室向けに、福岡県におけるSI事業展開を行うための事業計画策定に必要な情報が得られるまで私に質問してください。質問は1つずつ簡易な形でお願いします。

プロンプト2-2

自分で整理したプロンプト方法論を活用。

結果1:福岡のディープな魅力

福岡観光大使がご案内!地元っ子が愛する福岡の魅力をたっぷりご紹介!

皆さん、こんにちは!福岡生まれ福岡育ちの50年、この街の隅々まで知り尽くした観光大使です!衣食住だけじゃない、福岡のディープな魅力をたっぷりお伝えしますよ!

1. 祭り好きが止まらない!一年中どこかで祭りがあるんです!

福岡の人たちはとにかく祭り好き!一年中どこかしらで祭りがあるんです。

  • 博多祇園山笠: 夏の風物詩!力強い男たちが山笠を担いで街中を駆け巡る姿は圧巻です。

  • 秋月夜明かり: 歴史ある町並みを幻想的な灯りで彩る、風情あるお祭りです

  • 柳川お下り: 川を舞台にした独特の祭りで、華やかな船飾りが楽しめます。

2. ラーメン王国福岡!豚骨だけじゃない!

ラーメンと言えば豚骨!と思われがちですが、福岡には豚骨以外にも美味しいラーメンがたくさんあります。

  • 長浜ラーメン: 長浜港で働く人々に愛された、あっさりとした醤油ラーメン。

  • 久留米ラーメン: 豚骨と醤油の中間のような、まろやかな味わいが特徴。

  • ごぼ天うどん: ラーメンだけでなく、うどんも美味しいんです!太麺にたっぷりのごぼ天が特徴です。

3. 大濠公園でリフレッシュ!都会のオアシス

福岡の中心部にある大濠公園は、市民の憩いの場。ボートに乗ったり、ジョギングしたり、自然の中でリラックスできます。
* 出典: 福岡市公園緑地協会

4. 糸島で海と山の幸を満喫!

福岡市から少し足を伸ばせば、美しい海と豊かな自然が広がる糸島へ。新鮮な海の幸を味わったり、絶景スポットで写真を撮ったり、アクティブに過ごせます。 * 出典: 糸島市観光協会

5. 天神でショッピング!なんでも揃う街

福岡の中心街・天神は、ショッピングの聖地!デパート、ブランドショップ、地下街など、一日中楽しめます。 * 出典: 天神地下街公式サイト

6. 福岡城址で歴史ロマンを感じて

福岡城址は、豊臣秀吉が築城した城跡。天守台からは福岡市が一望でき、歴史ロマンを感じられます。
* 出典: 福岡市博物館

7. 屋台で一杯!地元民の味を堪能

夜になると、屋台街が活気あふれる福岡。ラーメン、焼き鳥、おでんなど、地元の味を気軽に楽しめます。

8. 博多弁でコミュニケーション!

福岡の人たちは、温かくて面白い博多弁で話します。少しだけ博多弁を覚えて、地元の人たちとコミュニケーションを取ってみませんか?

9. 福岡ソフトバンクホークスを応援!

プロ野球チームの福岡ソフトバンクホークスは、福岡市民の誇り!試合観戦は、地元の人たちと一体になって楽しめる最高のエンターテイメントです。

10. 福岡はまだまだ探検のしがいがある!

まだまだ紹介しきれない魅力がたくさんある福岡。ぜひあなたの足で街を歩き、自分だけの福岡を見つけてください!


1の感想
割と一般的な紹介に見えますね。ただ、道民の自分からすると、「へーそんなのあるんだ、面白そう」と素直に思えました。祭りは好きなので最初の紹介は興味ありました。自分の好きなジャンルを伝えるともっとよい回答得られそうだなと思います。


結果2:

私:これからは、主に首都圏の顧客をターゲットとしている大手SI企業の事業戦略企画室向けに、福岡県におけるSI事業展開を行うための事業計画策定に必要な情報が得られるまで私に質問してください。質問は1つずつ簡易な形でお願いします。

ChatGPT:福岡県でのSI事業展開を検討する上で、主にどの業種(例:製造業、流通業、公共分野など)をターゲットにしたいと考えていますか?

私:業種は問わない

ChatGPT:福岡県での展開において、現地の顧客層の規模(例:大企業、中堅企業、中小企業)やターゲットとしたい顧客規模についての方針はありますか?

私:大企業をターゲットとしたい。

ChatGPT:福岡県の大企業をターゲットにする際、特に重点を置きたいサービス分野(例:DX支援、基幹システム刷新、クラウド移行、ITインフラ構築など)はありますか?

私:ある。基幹システム刷新、クラウドシフト、DX支援の順に。

ChatGPT:福岡県での事業展開において、ターゲットとする大企業の業界別リストや潜在顧客情報を既にお持ちですか?

私:ない

ChatGPT:福岡県での事業展開を進めるにあたり、競合他社の動向やシェア状況について調査する予定はありますか?

私:あるが、その調査もお願いしたい。

ChatGPT:福岡県でのSI事業展開を検討するにあたり、以下の情報が有益です。

福岡県の主要産業と大企業の分布

福岡県は、製造業、情報通信業、サービス業など多様な産業が集積しています。特に、北九州市や福岡市には大手企業の本社や拠点が多く存在します。例えば、株式会社ゼンリン(地図情報サービス)、ニシム電子工業株式会社(電子機器製造)、株式会社YE DIGITAL(ITソリューション)などが挙げられます。

競合他社の動向とシェア状況

福岡県内には、多くのSIer(システムインテグレーター)が存在し、各社が独自の強みを持っています。例えば、株式会社FAサポートは、食品業界向けのロボットシステムの導入実績があります。

ロボカル

また、株式会社ドーワテクノスは、ロボット事業やエンジニアリング事業に注力しています。

ロボインファ

これらの企業は、地元企業との強固な関係性や地域特有のニーズに対応したサービス提供を行っています。

事業展開のポイント

  1. 地域特性の理解:福岡県の産業構造や主要企業のニーズを把握し、適切なサービスを提供することが重要です。

  2. 競合分析:既存のSIerの強みやサービス内容を分析し、差別化ポイントを明確にする必要があります。

  3. ネットワーク構築:地元企業や自治体との関係構築を通じて、信頼性を高めることが求められます。

うーん。浅い。追加で依頼を出してみましょう。

福岡での事業展開は、首都圏のそれと何が違うでしょうか?

プロンプト2-3

ChatGPT:福岡での事業展開は、首都圏と比較すると以下のような違いが考えられます。

1. 地理的特性と経済規模

  • 首都圏: 大企業が密集し、経済規模が大きい。幅広い業種で高いIT投資が見込まれる。

  • 福岡: 九州全体のハブ都市としての役割を持ち、地域密着型のビジネスが中心。拠点機能を持つ大企業も存在するが、全体的な市場規模は小さめ。

2. 顧客との関係構築

  • 首都圏: スピード重視の取引が多く、既存のパートナーシップに基づいてプロジェクトが進むことが多い。

  • 福岡: 地元企業や自治体との長期的な信頼関係構築が重視される傾向が強い。

3. 競争環境

  • 首都圏: 多数のSI企業がしのぎを削るため、高度な専門性や独自性が求められる。

  • 福岡: 地元SI企業の影響力が強く、東京拠点の大手SI企業は「外部企業」とみなされることがある。そのため、地域特化型のサービスが必要。

4. 人材確保

  • 首都圏: 技術人材の多様性が高く、外部調達も容易。

  • 福岡: 地元での人材採用が必要だが、専門技術者の層が首都圏ほど厚くない。育成への投資が重要。

5. コスト構造

  • 首都圏: 高コスト環境(人件費、オフィス費用)を前提にしたビジネスモデルが一般的。

  • 福岡: 比較的低コストの環境を活かしつつ、効率的な運営が求められる。

6. 市場ニーズ

首都圏: 最新技術を用いた大型案件やスピーディーな展開が求められる。

福岡: 地元産業(製造業、食品業、観光業など)の課題解決に寄り添ったサービスが重視される。

・・・うーむ。もう一声。

市場規模等の具体的なデータを説明してください。出典とともに。

プロンプト2-4

ChatGPT:福岡県でのSI事業展開を検討するにあたり、以下の具体的なデータが参考になります。

1. 企業数と規模

福岡県内の企業数は、2016年時点で145,845社と報告されています。

Graph to Chart

このうち、大企業の割合は全国平均と比較して低い傾向にあります。具体的な大企業数のデータは明示されていませんが、全体の企業数に占める割合は少数と推測されます。

2. 主要産業と就業者数

2020年の福岡県の就業者数は約225万人で、その内訳は以下の通りです:

  • 第一次産業(農林水産業):2.9%

  • 第二次産業(製造業、建設業など):21.2%

  • 第三次産業(サービス業、情報通信業など):75.9%

GDFreak

特に第三次産業の割合が高く、サービス業や情報通信業が主要な産業となっています。

3. 製造業の現状

2018年の工業統計調査によれば、福岡県内の製造業事業所数は5,219事業所、従業者数は約22万人、製造品出荷額等は約9兆7,384億円と報告されています。福岡県庁

これらのデータは、製造業が県内経済において重要な役割を果たしていることを示しています。

4. SI/NI市場の動向

全国的なSI/NI(システムインテグレーション/ネットワークインテグレーション)市場に関する調査では、主要ベンダー80社の事業戦略が分析されています。FCR

ただし、福岡県に特化したSI市場規模の具体的なデータは公開されていないため、全国的な動向を参考にしつつ、福岡県内の市場特性を考慮する必要があります。

5. 経済指標

福岡県の経済動向に関する最新の情報は、福岡県庁の公式サイトで定期的に公表されています。福岡県庁

これらの資料を活用することで、県内の経済状況や産業動向を把握できます。これらのデータを基に、福岡県でのSI事業展開に向けた戦略策定を進めていただければ幸いです。


2の感想
追加質問でようやく地域差を意識した回答になりました。「地元SI企業の影響力が強く、東京拠点の大手SI企業は「外部企業」とみなされることがある。そのため、地域特化型のサービスが必要。」って本当なんですかね。全国における市場規模の割合みたいなものも知りたくなってきました。


あえてプロンプトを使って相手の地域を知る・・なかなかおもしろい試みだと思います。他の地域コミュニティとも実施できそうで楽しみですね。

イベントは11/25。楽しんできます。


いいなと思ったら応援しよう!