![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147324841/rectangle_large_type_2_54bf545b5ac28a3aa0f36399f3388af1.jpeg?width=1200)
ALLEGUBATO CAFE#23
"札幌でおいしいコーヒーを飲みながら好きなテーマについて話してもらう会"「ALLEGUBATO CAFE」企画。今回は第23回です。
今回は・・・「あんこ会」です。
特定のテーマを設けて、休日に開催。
時間は3~4時間程度を標準に、変動可。
ゲスト数:1~3名
時間帯 :休日の11:00~18:00
このALLEGUBATO CAFEは、コーヒーが主役ということもあり、洋菓子を楽しむことが多いです。ケーキ、シュークリーム、プリン・・・自分は生クリームが好きなので良いのですが、あるとき、ゲストから「クリーム系のスイーツは量が多いと胃もたれする!!」というクレームが入りました。クリームクレームです。
「量が多いと」というところがポイントなはずなのですが、今回は洋菓子ではなく和菓子限定にしよう!となりました。いっそのこと更にテーマを絞り込んでみてはどうか、と考え、ゲストに「何が好きですか?」と訪ねてみたところ「あんこ」という回答が。
なるほど、今回は「あんこ会」にしましょう。
あんことなると飲み物はコーヒーではない・・・お茶ですね。
ということで、ほうじ茶を選定。せっかくなので「ほうじ茶ラテ」を作りたい!
You Tubeを見ながら練習すること3回。
茶葉と牛乳のバランスも見えてきたところで本番です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148203536/picture_pc_8a1534a150cd90e85448a25c71b6ed1d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721464134608-TNxwn5OLsn.jpg?width=1200)
すごいあんこスイーツの量。あんこ会というか、あんこ祭りです。
こんなにあんこスイーツばかり集まっているのを見るのは珍しい・・・というかお店以外では初かも。
ほうじ茶ラテがうまくできたかはちょっと自信なし。
![](https://assets.st-note.com/img/1721464512860-2wLIHviBYm.png?width=1200)
ゲストのお二人は美味しいと言ってくれましたが、みなさん優しいからなんとも言えない・・・
次回はもっと美味しく入れたいものです。
今回は13:30くらいから開始して、18:00すぎまで会話していました。
会話の内容はほとんど覚えていないくらいです。
でも、そんな他愛もない話で、4時間以上も飽きずに会話できる友人がいるのはありがたいことです。
あんこは正義。
・・・と思いつきで書いた言葉で何気なく検索してみたら、こんな協会が。
![](https://assets.st-note.com/img/1721464624911-K5eTgLncfW.png?width=1200)
あんこ検定
![](https://assets.st-note.com/img/1721464818617-QR7JUNfa7n.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721465223798-OfLvBWXSnm.png?width=1200)
Q12の回答
あんこ。日本の菓子文化を語る上で欠かせない存在であり、その深い甘さと滑らかな舌触りには、言葉に尽くせない魅力があります。私があんこ男子としてこの素晴らしい食材に対する想いを語らせていただきます。
1. 幼少期の思い出
幼い頃、祖母の家で初めて食べたおはぎの味は、今でも鮮明に覚えています。ふっくらと炊き上げたもち米と、手作りのあんこの絶妙なハーモニー。祖母の優しさと温かさが詰まったその一口は、私にとってあんことの初めての出会いでした。それ以来、あんこは私の心の中で特別な存在となり、いつも私をホッとさせてくれる存在です。
2. あんこの多様性
あんこには多くの種類があります。小豆を使った粒あんやこしあん、白あん、さらには栗あん、抹茶あんなど、それぞれが独自の風味と食感を持っています。この多様性が、あんこを使ったお菓子を一層魅力的にしています。どら焼き、たい焼き、桜餅、大福、おはぎ、羊羹…どれもが異なる表情を見せ、私たちを楽しませてくれます。
3. あんことの繋がり
あんこは、ただの甘い食材ではありません。それは私たちと人々との繋がりを深める存在です。例えば、親しい友人や家族と一緒にあんこ菓子を楽しむひととき。そこには笑顔と会話が生まれ、心温まる瞬間が広がります。あんこは、人と人との距離を縮める不思議な力を持っているのです。
4. 和菓子の美しさ
あんこを使った和菓子は、その美しさも魅力の一つです。緻密な細工や季節を感じさせる色合い、繊細な味わい。和菓子職人たちが一つ一つ心を込めて作り上げるその姿には、芸術的な美しさがあります。あんこが和菓子の中心に据えられることで、その美しさはさらに際立ちます。
5. 未来への希望
あんこは古くからの伝統食材ですが、現代でもその魅力は衰えることがありません。むしろ、新しいアレンジや洋菓子との融合など、常に進化し続けています。あんこが持つ可能性は無限大です。私たちあんこ男子は、その魅力を次の世代に伝えていく使命を持っています。
結論
あんこは私にとって、甘さだけでなく、温かさと優しさ、そして人との繋がりを象徴する存在です。これからもあんこの魅力を多くの人々に伝え、その素晴らしさを共有していきたいと思います。あんこ男子として、あんこへの深い愛と敬意を胸に、あんこの未来を切り開いていきます。