![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142157205/rectangle_large_type_2_01baff0d3af7a0c52c48077d0a415fa2.png?width=1200)
マリモの話
突然なぜ【マリモ】?
ある日、それはそれはもう普通のある日。
私はふと、思ったのです。
[マリモ]ってなに?
知人が北海道、阿寒湖に遊びにいくと聞いて
話に集中しなければと思いつつ
この会話を記憶に残すために
視覚的イメージを残そうと
必死だったんだ、許してくれ。
というわけで再び知人と会うまでの一ヶ月の間で
[マリモ=緑の塊]以上の知識を手に入れようと考えたわけです。
基礎知識としての マリモ
マリモ(毬藻 学名 : Aegagropila linnaei)
球体集合体を作ることでその名前が付けられ
多くの人に知られている。
淡水性の緑藻の一種である。
マリモの一個体は小さな糸状の繊維(糸状体)
・球状になる集合型
・綿状の浮遊型
・石や湖岸のロープなどの人工物に着く着生型
などがある。
先に言っておくと、特別天然記念物です👋🟢
トキ、イリオモテヤマネコ、オオサンショウウオ
屋久島の縄文杉と並ぶ、阿寒湖のマリモです。
はじめは、1921年に天然記念物に指定したものの
違法な採取と売買が横行しました。
1952年に、特別天然記念物に指定されたことにより
厳重に守られるシステムが成立したので
直径15センチを超えるマリモの集合体は
20万個ほどありますが……
1940年代には
乱獲、環境破壊、阿寒川の水力発電の湖面低下により
マリモの大量死が起こり、天然のマリモは3000個以下になってしまった。
2002年の東京大学の研究チームの発表では
温暖化の進行、阿寒湖の凍結がなくなると
一年中強い直射日光を浴び続けることによって
組織が傷ついて死んでしまう可能性があると言われています。
環境省のレッドリストにも絶滅危惧種として掲載されている💔
マリモの生態、驚きの寿命。
まず、光合成をする藻、ってこと。
ふわふわしてそうだけど実際は
人工芝のような手触りだそう。
直径30センチに至るまでは長い年月が必要で
300年以上生きているものもあるんだって。
無性生殖で細胞分裂を繰り返して大きくなります。
枯れない限り細胞分裂をし続けるので
実質的な寿命は……わかんないっ!ww
大きくなると成長が止まるのではなく
それ以上になると自分の重さで崩れてしまう。
バラバラになっても死んだわけではないらしい🤔
〈フィオのひとりごと〉
300年、成長し続けて大きくなりすぎたら
自ら離別していってしまう。
儚いというか、たくましいというのか。
細胞分裂の集まりだとすると
自分と同じものがどんどん積み重なっていくこと
人間だったら結構怖いものがある。
藻と苔の違い
藻類:陸の植物以外で光合成する。
植物に含めない。
苔類:陸の植物で光合成をする。
植物に含める。
マリモは苔の元祖みたいなもの。
藻が陸上で生きていけるように進化したものが苔。
マリモが丸くなれるのは世界で2ヶ所だけ
丸くないマリモもいることは基礎知識のところで触れました。
浮遊しているだけのマリモ、くっついているだけのマリモは
他にも結構いるようです。
丸いマリモはいろんな条件の下、できます。
・水の中でも光合成できる水深であること。
理想は水深2メートル。
日差しが強すぎず弱すぎずちょうどいいところ。
岸に打ち上げられてしまうリスクも最小限になる。
・心地よい風が吹くかどうか
波が揺れてその場で転がることで
球体全体に満遍なく太陽光を浴びることができ
丸くなることができる!
水深が深すぎて、光も届かず
波の揺れにも動じなければ丸くはならないのです。
この条件を満たしているのが
たった二ヶ所だけ✌️🟢
・北海道釧路市阿寒湖
・アイスランドのミーヴァトン湖
この二ヶ所でだけ、丸いマリモが作られます👏🟢
〈フィオのひとりごと〉
私たち人間よりはるかに生きづらいのに
はるかに長生きであることに、とにかく驚かされる。
なにが違うの、マリモさん?
丸くなるやつ、ならないやつなにが違うの?
研究のやり方など詳細は省くとして
繁殖に不可欠な[遊走子]という
生殖細胞が一因の可能性があります。
増殖することより、丸まることに特化した理由がここにある!
遊走子が増えれば増えるほど
マリモの集合体をほどく習性があります。
繁殖する気のが少ないマリモの繊維(糸状体)が集まって
丸さを保っているのが、あの、マリモですw w w
お土産屋さんのマリモって違法??
特別天然記念物なのに売られているってドユコト?
って思いますよね。
あれは丸くないマリモの繊維(糸状体)を集めて
丸めて人工的に作ったマリモさんです。
なので丸まらなかった世界線のマリモさんなので
ちゃんと生きています。
稀に偽物が出回っているらしいですが
見分け方は[一部をちぎって放置する]です。
マリモの繊維(糸状体)を丸めて作っている場合は
青々と生き続けます、つまり偽物です。
本物は茶色く枯れてしまいます。
程よい日光を当てて、水を週一度変えてあげれば大体はOK
ただ寒いところで育つ子なので
水温が30°を超えるとへたる、35°を超えたらおしまいww
直射日光はだめ。
夏、長期間家を空ける場合は冷蔵庫保存が1番かも?
ただ可愛いだけじゃない 🟢″
特別天然記念物で300歳。
世界に二ヶ所しか自生せず
憧れから似たようなグッズが全国各地で売られている。
これもう、エルフか何かだと思えてならない👋🟢
へんないきものチャンネル様
Wikipedia マリモ