メダリストの「1年間の目標設定」の秘密 〜 なぜ彼らは"ブレない"のか?
おはようございます!
アスリートメンタルコーチのあべちゃんこと阿部健二です
今日は、All Days Sportsがサポートさせて頂いていた
パラリンピックのゴールドメダリスト・N選手との
実際のコーチング事例から、
トップアスリートの目標設定の本質についてお伝えしたいと思います。
■ なぜ目標を立てても、途中で挫折してしまうのか?
「今年こそは結果を出す!」
多くの方が年始にこう誓いを立てるものの、丁度、タイミング的に
今年の目標を立てた人も多いと思います。
しかしながら、毎年、3ヶ月も経たないうちに挫折してしまう...
よくある話ですよね。
実は、これには明確な理由があります。
それは「感情が伴っていない目標設定」だからです。
■ メダリストの目標設定の特徴
N選手は、パラリンピックでゴールドメダルを獲得後、
一度は燃え尽き症候群に陥りました。
しかし、その後の目標設定で劇的な変化を遂げ、
見事に復活を果たしました。
彼の目標設定の特徴は以下の3つです:
感情を結びつける
時間軸で細分化する
数値化できるものは必ず数値化する
【実践TIPS①】
目標を立てる際は、まず「なぜそれを達成したいのか?」という感情的な部分を明確にしましょう。新田選手の場合は「支えてくれた人々への感謝を形にしたい」という強い想いがありました。
■ 時間軸での目標分解
N選手は1年間の目標を以下のように分解しています:
・1年後のゴール
・半年後の中間目標
・3ヶ月後のマイルストーン
・1ヶ月後の具体的行動目標
・今週何をするか
・今日何をするか
【実践TIPS②】
特に重要なのは「3ヶ月」の区切りです。人間の脳は約90日で新しい習慣を形成すると言われています※。
まずは3ヶ月を1つの区切りとして設定してみましょう。
※新しい習慣の定着には所説、色々とあります
■ なぜ数値化が重要なのか
「もっと速くなりたい」という漠然とした目標では、脳が具体的なアクションを起こせません。N選手は以下のように数値化しています:
・タイム
・トレーニング量
・栄養摂取量
・睡眠時間
・休養日数
【実践TIPS③】
まずは1つだけでも数値化できる指標を見つけ、
毎日記録を取ることから始めてみましょう。
■ 目標達成のための3つの秘訣
毎朝の確認習慣
N選手は毎朝5分間、その日の目標を確認します。これにより、1日の行動指針が明確になります。週1回の振り返り
日曜日の夜に30分かけて、1週間の振り返りと翌週の計画を立てます。環境設定
目標を視覚化して、常に目に入る場所に掲示します。(リマインド)
【実践TIPS④】
スマートフォンのロック画面に目標を設定するのもおすすめです。
1日に何度も目にする場所だからこそ、意識が継続します。
■ つまずいた時の対処法
目標達成の道のりで、必ずと言っていいほど壁にぶつかります。N
選手も例外ではありませんでした。
そんな時に効果的なのが「スケーリング」という手法です。
現在の状態を10点満点で評価し、「1点でも上げるために、今できることは何か?」と考えます。小さな一歩を見つけ出すことで、再び前進することができます。
【まとめ】
メダリストの目標設定の本質は、決して特別なものではありません。
重要なのは:
・感情を伴う目標設定
・具体的な時間軸での分解
・可能な限りの数値化
・継続的な確認習慣
これらを意識して実践することで、誰でもブレない目標達成が可能になります。
最後に、目標設定で最も大切なことをお伝えします。
それは「自分にとってワクワクする目標であること」です。
他人の評価や世間の常識に縛られず、純粋に自分が心から実現したいと思える目標を設定してください。それこそが、継続的な行動を生み出す原動力となります。
明日から実践できる具体的なアクションについて、さらに詳しく知りたい方は、コメント欄でご質問ください。できる限り丁寧にお答えしていきます。
では、また次回のブログでお会いしましょう!
次回は『プロ選手が実践する「スランプ脱出」の具体的方法』について
お送りします!
自分史上最高の自分を目指してチャレンジしている、したい人向けのメルマガも配信しています
ご興味のある方はこちらからメルマガ登録をお願いします。
ご登録くださった全員の方へ、自分を知るための自己診断シート8枚をプレゼントさせて頂いております
自己診断シートはご登録後のダウンロードURLよりダウンロードください
興味のある方は、今すぐ、下記フォームよりメールアドレスを登録ください!!
[ メルマガ登録はこちら ]
https://39auto.biz/all_days_sports/touroku/mail.htm
#目標設定 #メンタルコーチング #スポーツメンタル #パフォーマンス向上