見出し画像

エアライフルで狩猟したい!所持許可と狩猟免許の取得までを解説![空気銃と第2種銃猟免許]

 私は空気銃(エアライフル)の所持許可と第2種狩猟免許を取得しており、時期になると狩猟者登録をしてカモを撃ってジビエ肉を楽しんでいます。今後、空気銃の所持許可や狩猟免許を持ちたい方の参考になればと思い取得までの雰囲気を簡単に説明したいと思います。


エアライフル(空気銃)所持許可編

エアライフル所持許可の流れは?狩猟免許とどっちを先に取るの?

【銃の所持許可の流れ】

猟銃等講習会(初心者講習)の申請/受講

講習考査修了/合格

購入する銃の予約とガンロッカーを購入
 (ガンロッカーのみ自宅に設置)

銃の所持許可申請

警察による身辺調査

所持許可発行

予約していた銃を購入し、警察署に持っていく

以上

 銃の所持許可が出るまでの期間は、猟銃等講習会の申込から概ね3ヵ月程度です。尚、第2種銃猟免許試験を合格し、銃の所持許可証の用途に「狩猟」と記載をしてもらった後、都道府県毎に狩猟者登録をしなければ、エアライフル/空気銃で狩猟は出来ません。

 狩猟免許を持っていないと「標準射的」と記載する事になります。その場合は、射撃場に行って的に向かって撃つ事のみ出来ます。

 銃の所持許可と銃猟免許をどちらを先に取得しても大丈夫ですが、狩猟をどうしてもやりたい場合は、両方の試験日程などの予定を確認しながら計画的に進めないと、猟期に間に合わない可能性があります。
(猟期:11月15日~2月15日 ※地域や区域により多少異なる)

※狩猟者登録は10月頃から受け付けています
※装薬銃(散弾銃等)の所持許可は初心者講習終了後に教習射撃等もある為、より長期的に考える必要があります

銃の所持許可は簡単に取得出来る?警察に申請用紙を提出する際に何か聞かれる?

 正直な所、空気銃であっても銃の所持許可は簡単には出されません。2022年の元安倍総理銃殺事件や2023年の猟銃立てこもり事件でより厳しくなった印象を受けます。

 銃の所持許可は公安委員会が出しますが、申請書の提出先は住居地を管轄する生活安全課になります。生活安全課に銃の所持許可の申請をする際、目的を明確に話せるようにしておく必要があります。私の場合は、「自分で獲ったカモ肉を食べたい。」という思いを強く伝えました。どうして?と聞かれてましたが、「両親の知り合いが猟友会に入っていてたまにカモ肉を頂きます。とても濃厚でおいしいので私も獲って食べたくなりました。」と答えた記憶があります。

 銃の所持許可を申請する前段階、猟銃等初心者講習の申請書を提出する際に聞かれる事もありますので目的はしっかり言えるようにしておきましょう。

猟銃等講習会や所持許可申請時の雰囲気とか必要書類は?身辺調査はどんな感じ?

猟銃等講習会(初心者講習)の申請 → 講習修了証の受取(即日)
 猟銃等講習会は講習を受けた最後に修了考査試験があります。尚、講習の日程や人数に限りがあり、申し込みの開始時期等も定められている為、早めに申し込みする事をおすすめします。申し込みをすると、講習用のテキスト(猟銃等取扱読本)を貰えるので、講習までに一通り読んでおくと実際に講習を受けた際、頭に入りやすいです。

 講習は朝から夕方まであり、最後に修了考査試験があります。私の時は、猟友会の方が来て講習をしてくれていました。修了考査問題の箇所を重点的に講習してくれましたので、概ねの合格率は80%ぐらいと高かった記憶があります。
※結果即日に出ます

銃所持許可の申請 → 所持許可証の受取(1カ月ぐらい)
 猟銃等講習会の考査に合格した後は、ガンロッカーを購入して家に設置します。後は購入予定の銃を決め、譲渡承諾書を銃屋さんに書いてもらう必要があります。私は銃砲店で購入した為、所持許可等の提出書類を書いてくれたり書き方を教えてくれたり、いろいろ親切にしてもらえ楽が出来ました。
 必要書類の中で、一般的に悩む書類は「医師が作成する診断書」だと思います。これは精神疾患等の有無を調べる物で、内科や外科等の通常の病院では発行してくれなかったりします。発行してくれたとしても内科等で初診で発行した物は不可だったりします。有効な診断書の条件もある為、精神科がある病院等で事前に確認しましょう。銃砲店の主人も病院を紹介してくれたりします。

 尚、病院で診察の際にいろいろ聞かれるのですが、聞かれた事は本日の日付、朝ごはんは何を食べたか、最近のニュースは何があったかぐらいでした。

 各種書類を揃えて申請した際、取調室に入って書類の確認といくつか質問をされます。所持の目的や趣味、借金の有無等でした。その後、2週間後ぐらいに事前連絡を受け、自宅のガンロッカー設置調査と妻への聞き取り調査及び近辺への私自身の身辺調査がありました。私の時は、身辺調査の家を指定出来たので、事前に両隣の家とご近所の方に事前に菓子折りを持って挨拶に行っていました。(申請した時に、担当の警察官からご近所の知り合い等を聞かれるので、その時にその方々が住んでいる場所を答えられるようにしておきましょう)特別なパターンですが、私は離婚歴があった為、両親へも連絡が行きました。妻への聞き込みもありますので、口裏は合わせておきましょう。
※同居家族の反対は所持許可が出ないと思って下さい

 その後、問題なければ2週間後ぐらいに、警察署から所持許可がおりたと連絡が入ると思います。

銃の受取 → 警察署での確認
 特に銃の所持許可証を警察署で受取りましたら、銃砲店に行って予約してあった銃を購入して受取りましょう。受け取り後は14日以内に警察署に行き、申請した銃であるか確認をしてもらいます。

第2種銃猟免許試験編


第2種銃猟免許の試験はどうやって受けるの?

 第2種銃猟免許の試験を受ける際は、まずは県のHPで第2種銃猟免許の試験がいつあるのか確認しましょう。第2種銃猟免許の試験回数は他の試験と比べて少ないので注意が必要です。
※何故少ないかと言うと、受講人数がすごく少ないからです。第1種銃猟免許の試験と一緒に行います

 次に、その試験の事前申し込み期間を確認して電子申請か郵送申請にて事前申し込みをしましょう。両方で申請をすると、「どちらも無効になる。」と県のHPに記載があるので注意して下さい。私の地域では電子申請(8割)と郵送申請(2割)それぞれの申し込み人数に制限がありましたが、電子申請の方が受付人数が多い為、出来るなら電子申請の方が良いと思います。
※試験の種類によっては担い手不足解消の為に指定地域に住所がある方を優先的に受けさせる事もあるみたいです

 事前申し込みをすると、「申込受付通知」が届きますので、その通知書の写しと一緒に本申込に必要な書類を揃えて、管轄の地域振興事務所等に提出しましょう。銃の所持許可がない人は、この段階で「医師の診断書」の提出が要求されるので事前に準備しておきましょう。

猟友会実施の銃猟試験前事前講習

 上記の「申込受付通知」が届きましたら、忘れずに猟友会が実施している試験(概ね本試験1週間前に1日間9:00~17:00ぐらいまでの講習)の事前対策講習へも申込みをしましょう。あくまでも自由参加で30000円程度掛かりますが、無知識者はこれを受けないと合格は難しいと思います。

 事前申込の本試験に対応した講習を受ける事になるのですが、本試験に対応した事前講習しか受講出来ない事になっているので違う日程の講習に申し込んでしまったとしても事務局から連絡が来て対応してくれます。その間違い防止の対策だと思いますが、上記の「申込受付通知」の写しを同封して申込む事になっています。

 日程的には上記の事前講習を受けた1週間後に本試験に臨むような日程を組んでくれています。第2種銃猟免許の事前対策講習は、第1種銃猟免許の受講者と同じ教室で同じ日程で進みました。
※本試験会場も事前講習の会場も同じ場所(猟友会が運営している射撃場)で実施しました

事前講習や本試験はどんな感じ?

 まず第1種銃猟免許と第2種銃猟免許の人数の割合的には、事前講習は第1種47人に対して第2種3人、本試験は55人に対して4人ぐらいでした。
※何故第1種の銃猟免許取得者の方がこんなにも多いのかとても疑問です・・・

 余談ですが、第1種の銃の所持許可を得るためには教習射撃を受けなくてはいけない為、早く取得したい方には向きませんし時間もお金も取られます。そのうえ、散弾銃等を持つ際は発砲数や銃弾作成の記録・維持・管理も大変です(猟銃等初心者講習の勉強の時に概ね理解出来ると思います)。全員が管理帳簿を付ける事を理解しているのかわかりませんが、私が事前講習を受講した際、銃を持っている人がどれぐらいいるのか聞かれた時は、1割も手をあげていなかったと思います。

 話は戻りますが、事前講習は科目ごとに講師が入れ替わり、配布される狩猟読本や例題集を用いて試験対策の為に色々と教えてくれます。第2種銃猟免許の講習は、第1種銃猟免許の講習と同じ枠組みで教わる為、覚えなくて良い所もあります。そこも講師が教えてくれるので余計な所は覚えなく済みました。筆記試験で問題が出る箇所やポイント、狩猟鳥獣の見分け方で試験に出る動物をマーキングするように言われます(第1種と比べて第2種銃猟免許の場合は動物数は少いです)。一番不安なのは実技試験だと思いますが、目視での距離測定は目印を教えてくれます。あれは何メートル、向こうは何メートルと教えてくれます(本試験会場も同じの為、事前講習を受けてないと難しいと感じました)。銃の取り扱い実技講習は、持ち方・玉込め・脱砲・構え方、確認ポイント、銃口を人に向けない等、基本的な所を実技試験形式で時間がある限り何度も教えてくれます。受講後にイメージトレーニングしていれば本試験は問題ないと思います。第1種の方々は散弾銃をバラしたり、組み立てたりするので大変そうでした。あと、実際にやっていないので詳しくは知りませんが、第1種は集団行動?という実技試験もあるみたいです。第2種はその実技もない為、事前講習や本試験は第1種の人より早く終わります。※解放感が早く味わえます。実にすがすがしいです。

 本試験に関しては、県の職員が来て実施します。午前中に筆記試験と適正検査(視力検査や屈伸などをする)、距離目測試験を実施し、終わった方からお昼休憩になります。視力に落ちそうな方がいましたが、検査員は協力的で、外で遠くを見てからまたやりましょう等と合格に協力的でした。
 午後の開始前になると、筆記試験と適正検査、距離目測の合否がすでに出ているので、合格していれば実技に臨めます。※第2種の方は全員合格していました

 午後の実技はグループ毎に順次外に出ていき、まずは紙芝居方式での狩猟鳥獣の見分け試験をします。(狩猟鳥獣はその鳥獣の名前を言い、非狩猟鳥獣は「ダメ」と答えるのですが、絵が古くて汚いので注意して下さい。)そのまま銃の取り扱い試験に移行するのですが、ゆっくり思い出しながら実施しましょう。事前講習で教わった講師も県から派遣された試験官と一緒に目の前に座っているので、ほぼ事前講習と同じ状況で試験が出来るはずです。

筆記と実技は簡単だった?結果は?

 正直簡単ではないと思います。銃の所持許可を持っていた私も事前講習を受けていないと落ちていたと思います。

「どうせ高いお金を払って事前講習を受講しても、狩猟読本や試験例題集を参考に講習を受けるだけでしょ?それらの本を購入して勉強するだけじゃだめなの?」

 と思うかもしれませんが、受からない事はないと思いますが合格率は格段に下がると思います。仮に筆記試験はどうにかなったとしても、実技は絶望的だと思った方が良いです。まず距離目測は、いきなりあれは何メートル?と聞かれても私は答えられない自信があります。銃の取扱いも同様です。正直、ここまでの事をしないといけないのかぐらい確認ポイントや注意ポイントがあります。第2種銃猟試験で実際に私が試験を受けた時、講習を受けていない方が1名いたのですが、実技試験で落ちていました。最終的に4人受けて3人合格でしたが、全員事前講習受講者でした。

 最後に銃の所持許可と第2種銃猟免許どちらを先に取得した方が良いのか考えると、所持許可の方を先に取った方が良いと思います。(私は銃の所持許可の方が先でした)銃の取扱いや構造に関する知識は、銃猟免許の筆記試験でも実技試験でも役に立ちます。家では実技試験の練習がリアルに出来るのも良かったです。(エアガンでも良いとは思いますが)
※難易度は銃の所持許可の筆記試験の方が高かったです

狩猟者登録?

狩猟者登録ってどうやるの?ハンター保険?

 銃の所持許可及び銃猟免許を取得しただけでは狩猟は出来ません。各都道府県毎に出先機関(地域振興事務所等)へ行き狩猟者登録の手続きしなければなりません。その必要書類の中で、「損害賠償能力(3,000万円以上)を有することの証明書」保険という物があります。俗にいうハンター保険と言われるものです。銃の事故保険なのであまり馴染みがなく、どこの保険のどんな保険があるのか?高いの?って疑問に思うかもしれません。

 たしかに、第1種銃猟免許の場合は限られた保険会社が取り扱っているハンター保険や猟友会集団で入っている共済保険に加入しなければなりません。しかし、第2種狩猟免許の場合は車の保険についている特約「個人賠償特約」等があれば問題ないと判断される事が多いです。私も車の保険についている個人賠償特約で狩猟者登録しています。

 私が入っている個人賠償特約適用条項では、「銃での事故は保障外」等と書いてありますが、注意事項に「空気銃を除く」との記載があった為、保険会社に確認した所、問題なく適用されると判断されました。それを根拠に出先機関へ説明し、ここ2年間はこの保険で問題なしと判断されています。

 狩猟者登録は午前中に申請が完了すれば、夕方には狩猟者登録証や狩猟者記章、ハンターマップ等が貰えます。受付されない場合や長い時間待たされる可能性もあるので事前に連絡してから登録をしに行きましょう。

※狩猟に行く際、銃の所持許可証と一緒に狩猟者登録証/狩猟者記章も持っていかないと狩猟は出来ません。(記章は胸や頭に着用)

最後に

 銃の所持許可と銃猟免許を取得してからは楽しい狩猟ライフが待っています。ですが、銃を持つと年1回の銃検や面談、保管義務等があります。銃を持つことの社会的責任の重さを理解し、銃の取扱いや狩猟のルールを確実に守りましょう。

 所持許可や狩猟、狩猟者登録ついて聞きたいと事や不明点がありましたら、「クリエイターへのお問い合わせ」からお問合せ頂ければわかる範囲で回答したいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!