見出し画像

ドルフロ2/シャークリーを部隊の軸にしたい指揮官が編成とかを考えてみる

ドルフロ2始めて2日目、スオミ狙って訪問してる最中、シャークリーに射抜かれた人がシャークリー関連で色々考えてみるという記事

使いたいってなったキャラをどう使うか考えてる時が1番楽しい

※この記事では人形のスキルを左から「通常攻撃」「スキル1」「スキル2」「必殺技」「パッシブ」と表記
例)スオミ:真冬の制裁(敵単体に氷属性攻撃するやつ)→スキル1、吹雪の恩返し(味方単体にシールドつけるやつ)→スキル2
人によって通常攻撃をスキル1と記載することもあるので注釈
また、ボスの名前と特徴を小出しにしている部分があるので微ネタバレ注意

シャークリーの特徴(ざっくり)

性能
・武器はAR(射程は8)

・攻撃は全て単体攻撃

・スキル1と2で火属性攻撃が可能(スキル2での火属性攻撃は条件つき)

・「延焼」の付与が可能(スキル1)

・「可燃物」の付与が可能(スキル2を使う時に条件を満たしていれば)

・必殺技でバフの「フォーカス」と追加コマンド(その場所から移動はできないが、通常攻撃かスキルを追加で行える。CDは進まない)を獲得できる。

強み

・満たしやすいパッシブの条件を満たせば会心率が20%上昇する(5凸すれば率が30%、追加で会心ダメージも3〜15%上昇するように)

・火属性のダメージがメインにはなるが、チップ「ヒートウェイブ」を装備した時の支援攻撃(物理ダメージ)も強力。(編成次第でヒートウェイブを余すことなく使用できれば手数が増え、体勢値削りも優秀になる)

・状態異常「可燃物」の効果で体勢値を、チップ「投げキッス」の効果で体力を回復できるので、継戦能力が高め。

・シャークリー軸の構成は無課金微課金ユーザーに優しいかも?(突き詰めるなら常設SSRの瓊玖3凸が欲しいが、SRキャラで代用しても、無凸瓊玖を使用しても十分形になる)

・かわいい

これ好き
(粗いけど許して)
(整備室で背中を向けた後、腰の辺りをタップ/クリックした時のモーション)

弱み

・スキルが全て単体攻撃なので、敵が全身遮蔽物に隠れた場合、移動力が足りてないとその敵に対して何もできない。

・機動力があまりないので、スイッチを押しにいく係を任せにくく、部隊全員の撤退が目的のステージでは他の味方のペースについていけないこともある。あと1マスで届くのに…も頻発する

・ネメシスみたいに単体で完結しているわけではなく、トリガーになる延焼を付与できるキャラがいないとイマイチ。故に汎用性が低い(シャークリーを使うならシャークリーに寄せてしまいたい)

性能と主観的な意見

スキル関連

・通常攻撃
特に書くことなし

・スキル1とスキル2
双方CDが3に設定されているので、CDを短縮する手段がないなら3ターン以内に1度、通常攻撃しかできないターンが発生する。

ヒートウェイブ(後述)は自分が延焼を付与しても発動するので、装備している場合(大体は装備してる)はスキル1が スキル1と支援攻撃 を1回のアクションで行えるコマンドになる

スキル2で付与可能な「可燃物」によって自力で体勢値を回復することも可能。(可燃物の付与が可能なのは現状クシーニヤとシャークリーの2人)
付与に条件はあるものの、この可燃物による体勢値回復がシャークリーの継戦能力が高いと評価される理由の1つ。

火属性攻撃した味方キャラが体勢値を回復するので、可燃物の付与者以外もスタックを消費できる点は注意。

必殺技

フォーカスを得て、2凸しているなら「ダメージ上昇1」(与えるダメージが10%上昇)を獲得しながら追加コマンドを獲得する。
必殺技単体でダメージは与えずに自分をバフするもの。CDがないのでSPがある限りは無限に使える(1ターンに2回以上発動することが可能)
「フォーカス」
与えるダメージが15or20(凸数によって変動)×スタック数%上昇し、体勢ダメージを2×スタック数追加で与えられるようになる。1スタック保持している場合、2スタック保持している場合どちらも次の攻撃で保持しているフォーカスを全て消費する

・パッシブ

SPの獲得は1ターンに回数制限がないので、延焼を付与すればその分だけSPを回復できる(付与した敵がシャークリーの射程外でもok)
必殺技を2回発動させるために行動順を遅らせたり、SPが上限まで貯まりきってる場合は先にシャークリーを動かして消費したりするか等を考えることも…(6凸してるならこれはあまり考えなくても良い)

パッシブのもう一つの効果による会心率の上昇でスキル、ヒートウェイブによる支援攻撃が絡んだ時に予想値(対象に取った時にこんぐらい減るよ〜みたいにHPバーが点滅するやつ)を上回る結果を出すこともしばしば。ちなみに、会心率100%の状態で対象を取った場合、予想値は会心が発生しないものとして点滅する(要は点滅してる分以上を削ることができる)

・キー関連

Lv20〜解放可能
チップ「小悪魔の囁き」
性能:戦闘開始時にSPを3獲得する。(この1文だけなので画像なし)
→初期のSPが3から6になる。
短期決戦が見込める(1ターン目からガツガツ行きたい)時とか、レベル低いステージに行く時に限って投げキッスに代わって装備出来るかな?使う構成とか敵の位置次第ではこれを付けてなくてもパッシブでシャークリーのコマンドを使う前に延焼を付与することでSPを6にすることが可能ではある。

さいつよキー「ヒートウェイブ」

射程内の敵が「延焼」を付与された時、その敵がシャークリーの半径8マス以内にいるなら支援攻撃が発動するようになるというもの。また、既に延焼状態の敵に延焼を付与してもその敵に対して支援攻撃を発動出来る。シャークリーと相性の良い○○ はこれとの噛み合いで考えられる気も

なぜ強いのか
パッシブによる会心率の上昇、2凸以上の場合は必殺技を使ったターンであればダメージ上昇1も上乗せできるので、物理攻撃といえど侮れない火力が出る。また、体勢値の削りにも優秀。

これのおかげでオリエファット戦でもある程度活躍できる

Lv30〜解放可能
キー「致命的な誘惑」

付与が途切れないなら毎ターンヒートアップ2を得る。
ヒートアップの効果は重複しないので、アイドル活動とこれのどちらかを選ぶことになる。(大抵はこちらが優先される)

キー「アイドル活動」

誰が略してもアイ活になると思う

致命的な誘惑と同じく、条件を満たせばヒートアップ2が得られるように。こちらはアップテンポのCDが3ということもあり、必ず1ターンヒートアップがないターンが生まれてしまう
(通常攻撃しかできないターンにヒートアップが無いなら変わりないが、これを付けてダメージをフルで出そうと思うと 延焼が付与された敵にスキル2→スキル1→通常攻撃→延焼が〜… と、少しめんどくさいスキル回しになる)

レベル40〜解放可能
キー「投げキッス」

装備するとさらに継戦能力が上昇。

まだ指揮官レベル40になってないので未確認だけど、1ターンに複数回発動できて且つ支援攻撃でも誘発できるならやばい性能?(書き方的にパッシブのSP回復と同じ感じで出来そう)もし可能ならドレインタンク的な立ち回りも…?(1回でもそこそこ強い性能な気はする)
(12/20追記)40になったので、ハード2-5の毒沼でHPを減らして試してみたところ、1ターンに複数回発動可能で、さらにスキル1は延焼を付与した後にダメージを与える扱いになっているようで、スキル1のダメージ後の延焼で誘発される支援攻撃と合わせて効果が2回発動して最大体力の40%回復することが出来た。
ただ、実際のところ敵とレベル差がある(相手の方が高い)時…大型目標などはそもそもシャークリーの体力が残らない、生き残っても十分に体力が回復できない(スキル1がCDだったりで)ということがあるので、瓊玖(3凸)を使うのであればド安定させられる、キャロリックを使うのであればステージや敵のギミックによって発動出来るかはやや不安定になるといった具合?(発動が不安定でも他につけるものないからとりあえずこれつけとけば良さげ。いつ助けられるかもわかんないし)

キー「心奪っちゃってごめん♡」

一応推奨されてるけど罠だと思う
発動条件が敵を倒した時と設定されているのがネックで、その倒す攻撃をボスに割いた方が良いのでは…?と
やわらかい取り巻きがめちゃくちゃ出てくるボス戦エリート戦でなら選択肢に入るかも…?でも大抵の場合は得られる恩恵が 次の支援攻撃(ヒートウェイブ)がちょっと強化される となるので微妙(6凸してるなら尚更いらない)
今後フォーカスを3スタック以上得られるようになったりしないと腐りっぱなしになる気がする。そうなっても他のキーが優秀すぎて付けない気もするけど…

全て解放してるとして、致命的な誘惑/ヒートウェイブ/投げキッスを装備するのがド安定になりそうです。

相性の良いキャラクター

シャークリーOTPです。以下のサポートと相性が良いです。よろしくお願いします。

・瓊玖(けいきゅう)

ユーザー辞書登録ヨシ!!フレンドさんのやつを借りた時に思ったこととかを書いてるよ

そもそも瓊玖自体が強い。(もちろん手動で操作する前提。オートだとポンコツ気味)
スキル2で延焼付与。3凸してパッシブのレベルが上がれば支援攻撃でも延焼を付与できる(他の味方の単体攻撃でヒートウェイブが誘発されるように)
また、3凸していなくてもキーを解放すれば支援攻撃が誘発される味方の攻撃前に、その敵に対して防御デバフ(延焼を付与できて防御デバフまで付けられるのはとても貴重)をつけられるようになる。(有志の方が作ってくれているwikiを参考に)

瓊玖がシャークリーを支えてるし、シャークリーも瓊玖を支えてる。相性抜群

悲しみの未加入
常設260回回した時のやつで交換する(予定)

・キャロリック

初期から解放されている機動力抜群なキャラクター  

瓊玖いないならキャロリックでヒートウェイブを誘発させるのがするのが超おすすめ(耐久力はあまりないので、どこでターンを終えるか が難しいけど慣れると楽しい)

パッシブとスキル2で延焼を付与可能。また、パッシブでの延焼付与はコマンドを使わないので、3凸した瓊玖の場合、「瓊玖に支援攻撃をさせるための単体攻撃」をする必要がないのは良いポイント。マキアートの待ち伏せで支援攻撃誘発させたらいいじゃん

必殺技でのダイナミックエントリーすきだよ…

必殺技発動時の移動先とか、スキル2で反撃を回避とかも書いたよ↓

・クシーニヤ

スキル1で可燃物(1凸してるなら延焼も付与)、スキル2でサポートしながらダメージのバフが可能。

ヒートアップはシャークリーも自力で得られるので無理に狙う必要はない。体勢値をゴリゴリ削ってくる敵が相手なら良い選択肢になる(他の味方も炎属性攻撃できるなら同時にサポートできるのもあって)

スオミいなくて、大型目標みたいなフレンドのキャラ借りれないところでシャークリーを軸にしたい人に超おすすめ。
自分は4人が上限のところだと1凸スオミを優先してしまう

今後、連続で戦闘するけど何回か使うとそのキャラが使えなくなるモード?の無限映写が実装されるらしく(システムガイドに出てきた)、そういったモードで汎用キャラ割きたくない時にも活躍できそう。


・デバッファー(瓊玖未所持の場合)
瓊玖は凸してなくても固有キーで防御力デバフの付与が可能ですが、未所持の場合防御デバフを付与できるキャラがパーティに居なくなります。特に大型目標などのレベルが高い敵との戦闘を行うときは有無で結構響いてきます。居なくても正直なんとかなる節はある

・(個人的な要望)
スオミの必殺技で出せる地形「凍結」の火属性版を出せるキャラが欲しい。「地熱」という地形を生成するスキルを敵が使っているので、それを使える味方キャラがいればなぁ…って。ついでに防御デバフも

武器・アタッチメント

・武器

今あるSSRのARは全部相性良い。
強いていうなら遊星が1番相性良さそう。パッシブで会心が出やすく、追加行動の消費を何度も行えるというのがあるので(スタックが爆速で貯まるという特性とのシナジーを見た結果なので断言はできない)

SRはOTs-14以外なら。

・アタッチメント

ステータスは攻撃、攻撃ボーナス、会心ダメージがあれば嬉しい。優先度はダメージの計算式とか詳しくないけど攻撃ボーナス>会心ダメージ≧攻撃かな?(会心ダメージは銃の先端のアタッチメントにしか付かないらしい。攻撃ボーナス>攻撃>会心率かも)
会心(会心率)はパッシブで伸ばせるものの、100%にしたいならちょっと盛る必要がある

セットはダメ押し
諸々のキーになる延焼が火属性デバフ判定なので、支援攻撃が発動する=ダメ押しの条件クリア。実質全てのダメージが15%上昇するといってもいい。
スキル1も延焼を付与したにダメージが入るのでそこも無駄がなくて旨味
火属性攻撃もするからダメ押しと思ってるけど、3凸瓊玖いるなら実弾増幅もアリなんだろうか…

作戦中の動き

基本的にはスキル2を撃つタイミングを考える。

行動を終える場所も考える時があるが、これは雑魚戦、エリート戦、チームの要務などで効率を上げるためにちょっと考えるぐらいで、ボス戦、大型目標みたいな所でシャークリーを使う時はあんまり気にならない


ボス戦だと体勢値を削らないとダメージが通らないのに体勢値の数値が高い敵もいる。(不気味な人形とかタイヒグラフとか…)
その場合、1ターン目でシャークリーの行動前に他のキャラで1度延焼を付与(ヒートウェイブは誘発できたらラッキー程度に)、その後シャークリースキル2を使って可燃物を付与し、他の味方の火属性攻撃なども含めて体勢値を削ってからスキル1を打ち込む使うというやり方や、1ターン目はスキルを使わずに通常攻撃してダメージが出るスキルを後に回すやり方も。

支援攻撃のダメージは通常攻撃と同じになる(支援強化とかあれば別だけど)ので、一回対象に取ってみて大体このぐらいダメージ入るんだなと戦闘中に確認が可能。
例えば、ボス戦中取り巻きが出てきた時、遮蔽物はないが、ヒートウェイブ起動したら周りの敵を全て殲滅できてボスからの攻撃も喰らわないポジションを発見できたり(主にキャロリックと合わせた時のコモリグモ戦)

----------------------------------
(シャークリー6凸、且つ遊星を装備させる場合)

基本的に6凸してたら行動開始時にフォーカスが1スタックもらえるので、毎ターン必殺技を1回使えば最大火力になる(そのターン中に再度必殺技を打つメリットがなくなる)。ただ、トロロの餅武器遊星を装備させる場合はフォーカスが2スタックの状態でも必殺技を発動し、武器特性のスタックを素早く溜めるという事が可能。(1ターンで2回必殺技を使えば軌跡巡行を2スタック貯めることが可能)
----------------------------------

小技・テクニック集

シャークリー独自のものというより、ドルフロ2で使えるテクニック類の中でシャークリーが使えるもの

雪崩スタックの付与

必要なキャラ:シャークリー/スオミ

注目するのは真ん中の二行
味方ユニットが〜

スオミのパッシブ「ホッカイロ」による雪崩の付与は通常攻撃かスキルと記載されているが、必殺技を発動した時にも付与が可能なので、シャークリーは1ターンに最大3回まで雪崩の付与が可能。シャークリーのパッシブでSP回復が回れば、ターンが長引いても2〜3回は付与できるターンがほとんど
他のキャラよりも少し多めに付与できる程度ではあるものの、体勢値がめちゃくちゃ高い敵と戦う時にはとても差が出る要素なので、頭の片隅に置いておくと効率化できることもある。

敵の反撃/待ち伏せを回避(不発にする)

必要なキャラ:シャークリー/延焼の付与が可能なキャラクター(瓊玖、キャロリック、クシーニヤ)の内1体以上
敵が反撃、もしくは待ち伏せ状態の時に。(敵によって待ち伏せ反撃が発動する距離が違ったりするけど、一旦必ず発動するという前提で…)
シャークリーがその敵を攻撃できる位置で行動を終了し、その後、他の延焼を付与できる味方がその敵を攻撃して支援攻撃を誘発させるというもの。支援攻撃に対して反撃と待ち伏せは反応しないので一方的に攻撃することが可能。シャークリーは。
スキルで延焼を付与した場合、その支援攻撃の元になる延焼を付与する味方は反撃を受けることになる。(ダメージを与えずに延焼を付与するコマンドがあれば回避できそう)
しかし、今の時点でも1体だけ、反撃と待ち伏せを喰らわずに延焼を付与できる人形が存在する。それがキャロリック。
(キャロリックは最もいろんなテクニックが使えるキャラな気がする)
キャロリックのパッシブで延焼を付与した場合、反撃と待ち伏せは反応しないようになっている(ダメージを与えるコマンドを使用していないから?)そこにシャークリーの支援攻撃が飛んでくるわけで、この支援攻撃にも反応しない。

人形の位置を調整する必要はあるものの、倒せそうなのに待ち伏せされてしまった…という時の行動に選択肢として入るかも?(余程それを喰らいたくない場合)

ちなみに闘技場や実弾演習でマキアートに対してこれをやるのは非推奨。大体はフロストバリアを削りきれなくて、これやるために前に出した味方が相手のターンで他の敵に接近されたり、無防備な方向から攻撃されたりする。

マキアート実装により(反撃/待ち伏せ+支援攻撃)

必要なキャラ:シャークリー/マキアート/瓊玖(3凸)
こちらも敵の反撃/待ち伏せを発動させずにダメージを与えられる小技

反撃と待ち伏せに支援攻撃を乗せられるという仕様があり、そこに瓊玖(3凸)の支援攻撃で延焼を付与すると
マキアートで待ち伏せを発動→瓊玖支援攻撃→シャークリー支援攻撃
と連鎖させることが可能で、敵が攻撃しようとしたら、その攻撃前に何故か3発撃たれるというネタコンボに片足突っ込んでそうなコンボが可能

マキアートがいない(待ち伏せ持ちがいない)場合反撃で代用が可能だが、こちらは敵の攻撃を受けた後に発動するので、体力は大丈夫でも体勢値が削られたり、デバフがつけられたりする。

敵が多い殲滅戦で、単体アタッカーしかいないのに処理が余裕で間に合うという不思議な現象を起こすことができる。

補足?
支援攻撃可能なキャラ1体、反撃可能なキャラ1体、待ち伏せ可能なキャラを1体同時に使用した時、敵がその3つ全部の射程内で単体攻撃すると
①敵の攻撃前:支援攻撃→待ち伏せ(→瓊玖の場合ここで支援攻撃)
②敵の攻撃
③敵の攻撃後:支援攻撃→反撃(→瓊玖以下略)
となる。
瓊玖は支援攻撃を行うキャラの中でも特殊?で、味方の攻撃後に支援攻撃を行い(ゲーム内で記載あり)、待ち伏せなどに乗せる場合もそれが終わってから行うようになっている。

反撃持ちを2体、支援攻撃持ちを1体にした場合は
①敵の攻撃
②敵の攻撃後:支援攻撃→反撃(→瓊玖以下略)
③ ②の後:支援攻撃→反撃(→瓊玖以下略)
となり、1体目の反撃を終えてから2体目の反撃を行うようになっていた。待ち伏せ持ちが2人いれば敵の攻撃前にこれを行えるかも?

(補足?の応用)
5人まで編成できるなら、グローザ/サブリナ/マキアート/瓊玖/シャークリーにして、
①敵の攻撃前:待ち伏せ→瓊玖支援攻撃→シャークリー支援攻撃
②敵の攻撃
③敵の攻撃後:グローザorサブリナ反撃→瓊玖支援攻撃→シャークリー支援攻撃
④ ③の後:もう一人の反撃→瓊玖支援攻撃→シャークリー支援攻撃
を狙うことも可能。
ただ、順当にクリア目的でプレイする場合は瓊玖を先に動かし、味方ターン中に瓊玖の支援攻撃を誘発させるのが大半なので③、④のタイミングで瓊玖・シャークリーの支援攻撃の回数が足りなくなる。

多分
待ち伏せ・反撃持ち1体/シャークリー/3凸瓊玖/@1〜2
にしても、@1〜2が(1でも2でも)単体攻撃すれば瓊玖・シャークリーの支援攻撃の回数を全て使い切れると思うので、本領発揮できるのは支援攻撃可能な回数が1ターンに5回とかになった時なのかもしれない

現状待ち伏せ/反撃持ち2体以上+3凸瓊玖+シャークリー(または待ち伏せ/反撃持ち2体以上+支援攻撃可能なキャラ)の編成は、攻撃してきた敵にクソ強い反撃を行うことを目的にしたネタ編成ではある気がする。
多分トロロとかの単体(超)アタッカーだけで固めた編成でも同じぐらいダメージ出るだろうし(寄せ集めでも強そうなキャラトロロしか育てきれてないからわかんない)、①②③④を全て実行したいなら位置に移動した後に瓊玖の支援攻撃を味方ターンで発動させない必要がある。

唯一、敵が行動するのに合わせて味方が連鎖して動くという”ちゃんとキャラを使ってる感” ”仕様を理解した感”は味わえる

あとがき・余談

ちょっと難しそうなこと書いてても、実際やってみるとかなりシンプルで扱いやすい部類…なはず(逆に扱いにくいキャラが少ない気も)

瓊玖は3凸してるフレンドさんのを借りてやってるけど感動的な強さしてる。3凸までいかなくても、キー装備すれば防御デバフ付けれるっていうのがあるし、自分でも所持しておきたい(フレンドのキャラ借りれないコンテンツもあるしね)

レベル40になってチップ試したり、いろんなキャラと組み合わせたりして新たなシナジーや小技などシャークリー関連で何かしら見つけたら追記していく予定

好感度の上限解放待ち

12/29追記
このツイート(ポスト)の4枚目、マキアートとシャークリーの身長差がとても良くないですか?良いですよね?そう、良いんですよ。
ちなみにこのイベントストーリーのボスはシャークリーのスキル1で(ヒートウェイブ発動せずに)ワンパンでした。ごめんね〜(笑)とは言ってた


1/3追記
戦力が1万の大台に乗りました
うれしいね

完凸目指してマキアートPU引き続けて沼ってる
なんなら先にマキアートが1凸した

いいなと思ったら応援しよう!