
LoL Ai戦関連の称号・トークンの入手と効率良いティアの上げ方
初めまして
league of legendにおける Ai戦関連のトークンと称号 について詳しく書かれている記事が見当たらなかったので作ってみようという感じで書き始めました。需要があるかはともかく…
一応独学(?)で、海外の記事探せばこういうのも載ってそうですが、あくまでも自分が思う多分これが一番早いと思いますを共有します。
Ai戦入門者では称号・トークンがほしいサモナー(あなた)がハイマーディンガーを使う前提で動きを書いてますが、Ai戦中級ではおそらく1番めんどくさいであろうError410:ジャングラー消滅と一緒にアナタを機械学習のティアを効率よく上げるために立ち回りみたいなのを書いてます。こちらはJG使う前提ではありますが、使うチャンピオンが誰でも利用できるであろうある程度汎用性のある情報ではあると思います。
Ai戦初級に関しては細かく解説できないので触れていません。(マッチングが長い上に初級特有のトークンもなく、入門者でいい感じのプランが立てられたのであまり分析しようという気になれなかった)
『画像の通りに…』を多用してます。言語化しにくいから仕方ない解説的な記事書くのは初めてなので読みにくいなぁと感じる部分もあるかもしれませんがご容赦下さい。(ほけん)
効率を求めるならAi戦の中級を周回する
見出し通りですが、基本は中級を周回してください。理由としては入門者では同時進行するにしても最大で3種類のトークンのカウントしか進められないのに対して、中級では最大で6種類のトークンのカウントを1試合で進められるからです。
Ai戦中級
Ai戦中級で取れるトークン
・トークン名 条件
・変幻自在 異なるチャンピオンで勝利
・故障 Ai戦に勝利
・リコール対象 Ai戦でチャンピオンをキル
・機械狩り傭兵 (上3つのトークンのティアが上昇するにつれこのトークンのティアも上昇。このトークンがマスターになったら称号「ボットブラスター」がもらえる)
・ボットボコ キル関与率20%以上でデスせずにAi戦中級の試合に勝利
・アナタを機械学習 Ai戦中級の試合で25分以内に敵のインヒビターを全て破壊
・Error410:ジャングラー消滅 ジャングラーとして、Ai戦(中級)の試合で試合開始から10分以内に敵のジャングルで敵のジャングラーをキル
・輝かしき革新 (ボットボコ、機械学習、ジャングラー消滅のティアが上昇するにつれこのトークンのティアも上昇。このトークンがマスターになったら称号「チューリングテスト済み」がもらえる)
Ai戦中級はAi戦関連のトークンを全て同時進行させられます。変幻自在は、使ったことのあるチャンピオンにマークがついたりとかもないので感覚でこのキャラ使ったことあったかなぁ…って記憶を頼りにする必要があります。
が、それよりもめんどくさいのは Error410:ジャングラー消滅 です。JGでないといけないという点と、カウントされるのが 試合開始から10分以内のキル且つ敵JG内で発生させる という縛りが付いているせいで1試合でカウントを稼ぎにくいという点があります。
スマイト持ちがジャングラーとして認識されるのですが、スマイト持ちが2人以上いた時、ジャングラーとして認識されないっぽいです。
1度スマイトを持って自陣のウルフで回るだけのアクシャンと連戦することになったので自分もスマイトを持って試合を開始し、10分以内に敵ジャングル内でキルは起こしたのですがカウントが進まず…もしかしたらアクシャンの方がピック早かったからそっちが判定吸ってるのかもしれないし、単純にどちらかランダムにJGと判定されるのかもしれない…ここら辺は詳しく分かりません(申し訳ないです)
誰かがスマイト持ってJGのキャラピックしてたら、保険として使ったことないキャラを使ってJG以外に行き、変幻自在、故障、機械学習、ボットボコ、リコール対象の5つのトークンのカウントを進めるのがいいと思います。
おすすめチャンピオン(ジャングラーである前提)
⚪︎カ=ジックス
⚪︎シンジャオ
⚪︎ダリウス
⚪︎ボリベア(個人的に一番おすすめ)
⚪︎ブライアー
⚪︎ワーウィック
ルーンは結構なんでもいいかなって感じです。サブルーンがそこまで重要じゃないなら魔道にして追い風と水走り入れてもいいかも
卵の色もチャンピオンに適したものでいいです。(10分以内に完成することはまぁないので)
基本的に操作が簡単で序盤から強いチャンピオンがおすすめなのですが、筆者が対人戦でのJG経験浅いこともあり、このチャンピオン以外にも上手く使えるなら効率よくキルできるチャンピオンは全然いると思います。ただ、メインレーンがJGじゃなくても序盤からキルが狙えるなら誰でも使えるかなとは思ってます
ボリベアが1番おすすめな理由としてはコンボがE→Q→W(Eがキャストしてから2秒後に雷が落ちるというものなので、それを当てるためにQでスタンさせるというもの。その後はWとAAするだけ)と簡単という点、敵JGが逃げようとしてもQで追い付きやすいという点、Wのサステインがあるからファイトした後続けて敵JGのファームを食べやすい点があります。(一応E→R→Q→Wという、少し遠くにいる敵や壁越しにいる敵にに対し、Eをキャストしたらその範囲に入るようにRをブリンクとして使うというものもある。あんまり使わなかった)
ジャングラー消滅の条件とAiJGの習性など
改めて、敵ジャングル内とはどこを指すのか?

この画像の白線の内側でキルを起こそうっていうことなのですが、トドメを刺す時にこの範囲内であれば問題ないんです。
中級のAiは体力が3割ぐらい?になると敵から逃げようとする習性があり、ファイトの始まりはJG外でも、工夫すればジャングラー消滅のカウントを進めることができます。中級の敵JGはオブジェクト触ることもあるのでこれは結構使うかも。
また、敵JG内でキルを起こした時、次は敵視点からジャングルキャンプが残ってるであろう方に向かいます。例えば、グロンプを狩った直後のJGをキルしたならば、次はトップサイドに向かうはずです。
なのでキルできたらリコールし、逆サイドに走りに行くのが一番効率良くカウントを進められます。
が、たまにこれから外れることがあります。正直ここが詰められていないので不完全な情報になるのですが、こっちサイドでキルしたから次はあっちサイド、この2つは合っていてもその次が逆サイドに行かず同じサイドに来る時があるんです。また、それ以外にも自陣ジャングルに侵入していたりなど…
この動きについては 序盤の動き で書いていますが、例として、開幕インベードせず、敵のbotレーナーがレーンに行ったのをみてから襲撃し、それが失敗した(敵JGの体力は残り1割ほど)場合は、その後リコールをしてからbot側のキャンプを狩った後にtop側のキャンプを狩りに来ていました。その後はミッドのカバー(多分イレギュラー)した後にリコールしてサイドtop側へ…
と、そういった行動を追跡するためにコントロールワードを1本刺しておくのをおすすめします。場所は画像の位置が壊されにくく有力なワードになりやすいです。

自分はこれらが上手くハマって、一番良かった時は1試合で8キル稼げましたが、それ以上を取ろうとすると難しめなチャンピオンに変えたりする必要があるかなぁと…(あくまで7キル稼げたのは上手くハマった時で、平均して大体1試合あたり進められるカウントは4.6ぐらい)
序盤の動き

Ai戦中級における敵の初期位置です。敵JGはbotレーナーと一緒に3人で青バフエリアのブッシュ付近にいます。
これは出来たらなんですが、他のプレイヤーと一緒にインベードしにいきたいです。 支援ピンを炊いておき、協力を仰げそうならインベードへ。
この時敵JGのラストヒットを取るためにサモスペを使うのは全然アリです。また、敵のbotレーナーの2人のキルよりも優先して敵JGのキルを狙ってください。キル拾えなかったらその時はその時って感じですが、効率を求めるならとにかく逃したくないです。
もしあなたがジャングラーではない場合はリコール対象のためと思いながらインベードについて行き、取れるキルを拾いましょう。JG以外が開始10分以内に敵ジャングル内で敵JGをキルしてもジャングラー消滅のカウントは進みませんのでご注意を。
インベード後は(敵JGをキル出来たなら敵のbot2人が残ってても)リコールし、買えるアイテムを買います。(お金が余ればコントロールワード1本も)
その後敵のtop側ジャングルに向かいます。
ちなみに、インベードしなかった場合、敵JGは普通に青スタートします。ボットの敵側のトライブッシュにワードを置いておき、そこにレーナーが映った後に襲撃しに行く。という選択もとれます。おそらくこれをやろうとすると敵JGはグロンプを狩り始めてる頃です。ジャングルモンスターの助けを借りてキルが狙えます
(Aiがシンジャオとかカ=ジックスとか、あまりにも序盤強いチャンピオンだと返り討ちに遭う可能性があるので注意。あくまで可能性があるだけ…
ちなみに敵JGがザイラ、リリアだったら大当たり。めちゃくちゃキルしやすい)
ここで襲撃に成功したのならリコールした後下記と同じように行動を取ることができます。成功しなかったら自陣のキャンプを赤→青→グロンプと狩って敵JGに侵入するなど、少しアドリブでルートを調整する必要があります。
インベード後〜10分経過まで
この後は敵のtop側ジャングルに侵入して行きます。
使うチャンピオンと相手のJGと相談する必要はありますが、
①青バフを狩ってレベル2になってから敵ジャングルに侵入する。
②敵がレベル2でこっちがレベル1でも勝てそう、もしくは相手のレベル1がとても弱い(赤バフ狩るのに時間がかかるチャンピオンも弱いに含められます。これをやる上では。)なら青バフを狩らずにレベル1の状態でそのまま侵入する
のどちらかから選択することになります。

敵JGがザイラであれば、赤バフを狩ってる最中に一度引く(とは言っても上記画像のワードの場所あたりに行くだけでリコールはしない)ことがあり、見失うことがあるかもしれません。それ以外のチャンピオンであるなら大体赤バフ狩ってる最中かクルーグ狩ってる最中です。どちらにしろ体力はある程度削れているであろう(チャンピオンによる)のでそこを仕留めます。
仕留められたのなら次はリコールして敵のbotサイドに向かいます。
ここまではほぼパターン化できますが、敵のJGがたまにレーンのカバーに行くことがあり、ここから先はその場に応じてと言ったふうになります。
ただ、上記が決まれば1試合で3〜5キルは安定します
10分経過後〜
ここからは アナタを機械学習 のために各レーンのタワーとインヒビターを折って行きます。ヴォイドグラブ、ヘラルドは優先して取り、ひたすらガンクとタワー折りを繰り返します。ガンクと言っても、レーンから退かせられたらそれでいいので、そこで無理してdeadするのは避けたほうが良いです。(この段階までに1デスしてたらどうでも良いけど、ボットボコも取れなくなっちゃうので)
10分経過後はジャングラー消滅の条件が満たされないのでただひたすら試合をどれだけ速くたためるかが効率に直結します。ミクロもマクロも捨て捨てしてハルブレイカー積んでも許されるんです。咎める人がいないため
Ai戦入門者
Ai戦入門者で取れるトークン
・トークン名 条件
・変幻自在 異なるチャンピオンで勝利
・故障 Ai戦に勝利
・リコール対象 Ai戦でチャンピオンをキル
・機械狩り傭兵(上3つのトークンのティアが上昇するにつれこのトークンのティアも上昇。このトークンがマスターになったら称号「ボットブラスター」がもらえる)
Ai戦入門者は リコール対象 を最も効率良く進められます。というより、リコール対象 のためだけに潜るのをお勧めします。やってたら最後に残るのが リコール対象 になると思うので…(称号を得ようと思うと7500キルも必要)
効率が良い理由として、他のプレイヤーがbot(操作しているのが人間では無いという意味)であることが多く、今からキル数稼げる時間なのにインビビター割れちゃって試合が早く終わっちゃう…みたいなのが少ないんです。
ちなみに、マッチング後ブラインドピックで即ピしていたら大体botです。あとサモスペを同時に吐いていたりしてるのもbot
おすすめチャンピオン
⚪︎ハイマーディンガー
1回動きを把握すれば簡単にキルムーブ出来ます。超オススメ。
こいつを使う前提で入門者の記事を書いてます。
・サモスペ
ゴーストorフラッシュ、テレポート
ゴーストはレーン復帰、あるいは敵ベースに向かう時用です。いらないなと思ったらフラッシュ
TPは10分経つまではレーン復帰用に、10分経過後は敵ベース付近でデスしそうになった時やアイテム買いたい時にワード置いて敵ベースに復帰する用(復帰する時はレーナーキルしてからTPをする)
・ルーン
メイン→魂の収穫、血の味わい、目玉コレクター、至極の賞金首狩り
サブ→凱旋、切り崩し
シャード(お好みで良い。個人的なお勧め)→AP、MS、HP(開幕から戦うので体力の伸びではなく体力がお勧め)
・アイテム
ダークシールスタート、黒炎のトーチ→リフトメーカー。その後はデスキャップやアクシオムアークなどお好みで。コレクターは必要ありません。(そのうち魂の収穫が発動すればキル出来るようになるので)
靴を買うならアイオニアか共生靴底(無くても良い)
トーチを採用した理由としてはシンプルにマナのためとずっと戦うことになるのでルーデンやマリグナンスよりも超絶ロングファイトに貢献してくれるかなという考えです。(涙はスタックがあんまり貯められない)
リフメは単純にオムニヴァンプと硬さ目当て
メジャイを作るならトーチ完成後がいいかなって思ってます。
ちなみにトリンケットはずっと黄色
⚪︎ダリウス
⚪︎マスター・イー
→この2体は自分が中級で他のトークン取ってた時、キルムーブしてた人が使ってたキャラ。自分はずっとハイマーでキルムーブやってて詳しくはないけどざっくりと。
ダリウス(フラッシュTP)はファーストでアクシオム作成後に敵ベースに侵入してた。アクシオム完成後はラヴァナス積んだらミニオンにアクティブ使ってゴリっと回復してた。パッシブをいい感じに維持するようにキルするタイミングとか調整する必要あるのかも。(多分アクシオムはデスタイマー中にR再使用可能な時間が過ぎるとかの理由で積んでる。多分)
マスター・イー(フラッシュTPでレーナーとして)はラヴァナス積んでから侵入してた(ドラン剣+ラヴァナスで侵入開始。その後残りの枠は買えるだけヴァンパイアセプター買った後に派生アイテム作ってた)Wでタワーのダメージ軽減出来たり、Qで敵の泉に突っ込まない限りは死ぬことなさそうだったりで リコール対象 を取る上で便利な性能が詰まってるけど最序盤はめちゃくちゃしんどそう。
序盤の動き(ハイマーを使う前提)

まず、Ai戦入門者では敵の初期位置が画像のようになっています。
開幕ダークシールを買い、敵のbot側JGに走ります。
矢印のようなルートで向かうと、青バフエリアのブッシュにいる敵JGが逃げません。(下から行くとウルフ側やMIDレーンに逃げてしまい、ここで1キル取るのが難しくなります。また、矢印のルートを通る際にたまに敵のMIDが寄ってくる可能性があり、リスクを減らしたいならリバーを超えてからはなるべく青バフの地形に沿っての移動が良い)
到着したら以下のようにタレットを1機だけ設置します。ブッシュからはみ出ないようにしながら左側に置くのがコツ。(うろうろする敵をタレットの攻撃範囲に収められる)
まずここでえっ?って思うぐらい簡単に1キル取れます(ちなみにこの後敵JGは敵のTOP側からスタートします)

その後はトライブッシュにタレットを3機設置し、その後敵のbotレーナーの視界に映り込んだらタレットを設置したブッシュへ戻ります。すると敵のbotレーナーはハイマーを追いかけてくるので、タレットと一緒に迎撃します。(追いかけてこなかったらもう一回お見合いする)タレットが破壊されない限りは1vs2でも勝てます。
敵botにセラフィーンがいるなら、先にタレットに当たらないように強化Qを消化させてください
AoEのスキルはできるだけタレットに当てないように受ける必要があるのですが、セラフィーンの強化Qはタレット視点トップクラスに脅威になります。

これらが終わったらリコールしてアイテム買ったらTPで戻ってきましょう。(買えるならロストチャプター、一括買いできないならサファイアクリスタル+買える素材)
TP後はレベル6、黒炎のトーチ完成までキルを狙いながら普通にレーン戦をします。top、botのどちらかに行きたいのですが、可能であればbotレーンに向かいたいです。敵が2人いるのに加えてタワーが柔らかいという、敵の行動がある程度分かりやすいAi戦においては金策にもってこいのレーンすぎるので
後述する敵ベースでリスキルをする際に環境が良くなるので、ハイマーのレベルが2か3になってbotレーンなら2人キルした後敵のグロンプ付近のブッシュに、topレーンなら対面キルした後敵のクルーグ付近のブッシュにタレット置いてプロキシーするのをお勧めします。(タワープレートは敵をキルした後取る感じで)
これがやりにくいのでMIDにはあんまり行きたく無いんです。(bot(操作しているのが人間じゃ無い)は大体midに向かうからそもそも空くことは少ない気もするけど一応…)
中盤(レベル6、黒炎のトーチ完成後)以降の動き
botレーナーと敵JGのキルを狙います。行ってるレーンがtopでもアイテムとレベルが揃ったならtopは放置してbotに走ります。(効率を求めるなら)
JGがbot側に来るまでは敵のbotレーナー2人をキルし続けます。
3体をキルした後、目安としてハイマーのRと体力がある程度残っているなら敵ベースでのリスキルが狙えます。
レベル6付近でリスキルを狙う理由としては、敵のデスタイマーが長くなる前にこちらがある程度戦力を持てるタイミングだからです。
敵のベースについたら(採用していたら)フラッシュで壁抜けか、画像のようにタレットにタワーの攻撃を受けさせて侵入していきます。

タワーの攻撃を1発喰らったり喰らわなかったりする。
タレットがタワーのアグロ引いたのを確認してから
タワーの攻撃範囲に入っても結果(1発喰らうか)は変わらない。
大体はこのタワーを超えたぐらいかその前に1度キルした敵のbotとJGと会うことになると思うので、そこでRQ(当てれる自信があるならRW)とタレットを使って再度キルします。
再度敵をキルできたら敵の泉付近(画像参照)にタレットを置きに行きます。敵のインヒビター付近から段々と近づけていく感じでも大丈夫です。(味方(人間)がタワーを折りにきたりしない限りはこの間にインヒビターまで開通することはないと思うので、その間のミニオンはキルしてしまいましょう)
スキルを吐くタイミングですが、ガレン、アーゴット、セラフィーンなど、タレットが爆速で壊される可能性がある危険な敵に対してEを使います。
Wは主にタレットの射程外からAA入れてくるような敵に対して使います。一応泉の中(タレットの射程外)でうろうろしてる敵に対してWを当て、タレットの充填をためて敵を泉の中でキルするために使うこともできます
Qはタレットが壊れてから使います。
Rはタレットが壊された時など、緊急時に使います。基本温存しておきたい

プラクティスで練習可能
試合時間が10分経過したら、"TPが使える状態且つリフトメーカーが買えるタイミング"で1度帰りましょう。リコールする時はbotのインヒビター付近にステルスワードを1個置いてからにします。(TPで復帰する用)
敵のデスタイマーが短くてレーンに行ってしまいそうであれば1度キルしてから置いたワードにTPします。
敵JGと出会えるかは運っぽい。敵視点でモンスターが残ってる可能性があるエリアに行く(具体的にはグロンプを狩った後にデスした場合、その後は敵のTOP側に行く)とは思うのですが、両サイド残っている可能性がある場合の動きはまだ分かり切ってません…
TP後は同じようにリスキルを繰り返します。もし最中で死んでしまった場合は中盤の動きと同じように、敵をキルしてからレーン→敵のベースへと足を運びます。できればこの時にJGもキルしたいけど出会えるかは運。探しに行く時間があるならキルした敵がまたレーンに帰ってくるはず。
他の敵レーナーは体力が少なくなったタイミングでリコールしてくるか、何かしらの理由でdeadしない限りは泉によってきません。
誰かに協力を仰げるならソラカかナミ(敵ベースで戦闘する時にヒールしてもらう用)使ってもらって敵ベース入るタイミングで他のレーナームッコロしてもらうのが一番効率良いです(敵JGのキルも任せられる)ソラカもナミもダークシール買っておけば大体ソロキルできます。
協力を仰げるならキャラはハイマーじゃなくても良いかも
設置の後定期的に移動してないと"チームメイトが不利益を被る行動を取った"としてトークンの進行が取り消されることがあります。(1敗)
下記の1試合で300キルした試合はこれに引っかかって無かったことになりました。ほんとに気を付けて

この後数回やってからプロキシーしようとなった。
ちなみに味方(4人全員bot)のdead、大半はタワー死

あとがき的なもの
いくら効率を求めても1日では終わらないと思うので数日に分けてゆっくり進めることになります。実際、自分はボットブラスター欲しい!と思ってから割とずっとAi戦に篭っていたものの取れたのは1週間後とかでした。もちろんどれだけ篭っていたか(回数こなしていたか)にもよるんですけどね…(その時の進捗的にはリコール対象だけ埋まってなくて残り3000キルぐらいしないとだった)
不確定な情報もありましたが、ボットブラスターとチューリングテスト取るか〜とひたすら回数こなして称号目指すよりかはこの記事を読んだほうが効率は良くなるんじゃないかな?とは思っています。
需要はあるかは分かりませんが…