見出し画像

ドルフロ2/扱いにくいと言われがちなキャロリックの解説記事(小技もあるよ)

⚪︎射程が短いから突っ込む必要があるのに耐久力が無い…
⚪︎すぐに暴露(体勢値0)になってしまう…
⚪︎実弾演習の防衛にレベル1or15の個体が置かれてるのをよく見る…

こんな印象を持たれてたりしていて、育ててる指揮官が多くない(と自分は思ってる)キャロリックだが、ハンター評定で必殺技を使い、穴を無視して移動する動きを見て面白い、使ってみたいと思った指揮官もいるはず…いるはず…
実際、扱いは難しいがその分面白い運用が可能なキャラでもある。スルメキャラ(?)

ちなみに元々はシャークリーを使いたくて、相性が良いキャラ探してたらキャロリックに行き着いた。

※この記事では人形のスキルを左から「通常攻撃」「スキル1」「スキル2」「必殺技」「パッシブ」と表記しています。
例)スオミ:真冬の制裁(敵単体に氷属性攻撃するやつ)→スキル1
吹雪の恩返し(味方単体にシールドつけるやつ)→スキル2
人によっては通常攻撃をスキル1と記載することもあるので注釈

キャロリックってどんなキャラ?(性能)

・機動力が高いので、スイッチやレバーを押しに行きやすい。

・必殺技の移動が、移動先に地面があれば壁や穴等、通れない地形を越えられるので使い勝手が良い

・延焼を付与する手段が2つ(パッシブとスキル2)ある。

・必殺技以外射程が1(更に高低差がある場合攻撃不可)なので、基本突っ込む必要があるが体勢値の上限が8と低め。どぼじで…

・開幕から終盤まであまり強さが変わらない(トロロの極光スタックや黛煙の調律スタックみたいなのがない)

・5凸している場合は延焼が付与された相手に必殺技を使うと会心率が100%に、6凸している場合は延焼が付与された相手を攻撃する時、常に会心ダメージが20%上昇するようになる。

・汎用性は無いより…?

スキル関連

⚪︎通常攻撃
あんまり使わない。
射程1(高低差以下略)なのに倍率は大体のキャラと同じ攻撃力の80%だから、他のキャラよりも通常攻撃が弱く感じる。射程が短い分すこ〜しだけ倍率高くなったりとかしないかなぁ…

⚪︎スキル1

防御力を一部無視する効果、実は1凸しないと付かない

射程は1マスで、CDは無し。自身と縦か横に隣接している敵じゃないと対象に取れず、与える体勢ダメージは1と最低値。また、範囲攻撃なので味方の支援攻撃を誘発できない。
ただ、範囲攻撃でありながらダメージの倍率は高め(倍率だけで言えば、トロロのスキル1/スキル2とほぼ同等)で、発動後、自身の半径3マス以内に味方がいないと5マスの追加移動を獲得してヒット&アウェイが可能。
敵を攻撃して遮蔽物に隠れるだけではなく、スイッチを押しに行ったり、拠点を占領するために道中の敵を殴って距離を稼ぐという使い方も。

通常攻撃をせずにこっちを使うことが多い(SPももらえるし)

追加移動の際、スイッチやレバー、エレベーターの起動は行えるため覚えておくと役に立つ時があるかもしれない。

3×3マス使う大型の敵を対象に取ると、その敵にしか当たらなくなる。取り巻きも一緒に攻撃したいなら、対象に取る敵を工夫する必要がある(上の画像も下の画像もボスに対して与えるダメージは変わらない)

こっちの方がお得

⚪︎スキル2

2凸するとダメージ倍率が150%→160%に

少しクセがあるスキル。射程はスキル1と変わらず1マスで、体勢ダメージは2とあまりその点は強くないが、SPの回復が可能、延焼の付与が可能、発動後元いた位置に戻ると1つのコマンドで諸々起きる。(書き方的に、多分延焼がない敵にスキル2を打ったらダメージ計算前に延焼が付与されている扱いで、会心ダメージ20%上がってるんじゃないかなぁ…多分…)
「行動前の位置」が敵から5マス、もしくは7マス以内であれば、スキル2の延焼、そしてパッシブでの延焼と、同じ敵に1ターンで2度延焼の付与が可能。(延焼自体は火力にならないので、基本これを狙うのは主にシャークリーと一緒に使う時)

この「行動前の位置」は、スイッチを押したり、エレベーターを起動したりした場合、その地点が「行動前の位置」になる(画像参照)

何もしなければ元いた位置(赤いのがいる所)に戻るが
スイッチを押してからスキル2を打とうとするとスイッチを
押したマスに戻るようになる。

⚪︎必殺技

3凸すれば敵を倒した時にSPを回復する効果が、
5凸すれば延焼が付与されている敵に使った際に会心率が上がる効果が付与される。

キャロリックといえば。なスキル

ダメージの倍率はおとなしめ。消費するSPは4で、作戦開始時はSPを3持っているので、後述のキーを装備していないならスキル1か2を一度打たないと発動できない。
CDがなくSPさえあれば使えるので、(3凸してる場合)SP満タンの状態で使って敵を倒したらその次のターンも使用できる。
ダメージだけではなく、移動目的で使うことも。

また、単体攻撃であるため味方の支援攻撃も誘発できる。実質的な射程は結構長い。

移動不能デバフが付与された状態で必殺技を使った場合、必殺技のダメージと移動は通常通り処理されるが、その後追加移動を得ても動けない。

必殺技の発動、必殺技での移動、その方向の7マス内について。

・方向指定可能な場合と不可な場合(多分キャロリック以外でもこうなる)

縦か横に隣接しているマスに…

半身遮蔽物があっても方向指定可能
全身遮蔽物(板)があっても方向指定可能
全身遮蔽物(壁)がある場合は方向指定不可
高低差があっても方向指定可能(上から下に限る)

・必殺技での移動は壁や穴を貫通することができ、移動先は高低差があっても着地可能(低い位置のマスから高い位置のマスへの移動も可能)
本来エレベーターや梯子を経由しないと到達できない場所にも、それらを使わずに位置を調整して必殺技を使えば侵入することができる。

・テキストにある「その方向の7マス内に最も遠いマス」とは、自身の前方1〜7マスの間で最も遠い着地可能なマスを指す。
必殺技でダメージを与えられるのは、最終的な移動先に関わらず前方7マス以内にいる最初の敵。(キー装備してない瓊玖のスキル2と同じ)

キャロリックの前方5〜7マスが埋まっており、最も遠い着地可能なマスはキャロリックの前方4マス目の位置になる。
(敵までのマスが塞がれていても攻撃は出来る)
前方7マス全てが埋まっている場合や、着地不可能な場合は移動を行わずに攻撃だけ行う(攻撃だけ行うのは上の画像参照)
7マス目に敵がいて、必殺技で撃破可能な場合
撃破可能であってもその敵がいたマスの手前に移動する

⚪︎パッシブ

4凸で半径5→7マス以内の敵に延焼を付与できるように。
6凸で延焼が付与されている敵を攻撃した時、常に会心ダメージも20%アップするように。

このパッシブでの延焼付与は、敵の警戒優先(赤いエリアがあって、その中で行動を終えるかその状態の敵を攻撃しない限り動かないやつ)を解除するので注意。

小技・テクニック集

本来こういうのって記事の最後の方に書かれることが多いよなぁと思いながらも、必殺技のとこで小難しい諸々書いたので、その勢いのまま(?)読めるようにこの位置に

必殺技で「妨害」を無効化

妨害:四方向に矢印が付いた赤いマークのマスがキャラを中心に生成され、そこから動くとダメージと麻痺を付与される

動かずに必殺技を使い、方向を指定。
ノーダメージで妨害エリアを抜け出せた(ここに到着するよっていう赤いのが見えなくて麻痺するのかと思っていた)

スキル2でダメージを与えながら反撃を回避

説明よりも画像で見た方が早いと思われるもの
待ち伏せ攻撃には対応していないので注意
※条件:「行動前の位置」が敵の反撃可能なマスではない

普通の攻撃では反撃を喰らってしまう
スキル2を使用する場合、敵が反撃可能なマス外に戻るなら反撃を受けずにダメージを与えられる。(グローザパッシブ:自身から半径6マス以内の敵が単体攻撃した時に反撃を行う)

なんというか、警備の目を掻い潜りながらお宝盗んで去っていく怪盗みたいでいいよね…リズム怪盗Rすき…

エレベーターを何度も再利用

梯子がない、エレベーターでしか移動できない高台に味方全員を集められる。

①:事前にキャロリックを高台に配置しておき、上がったエレベーターを起動して下げる
②:下げたら必殺技で高台に帰る(エレベーターのマスが行動前の位置になっているので、スキル2では出来ない)
③:上げたいキャラでエレベーターを起動
④:①〜③を人数分繰り返す

ちなみにこの後、高台に登った後のキャロリックは毎回エレベーターを起動して降り、スキル1を使って追加移動を得たらエレベーターを起動して帰還を繰り返して、高台のポジションを維持した。CD上がり次第スキル2やSP溜まり次第必殺技も交えながら…
(これはエレベーターから5マス以内に敵がいたから出来たことではある)

キー関連

「戦闘開始時SPを追加で3獲得するキー」がない珍しいキャラ

Lv20〜装備可能
精神統一

必殺技のSP消費量が4→3になる。作戦開始時に持ってるSPが3なので1ターン目から必殺技を使用可能に。また、3凸していて且つこのチップを装備していれば、SPが5以上ある場合、最大で3ターン必殺技のみを使えるようにもなる(1回目と2回目の必殺技使用時に敵を倒した場合)
これができる可能性あるならアタッチメントを快進撃にするのは…まぁ…ないか… ?

凶暴な捕食者

スキル1に効果を追加する
スキル1はよく使うので、発動はしやすい。ただ、編成によっては味方の支援攻撃を入れるために単体攻撃(スキル1以外)した方が火力出る場合もあるので手持ち、編成と相談
(支援攻撃を考慮する場合、サブリナの反撃などで支援可能な回数を消費し切れるならこれを付けてスキル1使うほうが良い時もある)

Lv30〜装備可能
燃え盛る怒り

キャロリックの攻撃全てに適用される。
機動力が高く、敢えて過剰に移動して味方との距離を空けることがしやすいので発動しやすい。スキル2と必殺技は、移動前の位置を参照してる…はず

傲慢な挑戦者

個人的に敵を倒したら〜っていう条件あんまり好きじゃない…
スキル2で誘発された味方の支援攻撃(主に瓊玖、シャークリーの)で倒してしまった場合等では発動せず、かといってこれを発動させるために体力を調整するほどでもない…
スキル2のSP回復、延焼付与はもちろん美味しいけど、ちょっと手間と報酬が釣り合ってない気がする(個人的にはね)

Lv40〜装備可能
追撃本能

キャロリック単体だと2ターン目から条件を達成可能で、自力でヒートアップを得ることができる。
2ターン持続すること、自身のパッシブでの延焼付与も相まって一度付与されたらなかなか途切れない。

冷静潜行

燃え盛る怒りに書いたように、機動力が高く、敢えて過剰に移動する余裕があるので条件は満たしやすい。また、必殺技を使う前に移動せず、方向指定だけした場合にもこの効果が適用されて会心率が上がる。移動→到着→攻撃っていう判定なのかも?

安定は多分
追撃本能/燃え盛る怒り/冷静潜行
凶暴な捕食者もおもしろキーなんだけど…(入れるなら冷静潜行とチェンジかな)

必殺技連打のロマンを求めるなら
精神統一/追撃本能/燃え盛る怒り
がおもしろそう

武器/アタッチメント

武器はあるやつ使おうという一言に尽きる。
種類が少ないから!!!(現時点で近接は全レアリティ合わせて6種)

アタッチメントは延焼が炎属性デバフであるため、ダメ押しがとりあえずほぼ常に発動する。
火属性攻撃が多めなので、燃焼増幅もあり(どちらかお好みで良さそう?)
通常攻撃とスキル1とは物理ダメージを与え、スキル2と必殺技は火属性ダメージを与える。
倍率が高めな後者2つを優先するなら燃焼増幅、全体的にダメージを底上げしたいならダメ押し?

一応単体攻撃と範囲攻撃を使い分けることも可能だから二重対策とか面白そう。強いかはおいといて、効果の切り替え〜っていう感じは…

ステータスの優先度は
攻撃ボーナス>攻撃>会心
攻撃力を参照するスキルがほとんどのキャラに3つ4つあるし、会心出すと追加効果みたいなキャラ以外は大体こうなんだろうね…

相性の良いキャラ

・シャークリー

敵1体に1回のコマンドで2回延焼を付与することも可能なキャロリックと、延焼に反応して支援攻撃を行うシャークリー…っていう運用法だとシャークリーがスポットライト浴びてしまいがちだけど、縁の下の力持ちということでここは一つ

・HP/体勢値の回復を同時に行えるキャラ(スオミ、コルフェン、クシーニヤ等)、援護を付与できるキャラクター(グローザ、サブリナなど)

キャロリックは性質上敵陣に突っ込まないと攻撃できないが、体勢値の上限が8と低い部類に入る。そのため、敵2、3体に攻撃されるとすぐ体勢値を削られる。それの対策としてヒーラーは採用しておきたい(どんなパーティでも1人はヒーラーは入る気がするけど、体勢値関連のスキル、バフ備わってればいいねというところ)

・瓊玖(よく相性良いと紹介されてるけど…という謎のお気持ちになっちゃった)

常設260回のやつで交換した
3凸したい…

キャロリックとの直接的なシナジーは、延焼を付与して追撃本能やパッシブを起動させることぐらい。
キャロリックのスキルに単体攻撃多めというのはあるけど、個人的にめちゃくちゃ相性良いです!ってわけでは無いと思う。瓊玖の汎用性が高いだけで、トロロと瓊玖を合わせた時みたいな感じに思える…

・ペリティア…?(未開拓)

範囲攻撃といえば。
キャロリックのスキル1にはCDがなく、毎ターン範囲攻撃が可能。
ペリティアがミラージュを装備している場合、特性を発動させるために4種類のデバフを付与する必要があるが、そのうちの1つとして延焼という火属性デバフを付与出来るという小さなシナジーも生まれる
また、ペリティアといえばリッタラも編成に入ると思うので、チームに機動力がないという事態を避けられるのも良いかも?(リッタラでデバフ面も完結するかなというのと、ヒーラーに負担かけすぎるかもという気持ちもある)
持ってるけどまだ育ててはいないので未開拓。イメージする分には面白そうな兆しはあるけど、 範囲攻撃を1ターンに2回以上打てないのがなぁと思ったり。(範囲も狭いから1回の発動で2体以上に当てるのも難しい)
キャロリックが野兎、冠角兎を装備している場合は武器特性を発動させると1ターンで2回まで範囲攻撃が可能だけど、ペリティアの支援攻撃でキルした場合、このカウントが進まないという若干のディスシナジーも。
キャロリックのパッシブ範囲攻撃扱いにならないかなぁ…

シャークリーとの相性がめちゃくちゃちゃいいよという話(+せんでん)

キャロリックは延焼を付与する頻度が高め(頻度で言えば2凸以下の瓊玖<キャロリック)でシャークリーと相性が良いが、シャークリーのために延焼を付与するキャラを入れるならキャロリックよりも3凸した瓊玖を入れられるのが理想。
ただ、その代用・繋ぎとしてキャロリック使うのもいいよという話

大前提として、シャークリーには『延焼』が付与された敵に(1ターンに3回まで)支援攻撃を行えるようになるキー『ヒートウェーブ』があり、基本的にはそれを装備する。そして、それを発動させればさせるほど手数とダメージが伸びていくようになっている

SR2体でも、ターン全体で見ればSSR並の火力を引き出せるというこの組み合わせ、良きものがあるんですね…

キャロリックのパッシブ(延焼付与)→シャークリー支援攻撃は、コマンドを使った後に、あるいは追加移動を終えたら延焼が付与されるので、3凸瓊玖(とあまり育てられてないキャラを混ぜて)使う時にたまに起こる、延焼を付与するために単体攻撃をしないといけないというストレスがない。代わりに思ってたのと違う敵に延焼が付与された!っていうのはあるけど…
4凸しているなら、キャロリックとシャークリーが少し離れていても、行動終了する時にシャークリーのいる方にちょっと体を寄せれば、遠い場所からシャークリーの支援攻撃を誘発させることが可能な場合もある

基本的に キャロリックスキル2→シャークリー支援攻撃→キャロリックが戻った地点でパッシブ発動(延焼)→シャークリー支援攻撃 を狙いたい。これをするためにどうやって近づくかを考えるのが醍醐味

キャロリックのパッシブ(延焼付与)には敵の反撃/待ち伏せが反応しないので、構えられててもシャークリーがその敵を射程内に収めていれば、キャロリックのパッシブで延焼を付与してその反撃/待ち伏せ無視して一方的に殴れるという小技も。

シャークリーの性能を考えてみる記事も書いてるのでぜひ

キャロリックを使う上で作戦中気をつけること(箇条書き)

・スキル1、パッシブ(延焼の付与)の半径○マスの見積もり

・スキル1、必殺技を使う場合は追加移動が発生するかも含め、どこで行動終えるか、どの遮蔽物に隠れられるかを見ておく(スキル1で追加移動得るために、敵付近にいる味方を先に動かしたりすることも)

・毎ターン攻撃しないといけないわけでは無いので、無理な時は大人しくしておく。もったいなく感じるけどね…

・パッシブで延焼を付与できる地点が『行動前の位置』になる状態を作りたい。エレベーターやスイッチを起動するとその地点が行動前の位置になることに要注意(主にシャークリーと合わせる場合)

・耐久力は味方任せな節があるので気を配っておく

・スキル1かスキル2を使わない限りSPが回復しない

・必殺技を攻撃に使うなら延焼がある敵に使う


キャロリックの性能面で思ったことは書けるだけ書いた気がするけど、まだまだ書ききれてない気もする…

いいなと思ったら応援しよう!