ゼロから理解する回胴式遊技機の技術上の規格Part1
1.記事の概要
この記事でこんなことがわかります。
・検定?型式試験?とは
・いつも使っている技術上の規格って何?
・解釈基準/内規ってなに?
2.はじめに
ついに手を出してしまいました。
技術上の規格の解説noteに。(倒置法)
ちょこちょことシリーズ化するつもりなので、
まずは概要から解説していきます。
細かいところは次回以降ということで。
では早速行きましょう。
市場に出回る回胴式遊技機、つまりパチスロは
法律や解釈基準、内規をクリアしたものがリリースされます。
このうち、「法律」にあたる部分が
「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」
です。
ここに「技術上の規格」が含まれているということです。
まず今回は「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」を
めちゃくちゃ簡単に書いていきます。
3.遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則
3-1.検定の意味
法律に行く前に、
まず「検定」の意味をしっかり定義しておきましょう。
発売待ちの台は、俗に「検定に通過した」と言われます。
一方、私のこれまでのnoteを見ていただいてる方はわかると思いますが、
私は「検定」ではなく「型式試験」という言い方をしています。
これらには以下のような大きな違いがあります。
いつもの法令ページですが、普段とは違う部分から引用します。
まず「検定」とは、
簡単に言うと「型式に属する遊技機」を
各公安委員会が設置していいかどうかを決めることです。
例えば、
「東京都では設置できるけど山梨県では設置できない」
など、各都道府県の公安委員会が
書類などを精査し決定します。
「ちなみ」な話
4号機の「秘宝伝」は山梨県だけ設置されていませんでした。
噂レベルですが、「検定」に通らなかったんじゃないかと言われています。
上で「山梨県」を例に出したのはこれを出したかったからです。
次に型式試験とは
これは上を読むとわかりますね。
「型式に属する遊技機」の「型式」です。
この別表第四~第七が「技術上の規格」と呼ばれるものです。
5号機とか6号機とか、一番上の数字と対応するものですね。
これを試験するので「型式試験」となります。
型式試験に通って初めて検定が受けられるんですね。
ここをしっかりと分けておきましょう。
(雑談レベルでは検定で良いと思います。わかりやすいし。)
よく、早く7号機を…とか言われますが、
そうすると、この法律を変えなきゃいけないので
国家公安委員会が
「私たち間違ってました。スンマセン変えます」
って言わなきゃいけません。
つまり上の人の顔に泥を塗ることになるので
頻繁に変えられません。
だから解釈基準と内規で無理やり変えてるんですね。
6.5号機の.5に相当するものです。
「ちなみ」な話
せっかく「検定」に触れたので
「認定」と「みなし」について触れましょうか。
型式試験の賞味期限は3年です。
これは皆さんご存じの通りかと思います。
しかし一定の条件を満たした場合は、
その賞味期限を最大6年まで伸ばせますよ。
というのが「認定」というものになります。
賞味期限内に「認定」を行うと、
そこから3年追加されます。
これについてはここでは触れませんが、
「第一章 認定」を読んでいただければ
なんとなくわかると思います。
また「みなし」というのは、賞味期限切れですね。
5号機から取り締まりが非常に厳しくなりましたが、
それ以前は認定切れの機種をそのまま置いている店とかありました。
部品交換を行う条件に「検定」もしくは「認定」が必要なので、
壊れたら終わりという使い方でしたね。
(多分こっそり直してたと思いますが…)
3-2.法律の読み方
私がよく引用している「技術上の規格」ですが、
実際の法律名は章題にも記した通り
「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」
というものになります。
(引用の都度リンクを貼っているので
見てくださっている方はわかるかと思いますが…)
この第一章から順に簡単に概要だけつまんでいきましょう。
3-3.第一章 認定
ホントは3-2-1.とかにしたいんですけど、
noteの仕様上できないので
非常に気持ち悪いですが小見出しで勘弁してください。
本章には「認定」について記載があります。
簡単に言うと
「認定をするにはどのような条件が整っている必要があるか」
が記載されています。
例えば、書類関係、「認定」を取るための試験などです。
まあ打ち手には関係ない部分ですね。
3-4.第二章 型式の検定
これは3-1.で述べましたね。
これも3-3.と同様、書類等々の条件が書いてあります。
詳細は割愛。
3-5.第三章 指定試験機関の試験等/第四章 指定試験機関の指定等
本章には「型式試験」の書類や外部委託する時のルールが書いてあります。
ぱちんこ遊技機も回胴式遊技機も基本的には
「保安通信協会(通称:保通協)」
が行っています。
雑談レベルで保通協を知っていたら
「まさか食える奴なのか…?」
と思われるレベルですね。
基本的には打ち手には関係ない部分です。
というか関係するのは
「技術上の規格」
なので言うまでもないですね。
3-6.第五章 雑則
はい。その名の通り「その他」です。
書類関係のことが書いてあります。
3-7.附則/別記様式
これはいつから施行するとか、
どの様式を使って書類を作れとか
そのようなことしか書いてないので割愛します。
詳しいことは業界の方に聞いてください。私は仕組みオタクなので…
3-8.別表
やっと出てきました。
打ち手に関係するのはここですね。
この別表で性能等、つまり「技術上の規格」が決まっています。
ここを読めば、誰でもわかる
わけなくて、書き方が法律的なんですよね。
最初は嫌悪感出るかもしれませんが、
ハマる人にはハマると思います。
次回以降はここを解説していきます。
とは言え解説ページなんてゴロゴロ転がってるので、
機種と紐付けながら解説できればと思います。
4.終わりに
遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則について、
ざっくりとした内容を書いていきました。
もっと詳しく知りたい方は、
以下でいつでも読めるので、読んでみてはいかがでしょうか。
技術上の規格については
回胴式遊技機から解説していこうと思っています。
なぜなら、ぱちんこ遊技機の規則を
しっかり読んだことがないからです…
というわけで今回は以上とします。
長々とありがとうございました。
以下宣伝です。宣伝嫌いな人はここでブラウザバックしてください。
~~~宣伝~~~
今後公開する記事は100%無料記事とします。
「記事を一部有料にして」とも考えましたが、
転スラのように素晴らしい仕組みを
読んでもらえないのが、悲しく感じました。
(ただ購入いただいた方がいる以上、
該当記事は有料のままとさせていただきます。)
そこで新たな取り組みとして
メンバーシップを開設しました。
こちらは主に掲示板の利用となります。
こちらでは、各機種の仕組みなどを
議論していただく場とさせていただきます。
(期待値等の話でも問題ありませんが、
転載だけはご遠慮ください)
将来的にディスコード参加が可能なメンバーシップも
開設しようと画策しております。
・初期メンバー様 先着10名様、
・転スラの記事をご購入様 先着10名様
には、こちらのディスコードサーバー参加権も付与予定です。
転スラの記事をご購入いただいた方で、
興味があるよーという方がいらっしゃいましたら
Xにて私宛にnoteのアカウント名を添えてご連絡ください。
(リプライの方が反応速度が速いです。)
またOFUSEというサポーターサイトを開設しました。
https://ofuse.me/alinohito?tab=profile
こちらでは単発課金のファンレターを受け付けています。
ファンレターでは、感想だけではなく、
「この機種について解説してほしい!」とか
「この機種についての感想を述べてほしい!」
「古い機種だけど、この機種について解説してほしい!」
というゆる~い要望も受け付けておりますので、
よろしければご協力ください。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。
皆様の楽しいぱちんこ遊技機・回胴式遊技機ライフを願って。