![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130891949/rectangle_large_type_2_6ef029ea069a693b2172d2ce973abb00.png?width=1200)
ゼロボから理解する沖ドキゴールドの朝一恩恵【再調査完了、修正なし】
1.記事の概要
この記事でこんなことがわかります。
・沖ドキゴールド朝一金ドキについて
・沖ドキゴールドの朝一のモード割合と解析の差
・沖ドキゴールドのシステム的な朝一の考え方
2.解析における朝一恩恵
モード 全設定共通
通常A 50.8%
通常B 9.4%
チャンス 39.8%
https://p-gabu.jp/guideworks/machinecontents/detail/6259
3.結論~朝一金ドキ
★朝一金ドキは、全リセでも"ほぼ"ないです。
次章からは、私がそう結論付けた理由についてお話しします。
なお目的は、朝一32ゲームだけ回すことの意味を否定することです。
4.沖ドキゴールドのシステム
分かりやすさ重視からタイトルでは「ゼロボ」と書いていますが、
厳密には違います。
解析は出てないですが、リプレイ確率が約1/3以下(より悪い)であるため、
アクセルATを使っていると考えられます。
20240203 追記
小役と重複してゼロボが成立するタイプでは、
リプレイ確率が変動しないため根拠が誤っていました。
ただアクセルATでも通常ATでも言いたいことは変わらないです。
なおリプレイの最低確率は、
回胴式遊技機に係る技術上の規格で規定されています。
ハ 再遊技に係る遊技機の性能に関する規格は、次のとおりとする。
~中略~
(ニ) 設定ごと及び規定数ごとに、再遊技に係る条件装置が作動する確率は、73分の10以上の値のうちからあらかじめ定められたものであり、次に掲げるときを除き、変動するものでないこと。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=360M50400000004
アクセルATの「減るボ」を
タイトルと同じく分かりやすさを重視し、
以下「ゼロボ」と表記します。
適宜読み替えてください。
アクセルATについては以下参照。
ちなみに…
たまに小役確率は最大16384とか131072とか聞こえてきますが、
少なくとも成立役確率の最大分母は65536です。
そのためリプレイ確率は最低でも
1/7.2996212965025618177767877032747…
となります。
まあ1/7.3と読み替えても概ね相違ないですね。
以下詳細
4-1.6号機における朝一恩恵の仕組み
ここでは簡単に触れますが、
有利区間移行時の仕組みは以下記事の3-4で解説しているので
詳細はそちらを参照ください。
有利区間移行時は対応するフラグに応じて抽選を変えることができます。
ただ設定変更後1回目だからこの抽選を行うという場合分けはできません。
そのため朝一恩恵を付けるためには、成立フラグを変える必要があります。
つまり朝一と有利区間リセット時で「挙動が違う」機種は
それぞれで成立フラグが異なっているということになります。
一時追記
成立フラグだけでなくRT状態も加味して有利区間を決めている可能性があります。
以降に出てくるカバネリの例は、現段階では「有利区間移行前にRT状態が遷移し、かつゼロボを保持して有利区間に当選した」場合である可能性もあります。
→ヴヴヴで朝一超革命があるという情報をいただきました。
ゼロボ成立フラグを引くと潜伏(=20g以上確定)の後、革命ラッシュ(内部超革命ラッシュ)に突入するようです。
前兆からの革命ラッシュですよね…
— 蟻の人 (@slo_ali_jin) January 27, 2024
内部的に20g以上が選ばれて潜伏する可能性ももちろんありますし、超革命と表示しないだけという可能性もあります
カバネリはオールスター目の一部以外にST直撃があることを公式が明言してるんですよね…
そこが分からなくて
見た目は革命ラッシュですが内部的には超になってます
— 袈羅 (@kabukimono52) January 27, 2024
朝一の直撃のみV3つ以下で20ゲームと50ゲームが出てくることがあるのとら超突入時に保証ストックがないので超スタートで間違い無いと思います
状況証拠的にRT状態については考えなくて良さそうなので、修正なしで公開します。
ここで使われるのが「ゼロボ」です。
「小役のみ成立」と「小役+ゼロボ成立」は別フラグです。
なお「小役+ゼロボ成立」のゼロボは、前ゲームまでに成立したものも含みます。
つまり朝一では「ゼロボ非成立」、有利区間リセット時は「ゼロボ成立中」と解釈できます。
これで朝一と有利区間リセット時の挙動を分けることができます。
ちなみに
上記から朝一恩恵が付けられるのはゼロボを消す機種のみになります。
6号機初期にあった2枚掛けできるAT機は
一般に「やじきたシステム」を採用しているため朝一恩恵は付けられません。
「やじきたシステム」だけで1記事書けそうなくらいボリュームあるので、
別途記事を書いたらここを更新します。
▲20240309更新
やじきたシステムについて記事を作成したので追加
この時イレギュラーな挙動が考えられます。
これについて次節で記載します。
4-2.イレギュラー挙動
前節では朝一では「ゼロボ非成立」、有利区間リセット時は「ゼロボ成立中」と解釈できることがわかりました。
勘の鋭い方はお気付きかもしれません。
そうです。
1ゲーム目にゼロボが成立してしまった場合、
有利区間リセット時の挙動を取ってしまう。
のです。
「甲鉄城のカバネリでSTから始まったことないぞ」と
ほとんどの方は思うと思います。
ただこれまでの考察で、その可能性は必ずあると言えます。
実際に甲鉄城のカバネリを例にとって見てみましょう。
以下サミー開発ボイスからの引用です。
2022/08/13更新
朝一のヒミツ
設定変更後のみ突然次回予告演出が発生し、STに突入することがあります。
確率はかなり低いので、体験した人は自慢できるかも???
https://www.sammy-product-news.com/product/ps_kab_ne
設定変更後のみ突然次回予告演出が発生し、STに突入することがあります。
つまりツラヌキスペックの性質上、
1ゲーム目でゼロボが成立していきなりSTに突入するフローが発生する
ことを意味します。
繰り返しになりますが、サミー開発ボイスからの引用なので確定情報です。
5.沖ドキゴールドの朝一とイレギュラー挙動
では沖ドキゴールドではどうでしょうか。
朝一モード移行率を再掲します。
モード 全設定共通
通常A 50.8%
通常B 9.4%
チャンス 39.8%
https://p-gabu.jp/guideworks/machinecontents/detail/6259
お気付きの方もいると思います。
むしろこの章を待っていた方も多いかもしれません。
有利区間リセット時のモード移行率は解析が出ていませんが、
金ドキモードは体感1/3くらいと言われています。
少なくともあることは公式発表で確定です。
つまり1ゲーム目でゼロボが成立した場合は、
金ドキモードの可能性はあります。
あれ?朝一モード移行率では金ドキモードがありません。
この乖離を説明するには、
朝一モード移行率を別の言葉で言い換えるのがベストでしょう。
つまり朝一モード移行率ではなくゼロボ非成立時モード移行率なのです。
そう考えるのが筋でしょう。
例えば
全リセ前提で朝一32ゲームまでにヒットする台は、当然1/3もありません。
チャンスモードの影響で多少ヒット率は上がると思いますが、
体感でも金ドキはないとわかっている方も多いと思います。
最初に「朝一金ドキは、全リセでも"ほぼ"ないです。」と書きましたが、
"ほぼ"の理由はゼロボにあります。
6.終わりに
これがゼロボから理解した沖ドキゴールド朝一恩恵の全貌です。
正直開発者じゃないので本当の正解はわからないですが、
重要な部分は引用したので、概ね正解だと思います。
(間違ってたり、論理の飛躍があったら指摘してください。)
めちゃくちゃ時間食ったので有料にしたいのですが、機種が古いので断腸の思いで無料公開しています。
まあ売れないと思うけど、気が向いたら一部有料化もしたい(願望)
このあたりのバランス感覚わからないので、よかったら教えてください。
以降は遊び程度にゼロボ確率を計算する章になります。
まだ計算しきれていないですが、
話したい部分は完成したので一旦公開します。
もし計算が完成したらXのアカウント(https://twitter.com/slo_ali_jin)で告知します。
それより他の記事の方が需要あると思うので
一生完成しないかもですが、暇があったら確認してみてください。
ゼロボを考える前に他の小役を確定させましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1705681237072-aT57ZMhftc.png)
まずこの表で概ねのレア役確率を決めます。
チェリーと確定役の確率は解析が出ているので確定情報。
ただしこの確定系には中段チェリーが入っていることに注意します。
ここで悩んでも進まないのでスイカと中段チェリーは、えいやで入れてます。
まあスイカ1/128、中段チェリー1/32768だとまずまずの数値じゃないでしょうか。
これでその他のボーナス確率は0.245%
うん、体感的にはこんなもんですかね。
ちなみに中段チェリー1/65536、スイカ1/256まで動かすと
0.257%まで動きます。
まあ誤差なのでスイカ1/128、中段チェリー1/32768で一旦話を進めます。
(結論にはほとんど影響しないです。)
![](https://assets.st-note.com/img/1705681351826-43HrKG9eRa.png)
その結果を反映してこの表に持ってきています。
まずゼロボ成立確率を0にしてその他の確率を調整します。
これで純増が2.999954枚/G、コイン持ちが31.99998ゲーム/50枚です。
共通3枚役以外はざっくりこの数値で確定でしょうか。
ここから共通3枚役をゼロボに振っていきます。
ただゼロボで減らす見込み枚数と終了条件の獲得枚数を決めないといけません。
(以降計算中)
自分用のメモ書きなので見にくいですが、裏取りのためエクセル貼ります。
ちなみにROM解析は全くしておりません。
私の妄想が比較的入っていますのでご注意ください。
※あとから気付きましたがゼロボはリプ埋めではなく、押し順3枚と重複ですね。訂正します。