見出し画像

オトナの音楽教養・音楽クイズ第43回^^ファゴットとコントラバス

今日も音楽クイズ、始まり始まり~!
問題ゆる募しています。
あなたからの挑戦状、おまちしてるぜ!(笑)


第85問

ドイツシステムのファゴット(バスーン)に押されて、近年奏者が減っているフランスシステムの楽器といえば何でしょう?



Tiku Tak
Tiku Tak
シンキングタイム~



答えは

バソン、でした。

英語でバスーン、ドイツはファゴットと両方の呼び名があるだけで
ややこしいのに、フランス式はバソンですと?!
と、怒らないでください(笑)

フランスの伝統音楽にはバソンでなくては!というこだわりも
近年は、操作性の良さからファゴットが使われるようになって
バソン奏者はすっかり減っている模様です。

バソンといえば、のだめカンタービレのヤキトリオを
思い出すのは、私だけではないはず^^

音色が同じならまだしも、
違いがあるのなら、やはりフランス音楽は
バソンに持ち替えてという訳にはいかないのですかね。

フルートとピッコロを担当していた私は、そう思っちゃいました。



第86問

コントラバスには、バス・ベース・ダブルベース・ウッドベースと様々な呼び名がありますが、この中で和製英語の為日本でしか通じないのはどれでしょう?



チクタク
チクタク
シンキングタイム~♬



答えは、

ウッドベースでした


コントラバスとウッドベースって、見た目がそっくりで見分けがつかないと思ってたんですけど、同じ楽器でした(笑)

クラシックではコントラバスと呼ばれ、弓で演奏されることが多く
ジャズ・ポップスではウッドベースと呼ばれ、指ではじいて弾くことが多い
という違いがありますが、楽器自体は変わらない。
そら、楽器をにらんでも見分けがつかない訳ですwww


オトナの音楽教養・音楽クイズいかがでしたか。
問題、考えてくださいね。

では、また明日!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オトナの音楽教養・音楽クイズマガジンはこちらです!


美術好きな方へ、私のネットショップへいらっしゃいませ~❣

小さな美術館とミュージアムショップ

いいなと思ったら応援しよう!