![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157117153/rectangle_large_type_2_43f802cd6dd8fc0e44c934d0736c83e6.png?width=1200)
オトナの音楽教養・音楽クイズ Vol.2 第5回^^ピアノの種類と音楽の禁止令
日々、音楽の勉強をしていると、その中からこれはクイズの問題に!とよく思います。しかし、音楽だけでなく勉強することがいっぱいです。つくづく本当に自分は何も知らないなあと思います。
Google検索に始まり、YouTubeやAIで知識に関しては脳みそ外付けハードディスクができたけど、それを落とし込んで使いこなしたり、新たな創作につなげるにはそれだけでは無理で、賢くなりたい~!と心底思う毎日です^^
第9問
ピアノの弦の部分に紙や金属などを挟んだりして打楽器的に音を変えて演奏する音楽がありますが、何ピアノというでしょう?
1. プリペイドピアノ
2. ピアノプリぺア
3. プリぺアドピアノ
チクタク
チクタク
シンキングタイム~
答えは、
3番のプリぺアドピアノ、でした
準備する、という意味そのままの名前です。
ジョン・ケージにより1940年に発明され、現代音楽でよく使われます。
紙や金属やゴムなどを、グランドピアノの弦の上に挟んだり置いたり準備しますが、(アップライトの弦に紙を挟むこともある)
一つ一つの曲でどの部分に載せるなどの細かい指示があり、準備にも時間がかかるので、コンサートで数曲演奏する場合は、その数だけプリぺアドピアノを用意することになります。
弦を指で弾いたりこすったりするのは、内部奏法と呼ばれ、もっと以前からあります。
第10問
1965年に野外フェスで未成年の飲酒・喫煙が発覚したため、栃木県足利市の教育委員会が出し全国に波及した条例の名前は何だったでしょう?
1. 音楽フェス禁止令
2. エレキギター禁止令
3. ロックバンド禁止令
Tiku Tak
Tiku Tak
シンキングタイム~♬
正解は、2のエレキギター禁止令、通称・エレキ禁止令でした
今聞くと、何の冗談?!と思うような条例ですが、
エレキギターを購入することやバンドを結成することを禁止、
演奏会を企画したり参加することを禁止、
テレビのエレキ番組視聴などを禁じるといった内容。
コンサートに行って、高校退学処分になった例もあったようです。
エレキ=不良(笑)と捉える風潮が続いた中、ギタリストの寺内タケシさんは、全国の高校を回るコンサートで、それを打破する活動をされたそうです。
1980年代になると、そんな風潮もなくなりました。
寺内さんも、教育委員会と和解されたそうです。
ではまた!