オトナの音楽教養・音楽クイズ第30回^^五線譜の表すものと演奏記号
この音楽クイズは、音楽が好きな人だけでなく、
「大人の教養」として物事を知りたい人にも
楽しんでいただけるようにと思っています。
問題も、私だけでなく
他の方にも作っていただけたらいいなと思い
ゆる募しておりますので、
よかったら問題作って送ってください。
次の問題は、ペンネーム○○さんからです、
ってラジオのDJさんみたいに紹介してみたいです❤
第59問
五線譜では、縦に音の高さが表されますが、横には何が表されているでしょうか?
Tiku Tak
Tiku Tak
シンキングタイム~~
答えは、
時間です
ドという高さの音をどれだけ伸ばすのか、どれだけ音を鳴らさないのか、
それを長さの違う音符・休符で記し、時間の経過が表されています。
これ以上書くと、なんかどんどんと小難しい話に
なっていきそうな気がしますね。><
次は、もっとシンプルな問題に行きましょ~。
第60問
この記号の読み方と意味は?
♭♭
チクタク
チクタク
シンキングタイム~♬
答えは、
ダブルフラットと読み、
音を全音下げるという意味になります
♭だと音を半音下げますので、半音二つで全音下げるということです。
ピアノの鍵盤を使って説明をすると、
シの音に♭がついている場合、左隣の黒い鍵盤が半音下のシ♭です。
シの音にダブルフラットがつくと、そこからさらに半音下がりますから、
黒い鍵盤シ♭の更に左隣にある白い鍵盤、一般に言うラの音の鍵盤が
シのダブルフラットということです。
なんで「ラ」じゃだめなん?という疑問のある方もおられると思いますが、
なんかまた、小難しい異世界へ行きそうな感じなので
ここではこれでお許しください。
こういうことは、音の場所はここ、って簡単に言えますが、
何故?という話になると、その他の楽典の話になってくるので
一言では言えなくて。
それに、大人の教養のクイズってことですので、
そんな専門的に語れなくても、
「おっ!この音はここだよ」って言えるだけで良しとしてください^^
語ってると、引かれちゃうかもよ(笑)
では、さよーならまた明日!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
オトナの音楽教養・音楽クイズマガジンはこちらです!
よかったらオリジナル曲を集めたマガジンもご覧ください❣
Piascoreでポピュラーピアノオリジナル楽譜販売中❣
もし気になったら、ホームページからバイオグラフィやディスコグラフィをご覧いただけます❣
もしも私の音楽が気に入っていただけたなら、YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いします!