
【エッセイ漫画】診察券の重要性【動物病院の日常】
こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
過去に、動物看護師として働いていた時の動物病院の日常や知識を、漫画「動物病院の日常」という形でお伝えしていこうと思います。
「どんな人が働いているの?」「動物病院ってどんなところ?」など、これから動物を飼おうと考えている人や動物病院への就職を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
動物病院の豆知識「診察券の重要性」
動物病院に行くと、必ず診察券を発行してもらえます。そして、次回から来院する度に受付に提出するようにお願いされます。
来院する頻度が多いと「毎回診察券出すの面倒だな」と感じるかと思います。
しかし、診察券には来院した飼い主さんと動物、動物病院にあるカルテを繋ぐ大切な情報が記載されているのです。
そのため、診察券を出してもらうことで、受付から診察までがスムーズに行うことができるようになります。
「早く診察して欲しい!」と思うなら、面倒臭がらずに必ず診察券を提出するようにしましょう。
【診察券があるとすぐに確認できる情報】
・飼い主さんの情報(名前、住所、電話番号…)
・患者動物の情報(名前、動物種、生年月日…)
・今までの診察内容
・今までの治療内容
・今までの処方箋の情報
診察券は家でも役に立つ!
突然動物の体調が悪くなってしまったり、いつもと様子が違うような気がしたりした時、「今日は動物病院やってるかな?」「一度電話で相談してみよう!」と思ったことはありませんか?
そんな時、診察券があれば診察時間や電話番号など、動物病院の基本情報をすぐに確認することができますよ。
【診察券で確認できる動物病院の情報】
・診察時間
・電話番号
・住所
・来院時の注意点など
診察券を忘れた・紛失してしまったら?
もし診察券を忘れてしまったり、紛失してしまったりしたら、必ず動物病院のスタッフにその旨を伝えましょう。
忘れてしまった場合は、飼い主さんの名前・動物の名前・登録した電話番号などを伝えれば、診察券がなくても比較的スムーズに受付できます。
紛失してしまった場合は、診察券を再発行してくれますよ。
動物エッセイ漫画「君の名は。」
先ほど、診察券は毎回必ず提出するようにと紹介しましたが、何度も来院される人の中には「何度も来てるから名前とかカルテ番号分かるでしょ?」と診察券を提出してくれない人がいます。
しかも、こちらがカルテを確認できていないうちに要件だけ伝えて、「後は診察まで待つだけ♪早くしてよね!」という顔をされます。
残念ながら、毎日数十件の人と動物に会うため、すべての来院する人や動物の名前を覚えるのは難しいです。
そのため、カルテを見つけるまでに時間がかかってしまい、診察までに余計な時間がかかってしまいます。
また、カルテを探している間は他の業務ができないため、他の来院者にまで迷惑をかけてしまうことになるのです。
自分のためにも、周りのためにも、診察券は必ず提出するようにしましょう。
毎日数十件も診察してるし、
町の動物病院でさえ1,000~3,000くらいはカルテがあるし、
同じ名前の動物って割と多いし、
動物を連れてくる飼い主さんが毎回同じとは限らないし…!
いいから診察券を出すんだよう!
問診はそれからだ!