見出し画像

『Officeスクリプト入門講座』を書いたので、今さらながら宣伝してみる📖

こんにちは。aliceです。
すっかりお久しぶりです。
バタバタしているうちに11月も終わりそうですが、いかがお過ごしですか?

この時期の朝の恒例行事


突然ですが、今から約2年前、2022年1月にOfficeスクリプトの本を書きました。
技術書典12でのできごとです。

うえーい


なぜ今さらその記事を書くのかと言うと、「あっ、そういえばこのことをnoteで書いたことないなー」と思ったからです。

2年かけてようやくそのことに気づきました。
というより、2年かけて「あっ、宣伝していいんだ」ということに気づきました。(今さら感!)

ということで、今日はつらつら宣伝していきたいと思います!(ドキドキ)



きっかけとこんな人に届いたらいいな✨

この本を書こうと思ったきっかけは、Officeスクリプトの情報が少なかったからです。

今でこそ本を探すこともできますが、私が知ったときは数人の方がアウトプットされている情報と公式ドキュメントの内容だけでした。

今でこそGAS(Google Apps Script)が好きな私ですが、当時は今ほど全然できなかったです。

最初にはじめたプログラミング言語がExcelVBAなのですが、GASっぽい考え方が理解できなくてぐぬぬぬぬとなったのを覚えています。

だって、繰り返しの処理をするのにExcelVBAだったらfor~Next文を使いますよね。でも、GASだと推奨していないし、for~of文だったり、二次元配列を一気に取得したりして…、そういう感覚がなんかしっくりきませんでした。

まんま、これ。


そんな私が、こういう風に説明してほしかったなというのをたっぷり込めました。

今だったら、もっといい文章を書けると思います。
なんなら、初心者が初心者のままアウトプットするなんて、結構無謀なことをしたなと思います。

でも、初心者の初心者なままの感覚を大事にしたくて、「何でこんなことを書いたのかな?」と思うことも、結構消さずに残しました。

途中である程度理解できてきて、「この説明って必要?」と感じることもあったけど、「きっと当時の私はこういうことを言って欲しかったんだな」という思いをそのまま書きました。

こんなこと書きました📝

実際にはこんなことを書きました。

目次

べたーに変数・定数からはじまって制御構文、セルの操作、Power Automateとの連携をします。

Officeスクリプトを書いてみよう

Officeスクリプトを書いてみましょう📝


Officeスクリプトの基本を学ぼう

変数と定数、データ型、配列とオブジェクト。
さつまいもで例えていくスタイル🍠



Officeスクリプトで制御構⽂を使ってみよう

制御構⽂と条件分岐
変数名imoはどうなんでしょう?


Officeスクリプトでセルを操作しよう

for文を使ってセルの値を取得してみる。


OfficeスクリプトをPower Automateで使ってみよう

みんな大好き、Power Automateとの連携。
やっぱりOfficeスクリプトと言えばこれ!ですね。

毎朝7時にExcelのデータをTeamsに投稿します。


GitHubにコードのせました💻

コードはGitHubにのせました。
本がなくても楽しんでもらいたいなと思って書いたので、もしよければこちらもご活用くださいね🌷



おすすめOfficeスクリプト情報💡

きぬあささん

最新情報を知るには、やっぱりきぬあささんのアウトプットがおすすめです!
そんなこともできるようになったのかーといつも参考にさせていただいています。ありがとうございます🙏


1年前(2022年)になってしまったけど、このセッションが本当に好き。


Office ScriptによるExcel on the web 開発入門


私が執筆しているときに発売された本です。
幅広く詳しく書かれていて、わかりやすかったです。


Microsoft公式ドキュメント

やっぱり公式ドキュメントですね!


技術書典📖

11月11日から技術書典15が開催されています。
本当にいろんな種類の本があるし、期間外だとしても電子版を購入できるのでぜひのぞいてみてください。

私のページを見ていただけるのも嬉しいですが、このnoteがきっかけで、お好きな本と出会う方がいたらとてもとても嬉しいです。


では、楽しいOfficeスクリプトライフになりますように✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?