ロースクール未修者試験
はじめに
Aliceです。
ロー未修に関しては”情報が足りない”の一言に尽きると思います。ロー未修のための予備校も教材も少ないし、再現答案をアップしているウェブサイトもありません。何を目標にして、どのような教材を使い、どのような勉強方法をすれば良いのかわからないですよね…
そこで、参考になるかはわかりませんが、私の経験とそれに基づく感想をお伝えしようと思います。
自己紹介
まずは簡単な自己紹介から。
・私大法学部出身(元々法曹になりたかったわけではない)
・大学3年の秋に法曹を目指そうと決意
・受験校(未修):慶應ロー・早稲田ロー
・結果:慶應未修合格・早稲田未修不明
(早稲田は、未修と既修を併願してどちらにも受かった場合、未修の合格は不合格扱いになります。私は早稲田既修に合格をしたので早稲田未修の合否は不明です)
元々法曹になりたかったわけでもなく、地頭が良いというわけでもありません。中学2年生の理科では35点を取ったこともありましたし、読書感想文は母がゴーストライターだったといっても過言ではありません。
”受験”を何度も経験し、大学の授業を通して”考える力”と”言語化する力”を身に着けました。
ステートメント
各ローにより配分は異なりますが、未修者試験は①ステートメントを主軸とする書類と②当日の小論文で合否が決まります。
ここでは、ステートメントについて語ろうと思います。
ステートメントとは、自己推薦書・志望理由書のことです。
書類審査の「書類」には、ステートメントのみならず英語のスコアや学業成績も含まれますが、ステートメントが大半の割合を占めていることでしょう。既修者受験でもステートメントは必須ですが、未修者受験ではその比重が重くなります。
とはいっても、このステートメントは事前準備するものなので、満足するまで時間をかけて作成することができます。安心してください。
★ステートメントの書き方ステップ1
まずは、志望校ローの問題文を見て、何を問われているのかを確認します(当然)。例↓
問題文から、①問題意識②問題意識に基づく活動③将来のビジョン、が聞かれていることがわかります。
★ステップ2
①問題意識について、ウソでもよいので、自分が興味関心をもつ社会問題を箇条書きであげてみてください。気になったニュースや新聞記事を思い出すのも効果的でしょう。
私の場合、幼児と母親が貧困の末、餓死するというニュースが取りざたされたことを契機として、「貧困」問題を意識し始めました。そして、子どもの貧困や母子家庭の貧困など、貧困問題を解決する鍵は「教育」にあると考えました。ぐるぐる考えるうちに、「人権」という言葉が頭に思い浮かびました。ひょんなことから法学部に入ることとなり、人権に対する問題意識が芽生えました。ということで、ステートメントの①問題意識では、女性の人権や子どもの人権について書きました。
別に崇高な問題意識じゃなくてもいいんです。
ステートメントの書き始めとなる「タネ」があればいいんです。
重要なのは、その問題意識を表現力豊かに書くことです。全体の構成からはじまり、語彙の一つ一つ、文章と文章の関連性、段落の分け方という細部にまで気を配ることで、説得力のある文章に仕上がるでしょう。
★ステップ3
②問題意識に基づく活動も同様にして考えていきます。
学生生活を通して、自分がいままでどんなことをしてきたかを思い出しましょう。サークルやゼミの話をいれることができますね。また、社会人の方は、仕事を通して得た知見を書くことができます。
サークルもゼミも入らず、ひたすら大学の授業だけを受けてきた、という方も心配ご無用です。履修した授業の中から、頑張ったと思う授業やグループワークをした授業など思いだしてみましょう。
そして、行ってきた学習・研究・活動から、何を学んだのかまで考えましょう。
ここでも重要なことは、一つのことをいかに大きく見せることができるかです。整形はだめですが、化粧はいいんです。
何を書くのかが大事なことは言うまでもありませんが、中身が大したことなくても、書き方の工夫一つで説得力ある文章をつくることはできます。
★ステップ4
③将来のビジョン
法曹三者のうち何になりたいか決まっていない方もいるでしょう。
シンプルに、ドラマをみてかっこいいと思った人や現実世界でかっこいいと思った人を想像するのはどうでしょうか。
繰り返しますが、別に本心じゃなくてもいいんです。
★ステップ5
ステートメントを自己推薦書としているロー(例えば一橋)の場合、文字通り「自己を推薦する文書」で終わってかまいません。
志望理由書の場合、上記に加えて、なぜその学校が良いのかまで書く必要があります。その際、志望校の入試要項やパンフレットを参考にして、志望校がどのような理念をもち、どのような生徒を求め、自分はその理想像に合致する、ということまで書きましょう。
小括
ステートメントについてはいったんここで終わります。
まずはどんなことを書きたいかぐるぐる考えましょう。よし!書きたい!と思ったときに書くとすらすら言葉がでてきて、「あつい」文章を書くことができます。
最後に、ステートメント全体の構成も気にしてください。
法律の文章は形式的に整っていることが大事なので、ステートメントでも形式的なかっこよさは求められています。
ステートメント作成は文章を書くのが好きな人や書く情報量が多い人にとっては難しい作業ではないでしょう。他方、その他の人は苦しいと感じると思うので、早い段階から着手することをお勧めします。
(付け加えると、慶應ローのステートメントを完成させれば、他の学校のステートメントに転用することができます~)