![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82839732/rectangle_large_type_2_d12735d510868a770f1fbeb7183e28ce.jpeg?width=1200)
【DM】初心者赤白バイク録 #2
皆さんこんにちは。
"ありす" と申します。
この記事では、小学生の頃にE3 〜 新章DMを遊び高校生になって復帰した僕が大好きなバイクデッキでのんびり遊ぶ様子や、バイクの魅力をお届けしていきたいと思います。
3日ぶり第2回となる今回は前回の予告通り、
下バイについての基礎知識
下バイの採用枚数について
の2つについて書いていこうと思います。
それでは、ごゆっくり…。
【下バイについての基礎知識】
という事で今回は、バイクデッキの核といっても過言ではない、下バイについて学んでいきましょう。
(⚠️かなり初心者さん向けの内容となっている為、基礎知識が既にある方は目次から「下バイの採用枚数について」に飛んでいただければと思います。)
【下バイとは】
下バイは簡単に言うと、「低コストかつSA・コマンド持ちのクリーチャー」の事です。
…なんのこっちゃ?と思った方も安心して下さい。詳しく話していきます。
まずはこちらのカードをご覧下さい!
![](https://assets.st-note.com/img/1658051933186-rTME4Bxe09.jpg?width=1200)
この「轟速 ザ・レッド」(以下ザレッド)は初めて登場したバイクであり、特殊な能力は皆無ですが、先述した条件を全て満たしています。1つずつ確認してみましょう。
まずはコスト。
バイクデッキは速攻𝗈𝗋メタビート*というデッキ区分に分類される為、下バイのコストが低いほど動きが速く強いデッキになります。
ザレッドは記載されている通り4マナな訳ですが、基本的に2,3ターン目に召喚したクリーチャー達と一緒にドンドン殴っていく為、4ターン目に出したザレッドからフィニッシャーである上バイに繋ぐことで、安定して4ターンキルを狙うことができます。
*メタビートとは、相手への妨害を絡めながら4,5ターンでのキルを狙う中速デッキのことです。
次にSA・コマンドの所持。
前回の記事でもレッドギラゾーンの解説の際に出てきたSAという単語ですが、おさらいのためにもう一度…。
SAとはスピードアタッカーの略であり、通常のクリーチャーでは不可能な、バトルゾーンに出たターンでの攻撃を可能にする効果のことです。この効果のお陰でデッキ全体の速攻性、急な打点形成による奇襲性が飛躍的に上昇しています。
そして、バイクデッキにおいてはとても重要な種族"コマンド"についても解説します。
コマンドとは種族の1つであり、この種族の有無で強力なフィニッシャーになれるかどうかが決定づけられる、大事な要素です。
次回解説する上バイが行える侵略というギミックは、種族にコマンドを有しているクリーチャーからでないと行えない為、ある意味最も重要であると言っていいでしょう。
【下バイの採用枚数について】
長々とした説明はこれくらいにして…。
次は下バイのオススメ採用枚数についてお話していきます。
【結局何枚がいいの?】
昔からバイク使いの間では下バイの枚数について数々の議論が行われてきましたが、個人的なオススメ枚数は…
ズバリ、11枚!!!
となっております!
…まぁこれについては意見も沢山あると思いますが、何故こんな中途半端な数字なのか説明に参りたいと思います。
【なんでその枚数なの?】
何故11枚なのか。これについては単純なのですが、メタクリが沢山入れられて、尚且つほぼ確実に下バイを1枚は引ける枚数だからです。
「"メタクリーチャーで相手の動きを制限"しながら"バイク,小物で盾をブレイク(ビートダウン)"する」
この動きを毎試合確実に行う(再現性を高める)為に必要な下バイの枚数が11枚だと思った訳です。
実際に前回記載したものと全く同じデッキを使用して20回以上試合を行っていますが、最速で走り出せる3ターン目までに下バイを引けなかったことは1度もありませんでした。(あくまで僕個人の場合です…)
以上のことから、下バイの枚数は11枚が適していると言えるでしょう。いずれ話すことになりますが、メタクリーチャーの採用枚数から鑑みても11枚が良いのかと思います。
【オススメの下バイ】
ここからは赤白バイクにおいて、是非とも入れて頂きたい下バイを2枚ほど紹介していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658225307000-ym4Dg2cMSr.jpg)
1枚目は「GOOOSOKU・ザボンバ」です!
攻撃時にメタクリを展開しながら殴れる、赤白バイクのキーカードです。現代の赤白バイクは、このカードで成り立っていると言っても過言ではないでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1658225511109-lPwI1yVXyv.jpg)
2枚目は「超次元キル・ホール」です!
こちらは3マナの超次元呪文で、勿論バイクではないのですが、超次元ゾーンから…
![](https://assets.st-note.com/img/1658225745902-IAlQPNPDNN.jpg)
こちらの「STARSCREAM -ALT MODE-」を呼び出すことができます!
これによってキルホールが"3マナでブロッカーを除去しながら下バイを出せる"という、強力な呪文へと早変わりする為オススメです🎶
【総括】
いかがでしたでしょうか。
バイクデッキの"核"である下バイについて、できる限り詳しく書いたつもりですが、長々とした文章になってしまい申し訳ないです…。
下バイに採用するカードは、先程紹介した2種類を4枚ずつ+好きなバイクや環境に合ったバイクを採用していくのがいいでしょう。
それでは今回はここまで。
次回は「上バイ編」でお会いしましょう。
それでは!(*'-'*)ノ"