![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166823661/rectangle_large_type_2_3f6444a3e68f889ac0f627e113094ef8.jpeg?width=1200)
少子化は世の中のせい!?
その理由にあげられている項目に突っ込んでみたいと思います。
と、その前に!
私の周り、子沢山な方ばかり。
職場(東京です)は子供3人は当たり前の如く、4人、5人と子供がいる方がいます。
そして!地元には11人兄弟もいます(まだTV出演はされていません)。
3人以上いると、3人目から給付金が上がるのですが、現在東京都で非課税で3人育てている場合、給付金だけで約20万円支給されます。
週2-3日しか働かかないのに大きな車乗っていられる理由はこれか!
うちは車はないです。
維持費で3-4万するじゃないですか?
そのお金で毎月旅行できちゃう!と思うと買う気になれません。
大体平日は乗らないから、レンタカーで十分。
さて、本題へ戻ります。
・結婚する人の数が減っている
理由は色々でしょうけど、これは仕方ない気もします。
私も親がいなかったら結婚してなかったと思います(他人に興味無いって言うか、愛するって気持ちが芽生えたことがないので)。
・結婚のタイミングが晩婚化している
そうね、遅くなると子供が出来にくくなるというのもあるけど、ちゃんと自立するまで元気に生きていられる自信があるか、ってこともあると思う。
実際私も40までに出来なかったら諦めるつもりでいました。
・未婚率の上昇
さっきと同じやんけ!
大切なことだから2回繰り返したのか?w
・子どもを望んでいても授からないケースが増えている
不妊症の原因って何なんでしょうね?
でも最近は不妊症に助成金が出るようになったんだっけ?
友人も不妊症治療をしていました。
子宮卵管造影検査とか死ぬほど痛いだろうな…。
10代で腫瘍マーカーで引っかかって子宮体がん検査したことあるのですが、この世の終わりかと思いました(笑)。
The拷問!
最終的には体外受精で、子供は2人います。
2人目は多分最初から体外受精だったんじゃないかな?
・育児に対する経済的負担が大きい
何の負担だろ?って思うのですが、多分習い事でしょうね。
1つにつき1万くらいはかかるじゃないですか?
将来本人がプロになりたい!とか、もっと上手くなりたい!とかなら、ピアノとか習わせるのはアリだと思っています。
「自分が教えられないなら、教えられる人になればいい!」
水泳!
クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ(高校の体育で必須だったの…)何でもござれです(でも歳のせいで、バタフライやると筋肉痛がひどいですw)。
保育園から地道に夏限定市民プールで始めて、小学5年でクロール・平泳ぎを25m泳ぎ切るまで指導しました。
もう頑張らなくて良くなったぞ(笑)。
音楽!
ピアノは独学なのでそんなに上手くはないのですが、一応エレクトーンはヤマハ教室で先生になれるッス!
家庭科!
中学の時は持ち帰って母親(家政科出身)にこっそり縫ってもらっていた過去ですが(笑)、今じゃ入学スーツも作れるレベルです。
コスプレ衣装もドンと来いです!
あ、これはハタチそこそこの時「将来子供に裁縫も教えられん不器用な母親じゃいかんな」と裁縫を始めました。
と同時に偏食も直しました。
習字!
習字!?!?!?
ヤバい…これだけは唯一習得できていない分野だorz
危機を感じた私は近所の書道教室へ通い始め
→毛筆初等師範(小学生まで教えられる)
→硬筆四段(現在進行中。あと2つ昇段すると大人にも教えられます)
・男女別賃金格差が存在している
性別で賃金って変わるもんなの?
経験したことがないから分からない…。
・育児や家事に対する女性の負担が大きい
妻の見る目が無かった代償だな(笑)。
家庭内の仕事をやらなくても良い稼ぎの男にすればいいw
・仕事と子育てを両立できる環境整備が不十分
環境整備のせいにしたいなら、フィンランドに移住したら良いよw
親の援助なく子育てしている片親なんていくらでもいる。
なんならそこに親の世話をしている人さえいる。
「うちなんてそこに夫の面倒も見なきゃいけないんだから!」
ってドヤるくらいなら離婚せいw
・大学への進学や塾などの習い事の増加などで子どもの教育費が増加している
「進学費用は親が払うもの」って考えに育てているのがそもそもの間違い。
海外では学費は自分で稼ぐ子供なんていくらでもいる。
自分が学びたいからそれは当たり前のこと。
私も自活しながら学費も稼いでいた(実家はそれなりに裕福だったと思う)。
何かのせいにして生きるのって楽なのかしら?っていつも思うよね。
うちは生後すぐ離婚したから1人しかいないけど、考え方としては2つあった。
・兄弟がいた方が学ぶこともある
・兄弟が同性ならそうかもしれないが(私は違った。失うものが多かったw)、1人を全力投球で育てたい
離婚していなければ、運任せでしたけどね。
2人目が出来たなら、それはそれで考えて育てたし、1人しか出来なければ全力投球すればいい、と。
結婚当時は別に夫の稼ぎがすこぶる良いという訳では無かったが、別に働くほどでもなかった(そこが結婚した理由のひとつw)。
他人に何か教えてもらうために働きに行って、その間他人に育ててもらうとか本末転倒でしょ。
世界の中心に母親と子供がいるのは小学校に上がるまで。
小学校上がったら、家で活動しているより学校にいる時間が長くなる。
中学校に上がったら、天秤が親よりも友達の方が重くなる。
長い子育て人生でたった6年しかないんです。
しかも絶対取り戻せない時間。
お金払ってでも大切にしたい時間じゃないですか。
これこそプライスレスライフ!
でも、我が家は親の援助無しの母子家庭ですから、全く働かないという訳にはいきませんでした。
でも、フルタイムで半年、5.5時間勤務で1年ちょい、それくらいしか働いた記憶が無いです。
生活保護じゃないですよ?
失業保険と傷病手当金は頂きましたけどね。
熱中症で倒れてから腎機能やられてしまって…このまま改善しなかったら透析になっちゃうのでは?と心配もしました。
あと、更年期かと思ったら甲状腺亢進症になってしまったり。
あくまで、身体的な問題でメンタルやられて休んでた訳じゃないッス!
わたくしのハートは真珠メンタルなんで( *˙ω˙*)و グッ!
小学校上がる頃はコロナ禍真っ只中だった事といつでも学校へ駆けつけられるように1年生の時は敢えて仕事はしませんでした。
フルタイム(9-17時)で働くようになったのは高学年になってからです。
ほぼ6時間授業で放デイじゃない日でも1時間ちょっとの留守番程度なので(宿題等しているうちに帰宅)、やっとフルタイムにしたって感じですね。
でも長期休暇の時は子供に合わせて仕事休んじゃうし、何だかんだ休みは多いです(笑)。
お金なんてね、雨風しのげる家に住めて、それなりに満腹に食べられて、ぼろ布じゃない服着られたらそれで十分なんですよ(でも子供の服はついつい買ってしまって、1週間が7日で足りない数w)。
習い事のため
マイホームのため
車のため
本当にそれって子供のため?必要なの?って思っちゃうわけです。
もう一部屋あってもいいんだろうけど、昭和の昔は6畳一間に家族5人とかがぎゅうぎゅうひしめき合って暮らしていた時代だってあるんです。
そう思えば我が家全然広い!(笑)。
言い訳なんてしなくていいのよ。
「自分の自由になるお金が大事!」
それで子供作らないなら作らないで全然ありですよ。
「夫(妻)以外に愛を分け与えたくない!」
親戚のおばさんがこのタイプでした。
それはそれで素晴らしいと思います。
「子供が好きじゃない!」
まぁ、お前もいきなり大人になった訳じゃないけどな(笑)って思ったりはしますが、まぁ、人それぞれで良し!
「男なんて絶対ムリ!」
そうね、男(精子)がないと子供は作れないからね。
それこそ多様性。
理由なんて無理矢理作らなくたっていいのよ。
我が家非課税世帯ですが、ほぼ毎週映画館に行きます。
劇団四季はS1席でしかチケット取らないけど、年6回は少なくても観劇します。
最近円安なので海外行かなくなったけど(去年の夏が最後)、国内旅行は長期休みは必ず行くし、それ以外でも行きます。
マイホームとマイカーにローン組んで追われるくらいなら、日々エンジョイしていた方が子供にとっても良い経験だと思っています。
しょっちゅう張り手かまして、角生やしている鬼ババアの子供で大変だろうに(〃´o`)と私はよく思うのですが、子供にとっては何でもできる自慢のスーパーかぁちゃんだそうです。
でも私にとっては普通のことなので、そんなに人様に自慢されると対応に困るので程々にお願いします、って思ってみたり(笑)。
何かのせいとか言い訳見つけてる暇があったら、自慢の母ちゃんになる努力したらよろしよ。
別に金はそんなにかからんから!
いいなと思ったら応援しよう!
![alias1206](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172157712/profile_019ae5605ccfcb28c44a471321c27fe2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)