見出し画像

Xを支配するAI発信者が見てるXアカウント

こんにちわ、あるふです。以下の記事によると、Xを支配するAI発信者の一人だそうです。

すごいですね。そんなことできるなら、イーロン・マスクにXをTwitterに戻すように圧力かけたいですね。

さて、このような記事を見ていると、だいたい技術系の人が多いと思います。そこで、技術者でないけど、AIに関わるアカウントも含めて、私がよく見ていると思うアカウントをまとめました。AIの開発者はこういう視線で見ているのだと思ってもらえれば幸いです。ただ、ここに含まれていない人も多分見ていると思います。

ニュース

世間の動向をまとめるのに便利です。

NHKニュース (@nhk_news)

ぶっちぎりの信頼の高さを誇る。AIについてもたまに特集する。

日本経済新聞 電子版(日経電子版)(@nikkei)

AIが経済に関わってくるのかよくAIの事を話している。

The Information (@theinformation)

AI系のニュースをよくリークしている。信憑性は意外と高い。

法学者

AI開発者にとっては法解釈は生命線になります。何をやっていいのか悪いのかそういうことを考えるのに見ています。

KJ_OKMR (@OKMRKJ)

著作権の権威。思想のレベルからして詳しい。

生貝直人 / Naoto Ikegai (@ikegai)

AI関連の法律に詳しい。

行政関連

基本的に日本のAI政策を運営しているので、動きを見ています。

平将明(たいらまさあき/Taira Masaaki) (@TAIRAMASAAKI)

日本のデジタル大臣。日本のAI政策の責任者だと思います。

赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) (@KenAkamatsu)

日本の文部科学政務官。たまにAIのことも話す。

弁護士関連

AI開発者にとっては相談できる力強い味方です。

柿沼 太一 (@tka0120)

AIと知的財産法に詳しい。スタートアップに優しい。

福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku)

著作権にすごい詳しい

経営者

まず、AI開発にはお金がかかるので、経営者の手腕が問われるところです。

Sam Altman (@sama)

OpenAIの代表。よく意味深なことをいう。お騒がせもの。

hardmaru (@hardmaru)

Sakana AIの代表。機械学習界に世界モデルという概念を持ってきた人。

インフルエンサー(論文)

論文を見つけるときに流し目で見てます。

AK (@_akhaliq)

いい論文を大体紹介してくれる。

技術者(生成AI全般)

生成AI全般の傾向を見るときに見てます。

Daisuke Okanohara / 岡野原 大輔 (@hillbig)

PFNの偉い人。LLMと生成モデルに詳しい。

技術者(画像・動画生成)

この分野のエンジニアなので、仕事半分に眺めてます。

Kohya Tech (@kohya_tech)

よく画像生成や動画生成のスクリプトを書いてる。

Simo Ryu (@cloneofsimo

AuraFlowなどの画像生成モデルを作ってる片隅で論文を紹介している。

mi141 (@mi141)

動画生成周りの研究をしていて、動画生成のわかりやすい解説をしてくれる

技術者(LLM)

さっぱりよくわからないので、適当に眺めています。

Odashi (@odashi_t)

LLM-jpでLLM開発をしているらしい。LLM-jpの広報的な存在。

hpp (@hpp_ricecake)

学生さんなのに埋め込みモデルやデータセットをいろいろ作っている

他にもいっぱい紹介したいですが、力尽きたのでここで終わりにします。
お疲れ様でした。

いいなと思ったら応援しよう!