見出し画像

あんスタ×ラスピリコラボ特集②月永 レオ

こんばんは、うさみーです(*・×・)ノ
お待たせしました!あんスタコラボユニット紹介、続いてはレオくんの考察です!

②月永 レオ

画像1

画像2

こちらもこちらでめちゃめちゃイケメン。
司くんは王子様のようなビジュアルでしたが、レオくんはワイルドな雰囲気があってカッコいいです。しかも天才キャラだという噂。

これはさぞかし「つよつよに強いけど凡人には扱えぬトリッキーな性能」に違いない…!と思いつつ、180連で入手してきました。財布さむ…(*T×T)

リーダースキルは、
光属性ユニットのスピード+15
の効果。
敵よりも行動回数を増やしたい場合、最適なLSです。レイドイベントでは重宝しています。

続いてアビリティ・ボード。

画像3

司くんの記事で、ラスピリの攻撃系能力値は、主に
・攻撃力UP系
・クリティカルダメージUP系
・アサルト・ブレイクUP系
に分かれると紹介しました。

司くんは攻撃力UP型で、かつクリダメも高い形でしたが、
レオくんは、3つめの「アサルト・ブレイクUP型」に当てはまります。

それぞれの説明をば、少し挟みましょう。
アサルトとは、状態異常中の敵に与えるダメージが増加するタイプ。
ブレイクとは、弱体状態中の敵に与えるダメージが増加するタイプです。

状態異常には、

画像4

この6種類がメインで存在します。
敵に猛毒・封印を付与できるユニットは現状存在しないため、「毒・睡眠・暗闇・麻痺」が主に使われます。
このうち、
毒・暗闇…3ターン
睡眠…1〜3ターン
麻痺…1ターン
と、種類によって、どのくらい継続するかが変わってきます。
(睡眠の場合、味方の攻撃が敵に命中しても解除されるので、要注意⚠️)

ちなみにですが、司くんの記事で紹介した「深淵のサタナ」の「侵焔」状態は、アサルトが発動する状態異常には含まれません。無念…(*T×T)

また、上記以外の特殊な状態異常を付与できるユニットもいます。

画像5

この2人ですね。今後も増えると思われます。
下のほうの「ゼルプスト」というキャラは、ラスピリ界内では人気のイケメンキャラでもあります。

画像6

(販売促進のアップ画像)
いかがでしょうか。最新のストーリーの主要キャラとして登場しています。
性能としても優秀ですので、気になった方はガチャで復刻された際、ぜひ狙ってみてください!

さて。話をあんスタイケメンに戻しましょう。うわっ顔がいいな…。
レオくんは、上で紹介した状態異常のうち、どれかが付与されている敵に対し、クリティカル率が60%、攻撃が180%増えるというアビリティを持っています。
火力がかなり上がりますので、この能力は発動させたいところです。

そこで、

画像7

ボードについている、このマークがポイントになってきます。

レオくんのボードには、合計で30%の暗闇付与能力が入っています。
これは、攻撃1段につき、30%の確率で相手を暗闇状態にする、というものです。
また、先ほどのアビリティにも、「状態異常の付与率を10%上昇する」という効果が含まれているため、40%というかなりの高確率まであがります。
レオくんは、通常攻撃・スキル攻撃ともに、一回の攻撃で3段の攻撃を当てているため、40%×3回ずつ暗闇を付与するチャンスがあります。
(40×3=120%にはならないので注意。ピックアップ率40%のガチャを3回引いた時と同じ期待値、ということです!)

つまり、自分で敵に状態異常をかけ、自分のアビリティを発動させられる仕様になっています。これは使いやすい!!
暗闇状態は3ターンと継続時間が長く、ボスからの攻撃を抑えられるメリットがあります。初心者にとってもありがたいですし、強いボスに挑む上級者にも嬉しいユニットです。

さらに!

画像8

レオくんは、ボードにたくさんクリティカル率アップの能力が付いています。
先ほどの、「アサルトが発動している場合、敵へのクリティカル率が60%上昇する」アビリティと合わせると、なんと100%を超えるのです!

司くんの時は、クリティカル率が32%のみだったので、装備や編成で補う必要がありました。
しかし、レオくんは何もせずに100%を超えるため、一切の補強が不要!
「自分の能力は自分できっちり発揮できる」という、天才ゆえのデザインなのでしょうか。自己完結力が高い。

いやいや、しかし。
「きっとトリッキーな性能に違いない」と踏んでいた筆者的には、まだ疑いの気持ちが残っています。
肝心なのはスキル効果です。見ていきましょう。

画像9

スキルを撃つためには、SP、スキルポイントが必要だと前回お話しました。
SPが80で済んでいた司くんに対し、レオくんは「必要SP:100」と表示されています。

しかも、ボードにSPを上昇させる効果はないようです。
これはスキルを撃つために、何ターンもポイントをチャージしないといけないのでしょうか…。

否!
そんなことはありません!

画像10

アビリティの2つ目を見返してみてください。
この能力は、「自分のHPが最大であれば、SPが700%増加して獲得できる」という、「条件次第で1ターン貯めが確定」なアビリティなのです!

HPを最大のまま維持する必要があり、序盤のうちは難しいかもしれません。
ですが、HPさえ維持できれば、何の装備も必要なく、1ターンごとにスキルを撃つことが可能。
まさかの、ここでも補強要らずの性能
でした。

さらにさらに付け加えますと、この「フルエナジー」と、ボスの攻撃が当たりづらくなる「暗闇付与」は非常に相性が良いです。
どこまでも自己完結していく天才。もはや欠点はないのでしょうか。

画像11

いいえ、さすがにそこまでうまく回らないのが世の中というもの。
上の画像をご覧ください。

こちらは、「レイドバトル」と呼ばれるイベントでの、敵のデータを表示しています。
レイドに限らず、全ての敵には「耐性」が存在します。
状態異常や弱体効果は、付与しづらい敵や、完全に無効化する敵もいる、ということです。
この敵の、暗闇部分の耐性(中段の左のマーク)を見てみると、「無効」と書かれています。
このような相手だと、レオくんの暗闇付与は無効化されてしまい、アサルトが発動できなくなってしまうのです。

つまり、レオくんの能力を活かしたい場合は、
①暗闇への耐性が低い敵と戦うか、
②他の種類の状態異常を付与できるユニットを同時編成するか、
③相手の耐性を無視して状態異常を付与できるユニットを同時編成する
必要があります。

③が一番確実な方法ですが、耐性無視のユニットは数が限られています。
ユニットが少ないうちは、敵によって状態異常役を使い分けるのも手です。
(一応、トレジャーハントの交換キャラにも、耐性無視ユニットは実装されています)

さてさて。
ここで、「耐性無視」という言葉を眺め、「おやっ?」と思った勘の良い方はいらっしゃるでしょうか?
もう一度、レオくんのスキル文面を確認しましょう。

画像12

「耐性無視」あるじゃん!!(*0×0)‼︎

そうです。レオくんは、状態異常の付与こそ確定ではありませんが、
敵の弱体状態付与に関しては、耐性無視で発動させられるのです!!

レオくんの能力説明をする際、
「アサルト」と一緒に、「ブレイク」という能力がある、という説明をいたしました。敵の弱体状態に関わる能力です。

弱体効果には、

画像13

このように、味方へのバフと同じく、
攻撃力・防御力(=ダメージ軽減効果)・スピードの3種類があり、
それぞれ3回まで下げることが可能
です。
そして、デバフの倍率、継続ターン数はユニットによって変動します。

レオくんの場合、
「スピード30ダウン(2ターン)」「防御力40%ダウン(2ターン)」の効果を、確定で交互に付与できます。

なんと優秀。ボスにデバフがかかることによって、

画像14

上昇倍率最強クラスと呼ばれている、このような強力なレガリアや、

画像15

司くんの装備にオススメした、このブレイク型潜在効果で固定したレガリアが、猛威を振るうことになります。

レオくんの持つスキル効果は、ボスの速度を下げて妨害しつつ、
敵の防御力も下げてPT全員の攻撃を底上げし、おまけに強いレガリア効果を発動させるトリガーにもなるのです。

防御力のダウンも倍率が高く、
まさに一人で複数の役割をこなせる万能型キラー。

天才と呼ばれているのも納得です。

さすがに、レオくん自身の火力は控えめに設定されていますが、
それでもデバフ役キャラの中では高いほう
です。
これでアタッカーと並ぶレベルの性能だと、天才通り越してもはや天の具現化ですからね…。

最後に、レオくん用PT編成の一例と、オススメレガリアを紹介します。

画像16

いちばん左のキカザルは、レオくんと同じく暗闇付与を持つ、アサルト型ユニット。
暗闇が通じるボスであれば、二人のうちどちらかが暗闇をかければアサルトが発動するため、火力が伸ばしやすくなります。
LSは光・木属性のスピードアップ、ダメージ軽減効果アップ。
がんばれば、SPレガリアで1ターン貯めが可能(通常50.6%)で、クリダメや攻撃アップ系のレガリアと高相性。実は初心者ミッションで交換可能です。
(交換は一度しかできないので、選ぶ際は慎重に!)

レオくんの右隣の二人は、司くんのときにも紹介しました。
敵の攻撃を引き付けられるレインと、回復+攻撃アップの役割を果たすユーディアです。
ユーディアのほうは、味方のHPの上限を超えて回復が可能。
オーバーヒールと呼ばれる効果なのですが、これは体力を最大で維持したいレオくんと噛み合わせバッチリ。

嵐くんも、このオーバーヒール効果を持っているので、もし回復役が不足しているようなら、一緒に編成すると良いと思います。

レインおじさんの右隣の子は、初心者さんが引換券で交換できるユニットに含まれています。
キカザルと同じく、交換は慎重に考えてほしいですが、
このアリスという子はSPの補助をある程度自前で行い、能力値の伸びのバランスも良いユニットです。
この子のように、アサルト・ブレイク型のレガリアで火力が伸びるアタッカーを入れ、レオくんをトリガーにして、良さを引き出してあげると◎。
同時に引けたのなら、司くんとも相性が良いと思います!

サポートユニットは安定のイオナちゃん。もしくはちょこがオススメです。
イオナちゃんもちょこも、アサルト・ブレイク型装備で火力が伸びるのが良いですね。

画像17

おすすめレガリアはこちら。

レガリアの選び方ですが、
まずは、スキル回転率を上げるためのSPレガリアを付けること。
ただし適当に付けると、中途半端に足りなかったり、オーバーしたりします!
ちょっと面倒だとはおもいますが、なるべく適正値を調べましょう。
今回、レオくんにはSP系は不要なので、これは無視してOKです。

続いて、
火力を伸ばしたい場合は、そのユニットが①攻撃UP系、②クリダメUP系、③アサルト・ブレイクUP系、どのタイプなのかをまず見ましょう。
そして、不足している部分を伸ばすレガリアを付けるのが最適です。

レオくんの場合、③アサルト・ブレイク型で、少しだけクリダメも上がっています。
この場合は、クリダメUP系・攻撃UP系のレガリアを装備するのが良いですね。

また、ユニットによっては、火力を犠牲にしてでも速度が欲しい場合もあります。
レオくんは、スキルを撃つごとに効果が変わります。もし、敵の防御力を下げるスキルを早く撃ちたいのであれば、速度系のレガリアを盛って、行動回数を増やしてあげましょう。
(上の画像では、一番右にクイックレガリア、一番左に「マリグナンシア」という、開始3ターンだけ速度を大きく伸ばすレガリアを付けています。「マリグナンシア」は、3月8日から開始の「高難易度クエスト」で入手可能です。)

また、つよつよバージョンはこちら。

画像18

レガリアのランクが変わるだけで、基本は一緒ですね。(S10マリグナンシアはまだ未完成なのでご容赦…💦)
もし、「進化ワームホールリング」を持っているなら、クリダメと交換して火力を伸ばせます。
ただし、強い編成の場合、レオくん以外のユニットがメインで火力役を務めることになると思いますので、「神具ベネディクトス」「エクス・マキナ」等の、PT補助用レガリアをつけるのもアリです。

〜〜〜

以上です!
いかがだったでしょうか。司くんとは全く異なるタイプのユニットでしたね。

攻撃型の司くんと、アサルト型のレオくん。
味方のバフを延長する司くんと、敵にデバフを掛けていくレオくん。
使いこなすのは難しいものの、超火力の司くんと、
誰にでも使いやすく、幅広い需要で汎用性の高いレオくん。

二人はKnightsの新旧リーダーということですが、意図的に背中合わせのデザインにしているのかな?と考えてみたり。

二人のスキル名が、

画像19

画像20

アイドルらしく、どちらも「見せる」ことを意識している部分に、個人的にちょっとエモさを感じました。

レオくんは3月のレイドで有利属性となるので、今からワクワクでPTを考えています。たくさん活躍させたいですね!

続いて、残りの3人について書いてまいります。
星4ユニットなので、司くん・レオくんよりは簡単になるかと思いますが、
しっかり検証しましたのでご安心ください!(*b>×<)b

<性能まとめ>
HP…11715(Lv.100/16454)
攻撃力…12943(Lv.100/15824)
攻撃up(%)…0%
攻撃up(+)…+750
属性補正…42%
アサルト・ブレイク…180%
クリティカル率…48%(アサルト時108%)
クリティカルダメージ…50%
スピード…54
SP上昇…HP最大時700%
暗闇付与率…40%×3段

<LS>
光属性スピード+15

<スキル>
必要SP100
倍率0.54(270%)/回数による変動なし
奇数回…敵に耐性無視で速度-30(2ターン)
偶数回…敵に耐性無視で防御-40%(2ターン)

いいなと思ったら応援しよう!