見出し画像

7年度中小企業診断士2次筆記試験に向けて

本日は6年度中小企業診断士の口述試験の日でした。私にとって初挑戦となった2次筆記試験は残念ながら不合格でした。つまり、本日の口述試験には進むことが出来ませんでした。

今回の記事では、本年度を振り返り、来年度に向けた準備についてまとめてみました。

《本年度の結果》
【1次試験】
 経済 64
 財務 52
 経営 81
 運営 56
 法務 免除(5年度科目合格)
 情報 44
 中小 65
 合計 362点(平均60.3点)

【2次筆記試験】
 事例Ⅰ 40
 事例Ⅱ 44
 事例Ⅲ 51
 事例Ⅳ 44
 合計 179点(44.75点)

筆記試験は足切り科目はなかったものの、平均が45点以下であり惨敗です。

使用した書籍等は以下のとおりです。
【1次試験】
 〇 スタディング
 〇 TAC過去問(財務と経済のみ)
 〇 LEC模擬試験
 〇 TAC模擬試験
 〇 スタディング模擬試験

【2次筆記試験】
 〇 まとめシート流
 〇 ふぞろい
 〇 たかぴ-チャンネル(有料会員)
 〇 LEC模擬試験
 〇 MMC模擬試験
 〇 ココスタ

筆記試験の準備は1次試験後から開始しました。1次試験前に筆記試験の準備をした場合、1次試験は通過できなかったと思います。なお、1次試験も筆記試験も、週の平均勉強時間は50時間(平日6時間、土日10時間程度)であり、仕事の両立の観点から最大限の時間を捻出できたと思っています。

筆記試験は量より質と考え、過去問解答後の復習を重視して実施しました。過去問の問題数は最近の5年分を3周です。

《来年度に向けた準備》
独学に限界を感じており、予備校の活用を検討中です。予備校について自分で調べるとともに、経験者の方々にアドバイスを頂きつつ検討しています。

本日、双方向授業を特徴とするKECの無料体験授業に参加しました。6時間の授業でしたが、講師や参加者の熱意を感じました。

12月に職場の部署が変更となり、慣れるまではもう少し時間がかかりそうです。また、3月からは単身赴任生活が始まるので、引越準備も実施しなければなりません。仕事と家庭と勉強(受験準備)の両立は永遠の課題ですが、一層無駄な時間を削る必要があるようです。

コメントを頂ければ助かります。


いいなと思ったら応援しよう!