
【手相】複雑な知能線から読めること
手相オタクです!
3大線と呼ばれるものをご存知ですか?
生命線、知能線、感情線ですね!
私が手相を見る時は、大きな部分(手の型、状態、丘の様子や指)にフォーカスをあててから線を見ていくのですが、3大線はとても重要!
生命線は生活や行動パターンを教えてくれるし、感情線はその人がどのように外部とコミュニケーションを取っていくのか、感情の発露までの流れを教えてくれます。知能線は思考パターンや思考時間、どういう事に判断基準を置いてるのかが分かりますね。
どの線も教科書通りに1本で分かりやすく出てる方は少ない。
よくよく見ていくと何本もあったり、ユニークな動きをしていることもよくあります。
最初は本で勉強してたけど、手相の本とかマジで当てになりません。
いざ人を見ると、この線なに?ってパニックになること請け合いです。
吉凶やだいたいの人物像をザックリ出すことはできても、あまり踏み込んだことは分からない!ってなっちゃうので、けっきょく自分でデータ集めするしかないし、収集した後に分析検証までできないと本物への道は遠くなると実感して先生に弟子入りしました。
街中でみる手相鑑定は、手相はただの入口で別の占術を案内されることも多いですよね。
その鑑定師さんが手相だけじゃ分からないって事ですが、手相だけでもけっこうな情報がとれます。
私もタロットをやってるので、色々できるのは利点だと思いますが、手相だけで事足りることもよくあります。
例えばこの知能線は複雑で特殊です。
初見殺し。私の手です。笑
どれが知能線か判断つきますか?


正解はこうです!難しくないですか?
でもこんなのばっかりです。思ってる以上にみなさん複雑です。
まず主線は1本に限らないっていう事前知識がないと、2本目を探せない事がでてくる。そうすると辻褄が合わなくなってきます。
私の知能線の特徴として2本あります。本線は離れ型の上の線です。
この離れ型の知能線がクセ強すぎ線になっています。
線の始まり部分に空白がありますね。手の端からもスタートしていない。
何かを考える時に、まとまらないところからスタートします。
何が分からないのか分からなかったり、まとまらないから何を考えなきゃいけないんだっけ?っていう段階を最初に踏みます。
ただ一回考えはじめたらスムーズです。離れ型なので行動力もありますね。
noteを書く時も何を書くか考えると筆が止まるので、気分がノッてる時になんとなく打ち始めると「これについて書こう」ってテーマが決まってくる。
事前に気合入れた方が書けなくなります。
掴みの思考がふわっとしてるんだと思う。
もう1本の知能線は、完全にそこをカバーする動きを見せています。
生命線の内側起点なので、だいぶ起点が低いです。
衝動性が低くなりますし、さらにすごい降下を見せます。石橋叩いて叩いて叩きまくる線です。
なので思考ルートが2つあるのですが、考えはじまりは下方の慎重派の線スタートになる。この線のまま進むと行動力は著しく落ちます。
ずっとぐちゃぐちゃ考えてるし、現実をあまり見ない思考ルートなので、結局やらない率も高くなる。
行動力が伴う上の本線にもっていくためには、ギアを入れ替える必要がでてきます。自分のなかのスイッチみたいなものを押す必要がでてくるの。
もちろん、はじめから上の線を使えてる時もあると思う。
これを先生から言語化してもらえた時に、首がもげるほど頷きました。
別の手相鑑定師にも見てもらったことありますが、だいたい離れ型の線だけしか拾わないので行動力あるね!どんどん考えたことやっちゃうね!ってだけしか言われなかった。そうなると納得感は低くなります。同じくらい動けないことも多いですから。
基本的に私は突拍子ないタイプです。
手相を勉強した時のスピード感もそうかも。
前ふりなく突然はじめることがあるし、
突然海外に出かけることもあったし、
突然アメリカ留学したと思いきや、帰ってきたらバックパッカーはじめたり、通信制の大学に急に入ってすぐ辞めたりとナゾの行動力がある。
一方でぐちゃぐちゃ考えた結果、やらなかった事やできなかった事も山のようにあります。
ぐちゃぐちゃ考えた結果やらない時って、どういう時だろ?って思ったら、心身の調子がよくない時や、多忙感で潰れそうな時が多い。
健康であること、余裕があること。
これがないと上の本線に飛べないのだと思いました。
わたしをハッピーにしてくれていたのは、いつも本線の動きをしたときでした。なるべく上の線を使えるように心身のメンテナンスや、余裕や余白を持つことを、手相を通して知ることができました。
初見殺しの運命線も持っているので、また自分を題材に説明しようかなと思います。笑
運命線はほんっとに面白いのですよ。
けっこうドンピシャで刻んでくるので、次回事例をご紹介します!