見出し画像

育休中の私の夢~その3 実際にできたこと編~

こんにちは。2人の子どもを育てるワーママ、みなみです。
今回は、育休中にやりたいと思い描いていた私の夢がどれくらい叶ったのかというお話です。
最後まで、読んでいただけると嬉しいです。


産休育休に入る前は、日々仕事に明け暮れる日々から解放され、おひとり様時間をどう過ごすのか、とても楽しみでした。

しかし、
実際に産休に入れば、大きなおなかで動き回るのはとてもつらい。
家事も思うようにできないこともありました。

今は、お腹が大きくて何もできないけど、生まれたら楽しもう!
と思うも、いざ生まれてしまうとこれまた大変。

赤ちゃんのお世話に明け暮れる上に、毎日寝不足続きです。
いったいいつになったら、おひとり様時間を確保できるのか?
自分時間を楽しもうとする気持ちさえなくなりました。

でも、2回目の育休中は一人目の時と違い、一度経験したことも多いのでなんとなく見通しがつくようになっていました。


今回は、絶対に育休期間を楽しみたい!!
その思いを実行すべく、生後3か月頃からついに動き始めました。

まだ、3か月。
「赤ちゃんとゆっくりしてた方がいいよ。」
「今は赤ちゃんと一緒にいるべきよ。」

なんて声が聞こえてくるかと思いつつも…

まずは、偶然見つけたパン教室へ生後3か月の赤ちゃんを連れて参加することに。

先生も、生徒さんもとても気さくで、赤ちゃんのこともたくさんかわいがってくれました。

重い腰や後ろめたい気持ちをちょっと横に置く勇気を持ったら、
ずっとやりたいと思っていたことが、意外とすんなりできたのです。

次は、8か月の赤ちゃんを置いて(夫が見てました)、夜のヨガ教室に参加。

8か月の赤ちゃんがいることを他の生徒さんに話すと、あるマダムは、
「余計なお世話だけど、ぜひ続けてくれると嬉しいわ。お母さんがリフレッシュする時間はとても大事だから。頑張ってね!」と

温かい言葉が…。


私は何に後ろめたさを感じていたのだろうか。
赤ちゃんを預けてまで、自分が楽しむ時間を持つ時間を悪に感じていたのはなぜなのだろうか。

批判の目を向ける人もいるが、私の周りには、
「母親も自分時間を大切にすることは良いこと」だと
思ってくれる人が意外とたくさんいたことに気づきました。

それからは、支援センターで行われるママのための行事に参加したり、
通信やオンラインで習い事を始めました。


育休中のリスキリングが話題になりますが、私はキャリアアップや資格取得を目指すのでなく、
以前からやりたいと思っていたけど仕事をしているとできなかったことを中心に実行しました。

単発のものから、1年単位で続けるものまでチャレンジし子育てで忙しいながらも、自分のやりたかったことができたのはとても良かったです。

充実した育休期間になったと思っています。

それでも、まだまだやりたかったことはあるし、重い腰を上げきれずにいるものもあります。

それは、また次回の育休中にチャレンジしたいな~!!


ということで、
1人目育休中には考えられなかったほど、振り返るとやりたいことを結構できた気がしています。

育休中のママさん、やりたいことがあるなら、ぜひチャレンジしてほしいです。

ママがハッピーなら子どもも絶対ハッピーです。

育児も家事も、自分時間も楽しみましょう♪

今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。
少しでも参考になった方がいれば幸いです。最後に♡を押してくださると励みになります。

いいなと思ったら応援しよう!