
【2024年最新】奈良県おすすめ観光スポット!定番から穴場まで

日本の国の始まりを感じる奈良県へ
奈良県は日本の古代の中心地であり、奈良時代には平城京が置かれた古都。そのため、国宝や世界文化遺産に指定されている建造物や仏像が数多く残されています。
観光スポットもこうした歴史にちなんだ場所が人気。山に囲まれた盆地という地形もさまざまなスポットを生み出しています。
奈良・大和高原エリア
東大寺

仏教中心の国づくりを進めた聖武天皇の勅願により743年に建立された「東大寺」。各地に建立された国分寺の中心をなす総国分寺と位置付けられました。
「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、大仏殿は世界最大級の木造建築。大仏殿の内部には、大仏の鼻と同じ大きさの穴が空いた柱があり、くぐると無病息災のご利益があるといわれます。
【大仏殿】4~10月 7:30~17:30、1~3月 8:00~17:00
【法華堂(三月堂)・戒壇院戒壇堂】8:30~16:00
【東大寺ミュージアム】4~10月 9:30~17:30、11~3月 9:30~17:00
(最終入館は閉館30分前)
奈良公園

敷地内に東大寺や春日大社、興福寺、春日奥山などがあり、東西約4km、南北約2kmにおよぶ広大な「奈良公園」。
荒池園地、茶山園地、若草山などの美しい芝生と、樹齢1000年ほどの松木立が並ぶ憩いのスポットとして市民や観光客に親しまれています。有名な鹿は元々春日大社の神使。約1,100頭の野生の鹿が住んでいます。
アクセス
【電車】JR大和路線「奈良」駅より徒歩約20分、近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約5分
【車】京奈和自動車道「木津」ICより約16分
興福寺(こうふくじ)

669年、藤原鎌足が重い病気を患った際に、正妻である鏡王女(かがみのおおきみ)が夫の回復を祈願して造営したと伝えられる山階寺(やましなでら)がはじまりの法相宗(ほっそうしゅう)の大本山。710年の平城遷都の際に「興福寺」と名付けられました。
境内には、聖武天皇の叔母・元正太上天皇(げんしょうだいじょうてんのう)の病気全快を願って建立された東金堂、西国三十三所観音霊場第9番札所としても知られる南円堂など、国宝・重要文化財に指定されている建築物が点在。また、国宝館では阿修羅像や木造千手観音菩薩立像などの貴重な仏像を見学できます。
※五重塔は修理工事中のため、当面の間(2031年工事完了予定)全体を見ることができません。
奈良県奈良市登大路町48
アクセス
【電車】JR「奈良」駅より徒歩約15分、近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約5分
【車】名阪国道「天理」ICより約15分
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?