見出し画像

社名を決めるお手伝い「日本語教師起業コンサルティング」

おはようございます☀️

先日、こちらの記事をアップさせていただきましたが、

https://note.com/alert_arnica5267/n/n1e768b1e1298

そこからまた、「お問い合わせ」「お申し込み」が増え、日本語教師の皆さまが、いかに「起業 = 人生への本気のチャレンジ!」を求めていらっしゃるかを実感しています。

今、ある方とのコンサルティングを進めています。

先日は
『社名を決める』
のお手伝いをさせていただきました。

私もそうでしたが、『社名を決める』って、『名前をつける』という意味なので、悩みます^^;

わかります
私もそうでした

私は、社名を決めるのに、半年くらいかかりました。

だから?!なのか、15年経った今でも、とっても大好きな名前です^^

だから、名前を付けるときのワクワクもドキドキも体験しています
だから、名前を付けるという大切さもわかっています

『名は体を表す』

を信じていますから、『これから、こう育って欲しい』という願いを込めて、大切に名前を付けます。

そして、数日前、

『社名、どれにしようか迷ってて〜』

というメールをいただき、そこには、その方が未来に希望を込めて付けられた名前候補が並んでいました。

どれも

人の幸せを願ったり
世界の幸せを願ったり
自身の夢を言葉にしたり

ステキなメッセージが込められたばかりでした

でも、名前って、「コンパクトに表現する」ものなので、それを「コンパクト」にすると、音の響きとか、呼びやすさとか、そういった部分にも意識がいきます。

そんな
『社名をつける』
という裏に込められた小さな迷いや、ワクワクや、どうしよ〜、決められない〜、という思いは、ぜ〜んぶ経験済みです^^;

そして、🌷さんからボールを受け取った私は、2日間、考えました^^;

かなりしっかり悩みました^^;

でも、こんな有り難いお願いには、しっかりと向き合って、「これ!」と思っていただけるものをお届けしたいと思い、喜んで悩みました^^

そして先日、私からの候補をお送りし、「私は個人的にはこれが好きだな〜」と思ったのですが、お送りする時は、候補だけ箇条書きにして、私の思いは書かずにメールをしました。

少しでも「私は〜」と添えてしまうと、多分、そっちに意識がいってしまい、純粋に選べないだろうな〜と思ったので、後出しにすることにしました^^

そして昨日のコンサルの時間に
『これにしました^^』
と選んでくださったのは、なんと、私の第1候補だったのです〜⭐️

しかも、運の強い、という自身の子どもさんの一押しだったそうです^^

なんだか、とーーっても嬉しい気持ちでいっぱいでした^^
(🌷さん、ステキな社名です!私も🌷さんの社名、大好きです!次の一歩も一緒に楽しく進みましょう^^)

っという、『社名を決める』というお手伝い(という程のことでもありませんが、でも、これも伴走の1つ!ですね^^)をさせていただいた昨日の60分でした。

また、『日本語教師 起業コンサルティングレポート』させていただきます⭐️

Chihomi

2025年1月〜6月の、半年コンサル生、募集しています^^




いいなと思ったら応援しよう!